【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
動的破砕杭頭処理工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
動的破砕杭頭処理工法とは、五洋建設/カヤク・ジャパン/宇部興産/相模工業によって共同開発された新築ビル向けの杭頭処理工法のことで、原理的には、(杭筋の組立時に)予定破断断面に固定されたホルダーの中に、(非火薬動的破砕剤/…
-
柱増し打ち工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
柱増し打ち工法とは、長谷工コーポレーションによって開発された耐震補強工法の1つで、原理的には、RC柱の外側に鉄筋コンクリート(RC)を増し打ちすることで、柱の厚みを増加させ、地震時における変形性能の向上に寄与するものであ…
-
移動式つり足場
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
移動式つり足場とは、東鉄工業によって開発された新幹線防音壁補修向けのアルミフレームのボックス足場のことで、2基=1セットとするものである。原理的には、防音壁(RC直壁/逆Lタイプ)の線路側から昇降階段/手摺/幅木/作業床…
-
中性子遮へいコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
中性子遮へいコンクリートとは、安藤ハザマ/KEK(高エネルギー加速器研究機構)によって共同開発された特殊骨材(水素/ホウ素含有)を材料とするプレキャストコンクリートのことで、従来型に比べ硬化遅延の改善/型枠の転用回数の増…
-
竹中脱炭素モデルタウン
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
竹中脱炭素モデルタウンとは、竹中工務店によって開発されたエネルギーマネジメントシステム(I.SEM)を活用した脱炭素モデルタウンのことで、原理的には、省エネルギー/蓄エネルギー/創エネルギーシステムの組み合わせを最適化(…
-
シアコネクター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
シアコネクターとは、2つの部材を一体化するための接合部材(金具)を指す。具体的には、プレキャストコンクリート(PCa)などで、表面に石材などを先行貼付する場合に、(表面)仕上げ材が躯体から剥離しないように、石材の裏面に取…
-
コンバージョン建築
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
コンバージョン建築とは、既存建物の用途/機能を変更することで再利用することである。コンバージョンにより既設建物の存在価値が高まり、将来に渡り新しい資産として生まれ変わるとされる。一般に都市部において増加している空きオフィ…
-
低リバウンド吹き付けコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
低リバウンド吹き付けコンクリートとは、山岳トンネル内部に適用される新しい吹き付けコンクリートのことで、戸田建設によって開発された。原理的には、製造時に特殊な混和剤(増粘剤含有型高性能減水剤を含む)を添加することで、粘性増…
-
TO-MINICA ウェブ版
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
TO-MINICA ウェブ版とは、戸田建設によって共同開発された低炭素施工システムのことで、原理的には、使用エネルギー量をウェブ画面に入力(月1度)することで、CO2の排出量/削減量を把握するものである。TO-MINIC…
-
TASS-Flex FRAME
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
TASS-Flex FRAMEとは、RC造高層住宅向けの地震対策構法のことで、大成建設によって開発された。原理的には、高強度/小断面の骨組み(柱/梁)に連層壁(心柱;建物中央コア部)/オイルダンパー(連層壁間)を組み合わ…
-
クリーンクリート
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
クリーンクリートとは、大林組によって開発された低炭素型混合セメントのことで、原理的には、廃棄物の高炉スラグ微粉末を使用することで混合済みセメント製品として出荷するものである。尚、クリーンクリートは従来型に比べ材料が多いた…
-
TUF(タフ)セグメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
TUF(タフ)セグメント安藤ハザマ/横河住金ブリッジによって共同開発されたシールドトンネル特殊部用の新セグメントのことで、原理的には、セグメントの全面を覆うスキンプレートの中に、厚肉鋼材(30mm)/フランジ(厚100m…
-
T-ポストスランプ試験
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
T-ポストスランプ試験とは、打設前の(フレッシュ)コンクリートの簡易的な品質評価手法のことで、大成建設によって開発された。原理的には、通常のスランプ試験においてはフェノールフタレイン試料(赤色)が直径47cmになるまで鉄…
-
ECM(エネルギー・CO2・ミニマム)セメント
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 資材・機械
- 鹿島建設
ECM(エネルギー・CO2・ミニマム)セメントとは、竹中工務店/鹿島/デイ・シイ/日鉄住金高炉セメント/東京工業大学/太平洋セメント/日鉄住金セメント/竹本油脂によって共同開発された高炉スラグを(60~70%)含有する低…
-
ジオポリマーコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ジオポリマーコンクリートとは、西松建設/大林組/大阪ガスによって共同開発された低炭素型コンクリートのことである。固化時間が早く高温による取扱いが必要とされる従来型のジオポリマーコンクリートに比べ、特殊配合ジオポリマー溶液…
-
デュアルローリング工法
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
デュアルローリング工法とは、竹中工務店によって開発された免震改修/設備機械の同時施工技術のことで、個別実施よりも大幅な工期短縮に寄与するものである。尚、免震装置は荷重により伸縮性があるため、建築荷重の偏重による変形が懸念…
-
タフショットクリート
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
タフショットクリートとは、大林組/宇部興産によって共同開発されたセメント系補修/補強材料のことで、原理的には、緻密な組織構造を有するため、従来型のポリマーセメントモルタル(30年)に比べ、中性化/塩害/凍害に対する耐性に…
-
橋梁用ダイナミックスクリュー(DS-DP)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
橋梁用ダイナミックスクリュー(DS-DP)とは、首都高速道路会社/清水建設によって共同開発された橋脚と橋桁の間に設置するエネルギー吸収性能に優れた制震装置のことで、橋梁の耐震性を向上させるダンパー2タイプ(首都高速道路会…
-
リペアエース
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
リペアエースとは、熊谷組/ファテック/RECOエンジニアリングによって共同開発された断面修復材ポリマーセメントモルタルのことで、原理的にはプレミックス型(セメント/細骨材/ポリマー/混和剤/補強用繊維)のポリマーセメント…
-
S‐マックシステム
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
S‐マックシステムとは、清水建設によって開発された掘削サイクルの短縮システムのことで、原理的には、切羽後方(30~60m)に仮置きヤードを設置することで、ヤードへの仮置き/破砕設備(クラッシャー)への運搬を同時並行して、…