本来の意味は山間部を避ける場合や、渋滞を避ける場合の迂回経路のことである。本道と同じ名称にして、最後にバイパスをつけている事例が多い。
日本の実情を見ると、迂回路として建設されたものが、いつのまにか本道になっているケースは多々ある。この場合、元の本道は旧道などとよばれ、歴史的な建造物としてモニュメント的な用途に変わることになる。それゆえ、旧道に対し、バイパスを現道と呼んでいる事例もある。
旧道は、自然派生的にできた道路を増強しているので、くねくねと地形を生かして作られていることも多く、これに対し、バイパスの方が一直線に最短距離を結んでいることも多い。それゆえ、本来の迂回経路という意味とは異なる形状をしているケースも多い。
バイパス道路
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03