せん断補強筋(せんだんほきょうきん)

せん断補強筋(せんだんほきょうきん)とは、地震などで起こるせん断力に抵抗するために配置される鉄筋のこと。建物の構造を支える梁や柱が曲がらないようにするため、主筋となる鉄筋を入れ、巻きつけて束ねていく。

せん断補強筋の役割は、せん断耐力を高め、せん断破壊が起きにくくすること。せん断補強筋を多く入れることで一定のせん断耐力を高めることはできるが、あまりたくさんせん断補強筋を入れすぎても耐力は増えないとされている。

話題の記事

ここがやばいよ、建設業界。若手社員の退職理由は「上司」にあり

カテゴリ
モバイルバージョンを終了