施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「不仲説」 現場監督と職人

  • エトセトラ
富福 真人
公開日:2020.07.21
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 18 コメント
  • メールで共有
「不仲説」 現場監督と職人
目次
  1. 現場監督と職人は"不仲"になりやすい
  2. 現場監督は「出来栄え」、職人は「施工の早さ」
  3. お互いの考えを理解し、譲り合うことが大切

現場監督と職人は”不仲”になりやすい

工事現場で監督と親方が言い合いをしている光景を、私は何度目の当たりにしたことだろう。現場監督と職人は現場内で非常に不仲になりやすい。

業界人は、立場上仕方のないことだと思うだろう。しかし、施工管理技士と職人のどちらも経験をしたわたしだからこそ、その言い合いの中からお互いの意図がくみ取れる。今回は、施工管理技士と職人の考え方の違いを解説していこう。

現場監督は「出来栄え」、職人は「施工の早さ」

基本的なお互いの考え方の相違として、この2つの考え方は外せないだろう。現場監督の評価基準は何といっても工事評点である。工事で点数を取れないと、発注者、会社の上司に嫌味を言われるといった方も多いのではないだろうか。

その結果、工事で点数を取るためにはなにが必要か考えたときに、第一はなんといっても主要工事の出来栄えである。工事評点の中でも大きなウェイトを占める品質管理は、施工管理技士にとって一番気を遣う部分である。

一方で、職人の立場からすれば、施工スピードが利益を考えたうえでは最も重要ではなかろうか。工事の種類にもよるだろうが、短期的に工事が集中して、一定の期間を過ぎると工事自体がなくなり暇になる法面などの専門工事を主な施工として活動している中小企業となると、いかに一つの現場を早く完工させて次の現場にいけるかが、利益を上げるうえで最も重要になってくる。

その意見の相違からどういった問題が生まれるのかといえば、構造物などを作る際、現場監督は品質を良くするために施工方法にも細かく注文を付けることになる。基本的に品質を高くしようとすればするほど、工程は長くなりがちだ。

工程が長くなる=職人の仕事は遅れるということなので、工事をいかに早く終わらせるかを考える職人にとって、工程の遅れは利益に直結する。そういった雰囲気で仕事をしていると、おのずと意見の相違から不仲になっていくのである。

次のページ不仲問題を解決するうえで1番大切なこと

12»
  • この記事をシェアする293
  • この記事をツイートする8
ピックアップコメント

不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。職人さんも見栄えよりも工数へらして図面通りにしかやってくれませんよ。

この記事のコメントをもっと見る18
こちらも合わせてどうぞ!
現場監督と職人は、お互いにリスペクトすべきである
現場監督と職人は、お互いにリスペクトすべきである
現場監督と職人は本当に対等なのか? 私は、施工管理もやり、職人として施工もやっています。積算もやれば、設計もやっています。イロイロな施工管理者とも話しますし、職人とも話をするわけです。 このように様々な立場で働いてると、...
職人の士気を下げる、無知で無関心な現場監督たち
職人の士気を下げる、無知で無関心な現場監督たち
割を食うのはいつも職人たち 私のいるプラント現場は、他のプラント同様、骨組みを鉄骨で造り、その間を電線管、各種ラック類、大小様々なパイプが縦横に走っている。 それらの取付のために、中間階に仮設の足場が設置され、その足場に...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
「不仲説」 現場監督と職人 「不仲説」 現場監督と職人

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「不仲説」 現場監督と職人

コメント(18)

コメントフォームへ
  • - 2020/07/21 8:47

    関わったことあるけど、不仲を理由に責任の押し付けあいしてバカみたいだったわ。
    大手でも現場の程度は低い。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 9:51

    職人をバカにしたような記事。
    (もちろん程度の悪い職人も実在することを承知の上)

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 12:20

     不仲なら発注しない、請負わない。
    お互い仕事できなくなればいい。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 12:21

    いかに早く仕事を終わらせるかなどと考えてはいない、赤字になってでも、きっちり見栄えよくやろうとするのが職人である、それを見栄えは少々良いから早くやれと言って来るのが現場監督である、勘違いしないでほしい。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 13:20

    不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。
    舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。
    職人さんも見栄えよりも工数へらして図面通りにしかやってくれませんよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 15:21

    浅い記事だと思った。
    両方経験しているけど、監督も職人も出来栄えが一番だよ。恥をかきたくないからね。
    手直しが1番手間がかかるから時間がかかってもしっかり作る。
    早さ言うのは回転率上げたい上の考えか現場を知らない営業の意見だよ

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 16:35

    そういう施工業者もいますけど、自分の取引先の職人さんはみんな仕事に対するプライドは高いですね。類は友を呼ぶという言葉もあります。まず自分の質を高めれば質の高い人が集まると思います。仕事にプライドを持った人はそれを発揮出来る仕事先を選びますから。
    なぜ現場が不仲になるのか、根本から考え直した方が、本当に質の高い仕事につながるのではないでしょうか。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 16:51

    建築関係の会社を経営しているがこの記事を書いた人間は本当に現場経験あるのか?と思ってしまう。大体、揉める原因は様々な原因によって工程キツキツになっているのを監督側が無茶を言って工程が足りないにも関わらず、平気で休日や深夜までやらせようとしたり、途中まで図面通り進めているのにいきなり図面変更を知らせたりするからだと思うけど。
    しかも監督側は出来より工期に間に合うか?と言う方を重視していると思うけどね。
    工期に関しても監督の管理ミスで遅れる場合が多いよ。
    職人はダメを出されて手直しが一番キツいからそうならないように最初から丁寧に仕上げようとしているよ。利益云々言うならなおさらだけどね。
    この記事を書いた人間はあまり、現場知らないのでは?と思います。
    大体、現場の最前線に出ている新人監督が仕事知らなさすぎて揉める原因が多い。

    返信する 通報する
    • 2020/07/21 18:57

      その通りだと思います。私は測量会社ですが。

      通報する
  • - 2020/07/21 18:38

    まったく現場の事を理解していない!
    もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 20:30

    スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 21:28

    何か違和感があると思っていたら、工程を縮めるのは発注者であり、請元側なんですよね。基本的に来て貰った分は払うわけだから、工程で終わらせなきゃ予算オーバーするのは、請元側なわけだし(追加は認めないなど、そんなブラック企業は知りません)。
    しかも、職人側から工程減らす方法を言われている時点で、まぁ、プロではないわけですよね。設計協議段階でそれ入れてれば良い。もし、自分で知らなかったり自信がなければ、親方に協議段階で相談すれば良いだけでは?
    監理って、コミュニケーションですから。基本的には、不仲ってないですよ。職人って分け隔てる言い方も良くない。協力業者って思ってますから。

    返信する 通報する
    • 2020/07/22 3:03

      >請元側なんですよね。基本的に来て貰った分は払うわけだから、工程で終わらせなきゃ予算オーバーするのは、請元側なわけだし(追加は認めないなど、そんなブラック企業は知りません)。

      民間工事限定で、常傭清算前提での工事に思えるんですが・・・

      交通警備員、クレーンのオペ等の立場以外で元請から一日いくらって支払いは原則NG(法規違反
      等、であってコンクリートポンプ車のオペ等『も』いいけど、土工が一日いくら、は駄目

      私は田舎の公共工事することが多いけど、都会の民間工事では私と違って一人親方相手の常傭が常態化しているのかな?・・・

      通報する
  • - 2020/07/21 22:13

    私も電気工事の中小企業勤めで時に施工管理、時に職人をしますが、施工管理でも職人でも人によって様々ですね。
    施工管理では工期に間に合わないからと無茶苦茶な要望をしたりする人もいますし、職人では工期がないからと無茶苦茶な施工をする人もいます。
    ただ、どちらの立場でも信用のある人って、一つのもの作りに対して、キチンと客の要望にこたえる人だと思います。
    工期に関しても無理なものは無理だとハッキリ言いますし、それによって品質が落ちるとか現場が過酷になって危険な状態になるとちゃんと言える人は尊敬出来ます。
    大手ゼネコンの仕事はしてないので、大手ゼネコン相手だとまた違ってくるのだとは思いますが…

    返信する 通報する
  • - 2020/07/22 0:07

    この著者は神様とは思えないです
    まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。
    無駄=損害ですからね。

    返信する 通報する
  • - 2020/07/22 8:12

    うちの会社はそんなことないかな
    両者、バランスと取りながらきっちり納めている
    業界内の実力格差でも出来ているのか

    返信する 通報する
  • - 2020/07/22 21:50

    職人も現場監督も、お互いプロ意識が強ければそんな低次元のイザコザはないと思います。職人さんにも丁寧に説明すれば、わかってくれる事もありますし、コミュニケーション不足か、上から目線なのでは?

    返信する 通報する
  • - 2020/11/09 15:44

    薄っぺらい記事ですね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様