斜材の向きを交互にしたトラス構造を指す。横から見るとギザギザのマンガのサメの歯のようにみえる。
明治時代にはコストダウンのため垂直材を用いずに鋼材量を節約でき、安価で軽量となることで普及した。
しかし、長スパンの橋では強度に問題があるため、昭和になって垂直材を入れて端部から中央部にかけて引張力と圧縮力を交互に負担する形がウォーレントラスの主流となった。
アメリカ人であるジェームス・ワーレンとウイロビ・モンザニにより1848年、特許が取得された。
ウォーレントラス(ワーレントラス)
カテゴリ