施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

勘弁してくれ!生コンが取れないのは、現場監督のせいじゃない・・・

  • エトセトラ
富福 真人
公開日:2021.03.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有
勘弁してくれ!生コンが取れないのは、現場監督のせいじゃない・・・
目次
  1. 生コンが取れない。現場からは嫌味の嵐
  2. 工事の進捗が遅れ、関係がぎくしゃくすることも
  3. 運転手、ミキサー車の数が現実的に足りない
  4. 現場監督だけを責めるのは筋違い

生コンが取れない。現場からは嫌味の嵐

「生コンが本当に取れない・・・。」 これが最近の、私の率直な悩みだ。

ある災害復旧の土木工事を担当しているのだが、本当に頭を悩ませている。現在、地方では災害復旧工事が多方面で行われており、その影響で生コンが思った日に取れない、という状況がかなり長い期間続いている。

もちろん、生コンの段取りを早く押さえる対応は行っており、大体1週間前になると手配の連絡をするのだが、工場から帰ってくる返事は「確約できない」。確約できない・・・?1週間前に押さえようと思っても、その日にならないと分からないという。

今の時期なので仕方がないと思いつつも、現場での私たち監督に対する風当たりは非常に強い。思った日に生コンが段取りできないとなると、強い口調で嫌味を言われることもしばしば。

確かに、職人の仕事を止めないようにするのが我々の仕事だ。しかし、時には本当にどうにもならないこともある。前々から段取りを進めていても、工場側から指定された日に事前連絡をしてみると、その日は無理だと断られる、なんてこともある。

果たしてこれは、我々、現場監督の力不足なのだろうか・・・?疑問に思う。

将来の施工管理技士の採用なら(PR)

工事の進捗が遅れ、関係がぎくしゃくすることも

当然、生コンが取れなければ、取れる日に合わせて工事を進めていくことを余儀なくされる。となれば、全く仕事にならない日が出てくる。しかし、これは私たちも未然に防ごうとしても、どうにもならなかったことである。

単純に、自分たちが生コンを押さえ忘れていたとなれば話は別だが、早いときには3週間も前から確認の連絡をしているにも関わらず、押さえることが出来なかったということもある。正直これには、我々もお手上げだ。

それを話して理解してくれる業者ならば良いが、そんなに親切な業者ばかりではない。当然、工事進捗が遅れることでダメージを受ける下請け業者は、我々に強く当たってくる。

こういったことが原因で、できないレッテルを貼られて、工事中にぎくしゃくしてしまうことも珍しくないだろう。

運転手、ミキサー車の数が現実的に足りない

大前提として、運転手が不足しているということをまずは理解してほしい。ミキサー車が増やせない要因もしっかり存在するということだ。

生コン工場は、現状そこまで利益が出ている企業はそう多くはない。新たな二次製品の登場や、工事での生コン使用量の減少に伴い出荷量が激減し、運転手とミキサー車を手放したという企業も少なくないだろう。

こういった背景から、現在はミキサー車が足りない状況だが、離れていった運転手の人材の確保、そしてミキサー車の購入に関しては、稼働と採算の見通しがつきにくく、生コン製造・販売会社としても増大に対しては前向きではない。

災害復旧工事で経営状況は少し回復したが、人材やミキサー車を増やせるほどの利益にはまだ及ばないのだろう。生コン業界では、こういったかなり深刻な問題が発生しているのだ。

現場監督だけを責めるのは筋違い

こういった現状を理解してくれて、それに対して一緒に施工方法を考えてくれる非常に良心的な業者さんも存在する。我々も、協力してもらっているという意識を強く感じることができれば、どうにか工夫して下請けの利益を上げられる方法を考える。

しかし、我々も人間だ。私たちの力ではどうしようもできないことを、解決しろと強引に押し付けられても、正直ムカついてしまう(笑)。生コンを取っていないのではない。その現場だけが特別というわけではなく、各地で同じようなことが起こっているのだ。

もう少しモラルを持って、業界が今どのような状況になっているのかをしっかりと理解してほしい。現場監督だけを責めるのはお門違いだ。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】
  • この記事をシェアする128
  • この記事をツイートする18
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
「クソがッ!」工事が遅れるマジで嫌な原因BEST3
「クソがッ!」工事が遅れるマジで嫌な原因BEST3
工期を守れない施工業者はペナルティ 土木、建築に限らず、施工現場で働くプロとして、決められた工事の工期を守れないという事は、あってはならないが、実際には工期を守れずに、ペナルティを課せられる施工業者も少なくない。 それで...
“見えない努力は感謝されない” 施工管理技士5年目の私が意識していること
“見えない努力は感謝されない” 施工管理技士5年目の私が意識していること
失敗をして気付いたこと 土木施工管理技士として働き始めて、早いもので5年が経った。忙しい毎日の中で、様々なことを経験させてもらった。5年もこの仕事をしていれば、当然、嫌なことや失敗もたくさん経験した。 恥ずかしながら、自...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
響き渡る怒号!怒らせると厄介な社長を大激怒させた新人現場監督の結末・・・
響き渡る怒号!怒らせると厄介な社長を大激怒させた新人現場監督の結末・・・
サンダルで現場入り。常識はずれな新人監督 ある日の定例役員会の出来事。 その日の役員会は協力業者の社長達も集まるような重要な会だった。そんな威風堂々たる場であったが、血相を変えて一人の基礎業者社長が大声でこう叫んだ。 「...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
勘弁してくれ!生コンが取れないのは、現場監督のせいじゃない・・・ 勘弁してくれ!生コンが取れないのは、現場監督のせいじゃない・・・

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 勘弁してくれ!生コンが取れないのは、現場監督のせいじゃない・・・

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2021/03/18 8:25

    確かに、災害復興・建設ラッシュなどの需給バランスの崩壊により、建材の納期が遅れることは多々あります。ただ建材商社やメーカーも納期に遅れがある場合は情報展開をしますし、ましてや工事計画段階でおおよその納品日を予め打ち合わせていれば、急に納品不可と言い出すことはありえません。
    施工管理を生業にする身からすると、それらの下打合せと情報収集こそが施工管理会社の務めと考えます。
    要約すると「生コンが取れないのは現場監督のせい」ということです。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/18 10:14

    確かに難しいですね。
    わたしは近くにプラントが無いので特に調整は困難を極めます。
    なのでわたしの場合ですが、前月に当月分の配車すべてを依頼します。
    その中でクリティカルパスの部分は確約させてもらい、その他は雨ズレ等を考慮して取れなくても他工種を施工できるようにしています。
    あとは週ごと配車の方と微調整ってところですかね。
    車がいない問題はスルーすべきではないですが、「現場監督の力量」であることに間違いは無いでしょう。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/21 18:12

    私は生コン屋です。生コンは、スットクが効かないため、予約または、飛び込み受注生産となります。監督さんの責任より当方の出荷係が前日に監督に連絡、確認していないのが問題で、こっちとしては必要リューベを読めない監督が多いような気がする。残コン費もバカにならないので。また、生コンが要らない時は、キャンセル料が掛からない時間でお願いします。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/23 22:32

    現場監督って自分のせいじゃないのに職人どもから理不尽に悪者扱いされるからね。ブラックだから若者は絶対にこの業界に来ないように!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様