内法(うちのり)

内法とは、字のごとく定められた内側間の寸法を示すことで、日本建築の敷居上端から鴨居下端の距離(高さ)を基としていまが、一般に(高さ、巾)を示す方法として、欄間内法、窓内法、出入口内法、枠内法、部屋内法、等の呼称としても広義に解釈されて使われています。また、内法材の呼称がありますが、上記敷居、鴨居材のことを示したもので、現在では造作材を用いた窓、出入口枠材にまで使われれています。その他建築以外にも物の内側寸法を計る時等にも一般に幅広く使われています。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了