タカラスタンダードの「横浜トレーニングベース」

タカラスタンダードの「横浜トレーニングベース」

【タカラスタンダード】施工士人材育成へ”体験型トレーニングベース”を開設

システムキッチン・バスを中心とした住宅設備機器メーカー・タカラスタンダードは2022年春に、今後のリフォーム需要への対応力強化も含めた施工基盤づくりをねらいに、施工力増強・確保に向け、神奈川県・横浜市に「横浜トレーニングベース」を開設した。全17コースにおよぶ研修を2022年4月から開始している。

今は新築だけではなくリフォーム業界も同様に担い手確保・育成は待ったなしの状況にある。しかし、建設現場でしっかりとした指導が受けられない若手技能者が現場の入り口で戸惑い、挫折して建設業界を去ってしまうケースが後を絶たない。

「横浜トレーニングベース」は基本の「キ」を体験型で学べ、育成面で大きな期待を寄せられている。今回、講師をつとめている、同社営業本部営業推進部工務グループの橋本幸洋さんに話を聞いた。

拡大するリフォーム需要への施工力向上を狙う

「横浜トレーニングベース」で講師をつとめる橋本幸洋さん

――2022年春に「横浜トレーニングベース」を開設されましたが、その意図は。

橋本 幸洋さん(以下、橋本さん) 当社独自の「高品位ホーロー」は、清潔で頑丈な水回りに最適な素材です。ただ一方で、キッチンや浴室のホーロー壁パネルは現場でサイズに合わせた加工を行うため、当社製品に対する特有の知識・技術が必要になります。そのため、ホーロー加工を伴う商品の設置は、当社が認定した施工士が行います。

この施工士の資格取得をするためには、当社が定める施工士認定制度による認定を受ける必要があります。これまでは、各事業所が実施する研修を受講していただき、商品や設置の知識が基準を満たした方を施工士として認定してきたのですが、今後さらに拡大が見込まれるリフォーム需要への対応に必要不可欠な施工力を増強するため、専用の研修施設「横浜トレーニングベース」を設けました。短期集中で商品設置について基礎からしっかりと学んでいただける研修場を設定し、研修完了後には各事業所に戻り、現場実践研修に引き継ぎます。

研修は基礎的な内容から、スキルアップ向上までを網羅

――「横浜トレーニングベース」では、どんなことを教えているんですか?

橋本さん 「横浜トレーニングベース」での研修には、「商品設置」が14コース、「下見管理」が3コースの全17コースがあります。初めてタカラスタンダードの商品に触れる方向けの基礎的な内容から、すでに 一定レベルの経験のある方がスキルアップを図れる応用的な内容まで、それぞれのレベルや需要に合わせたコースを選択してもらって、2~5日間のカリキュラムで時間をかけてじっくりと研修を行っていきます。

商品設置コースでは、システムバス(8コース)、システムキッチン(4コース)、ホーローパネル(2コース)の組み立て方法を含めて、現場で行う加工を一から実体験できる内容となっています。できる限り一度の受講人数を絞っているので、参加者全員が全工程を経験できるようコース設計しています。

下見管理コースは、図面の見方や現場でのルールやマナーなどの基礎知識に加えて、商品設置前に現場で行う納まりの確認など、実際の下見採寸に関する実習を行います。

また、施設には木造住宅に多い在来工法や2×4工法という建築工法を想定したシステムバス什器も備えています。現場ごとに異なる構造や条件にも柔軟に対応できるよう、現場さながらの充実した組み立て実習が経験できます。


タカラの施工を行うための入り口を担う

――この研修はどのような方が受講されているんですか?

橋本さん 経験レベルに合わせて、研修コースは「基本」と「経験者」に分かれています。基本コースは住設の未経験者、または経験の浅い方が対象です。中には、建築業界で働くこと自体が初めての方もいらっしゃいます。年齢も20代前半から40代がボリュームゾーンですが、下は16歳から上は59歳までいらっしゃいます。異業種から建設業へと参入された方やタカラスタンダードではなく他社の仕事を請け負っていた方まで、本当に年齢からご経歴まで多種多様ですね。

まったくの未経験者は、まずは現場に慣れることから始まるわけですが、このハードルが高いから、せっかく建設業界に入職しても退職されてしまうわけです。でも、まずはここで基本の「キ」を学んでおけば、実際の現場での実践研修での教わり方も変わりますし、飲み込みも早くなります。現場で教える側も、ある程度理解している方に教えるほうが教えやすいですしね。

体験型で質問が容易にできる研修としている

研修はゼロベースで臨機応変に

――講師として心がけていることはありますか?

橋本さん 受講された半数の方がすでに現場で組み立てを行っています。多少現場で習っていても、「オレの背中を見て覚えろ」の指導では、わからなかったことが多くあるとの感想がありました。

研修での参加人数はシステムバスが6名、キッチンのコースで4名です。学ぶ上で質問のしやすさはとても大切ですので、少人数制にこだわっています。また、私の持論としては、考えて答えが出るまでを待つように心がけています。これは受講者が自分で答えを発見した方が覚えるからです。説明一辺倒ではなく、受講者の顔色を見つつ、声を掛けながら進めていきます。

大人数が受講する形式の研修では、傍観者のようにただ見ているだけの方が一定数出てしまうものです。講師としては積極的に受講者と対話し、わからない点があれば、一度作業を止めて、臨機応変に教えています。現場と同じような体験ができる点や失敗の経験も大切にしています。ここで失敗経験を身につけ、実現場では失敗しないような教え方を意識しています。

また、机上研修を一度止めて、ゼロベースでシステムバスの組み立てのイメージができていない場合、見せてから机上に戻る場合もあります。高いお金を払っていただいて、長い時間を割いていただいているので、一つでも多くのことを学んでほしいんです。

――専門用語も多いので、未経験者が一から覚えるのは大変ですね。

橋本さん ええ。先ほど短期集中と言いましたが、研修期間は最長で5日間に及ぶので、外部研修としては長めのカリキュラム設定かと思います。ですが、受講者の方からは「5日間でも短い。もっと学びたかった」というありがたいお声をいただくこともあります。

受講者全員同じ会社から受講されませんから、持論ですが受講者同士の和を大切にしたいのです。そうすると、わからない点を受講者同士で教えあう環境ができます。しかも思っていることを遠慮なく発言しやすくなります。

受講者にはタカラを好きになってほしい

――最後に講師としてのやりがいを。

橋本さん 「基本コース」の方からは、当社の製品をこれから施工していくんだという意気込みをひしひしと強く感じています。「経験者コース」の方からは、当社の製品の評価について「組み立てがしやすいよ」とのお声をいただくこともありますし、何よりも研修受講後、短期間のうちに実現場で活躍されているお話を聞くと、講師としてのやりがいを強く感じています。

研修内容も徐々にブラッシュアップしていますし、2023年6月には大阪府東大阪市に2拠点目となる「大阪トレーニングベース」を新設して運営開始いたします。より多くの方にタカラスタンダードの商品を設置していただき共に発展していければと考えています。

何より、私がタカラスタンダードを好きであるように、受講者の方にも研修を通してタカラスタンダードを好きになってほしいという思いがあります。当社にたずさわる方がみな幸せになってくれることが一番の喜びですね。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“商社機能”と”工事機能”を兼備し、提案力で勝負【野原産業エンジニアリング】
「どうしてここに?」災害復旧工事の隣で新築を建てるハウスメーカーに疑問
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「サプライチェーンのリスク管理」が建設会社の存続にかかわる時代。”建材調達先のサステナビリティ”を評価する意味とは?
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
モバイルバージョンを終了