【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
APRSS構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
APRSS構法とは、安藤ハザマによって開発された混合柱梁接合構法のことで、日本建築総合試験所による建築技術性能証明を取得された。原理的には、スパン/積載荷重等の条件に応じて鉄骨ブレース(や熱間圧延鋼材)を適材配置、柱/梁…
-
ひび割れ誘発目地付耐震壁構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ひび割れ誘発目地付耐震壁構法とは、戸田建設によって開発されたRC造耐震壁向けのひび割れ誘発目地工法のことで、原理的には、耐震壁内部にひび割れ誘発材として有孔鋼板(厚さ3.2mm/φ20mm)を壁厚の30~45%幅で設置し…
-
免震レトロフィット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
免震レトロフィットとは、故丹下健三氏によって設計された山梨文化会館(RC造)の免震改修(免震設置)工事に採用された免震装置のことで、三井住友建設によって開発された。原理的には、柱脚に免震基礎を構築した後、ジャッキなどで荷…
-
バリアフリーバス停
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
バリアフリーバス停とは、日本道路/三井物産プラントシステムによって共同開発されたバス停ユニットのことで、主に欧州に導入されている。原理的には、段差の少ない縁石(カッセルカーブプラス;37cm×43.5cm×100cm/u…
-
車両放射能汚染自動検査装置
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
車両放射能汚染自動検査装置とは、除染作業における汚染土を積荷した輸送車両に対して放射能汚染検査を行う自動検査装置のことで、三菱電機プラントエンジニアリングによって開発された。原理的には、可動式ゲートに搭載された放射能検出…
-
メロディウェイ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
メロディウェイとは、世紀東急工業によって開発された凍結抑制舗装に音響効果が加わった技術提案のことで、原理的には、舗装表面に刻む横グルービング(溝;縦/横方向)の幅/間隔を調整することで、一定の速度で走行する際の摩擦によっ…
-
グリルシャッター
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
グリルシャッターとは、防犯性と換気性を伴った格子状のシャッターの事で、一般に戸建住宅/店舗/ガレージなどに用いられる。グリルシャッターによって閉店時間においても、店舗内を見通すことも可能である。また開閉時の音も静かなため…
-
エンクローズ溶接
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
エンクローズ溶接とは、鉄筋の突合せ溶接のこと。原理的には、接合する2本の鉄筋間の開先間隔部にセラミック製の裏当て材を取り付け、炭酸ガス半自動アーク溶接を行うものである。エンクローズ溶接はプレキャスト部材の鉄筋の接合などに…
-
エレクトロスラグ溶接 (SESNET溶接法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
エレクトロスラグ溶接 (SESNET溶接法)とは、溶融スラグの抵抗発熱を利用する溶接法のことで、原理的には、溶融したスラグ/金属がこぼれないよう水冷銅壁で囲み、ワイヤと母材を下から上に自動溶接するものである。エレクトロス…
-
無人搬送車(AGV)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
無人搬送車(AGV)とは、三機工業によって開発された低温環境向けの無人搬送用台車(長さ1500mm/幅400mm/高さ265mm)のことで、原理的には、床面に磁気テープ/磁気棒を敷設するもので、-35℃の冷凍環境でも性能…
-
Durable Bridge
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
Durable Bridgeとは、長期間のメンテナンスに優れる、非鉄製の超高耐久橋梁のことで、西日本高速会社/三井住友建設によって共同開発された。原理的には、従来型のPC鋼材を使用せず、コンクリートに高強度繊維補強コンク…
-
床衝撃音低減粒状制振材
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
床衝撃音低減粒状制振材とは、戸田建設/フクビ化学工業によって共同開発された重量床衝撃音を低減する粒状制振材のことで、原理的には、量によって調節するもので、天井裏に設置し、固定フックを野縁に引っ掛けることで、衝撃音の遮断性…
-
オドキャッチャー
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
オドキャッチャーとは、医療福祉施設向けの消臭塗料のことで、原理的には、ゼオライト(沸石)と金属触媒(銀/銅/亜鉛/二酸化チタン)で構成される無機質系塗料として、臭い物質をゼオライトが吸着して金属触媒が分解するものである。…
-
CSG出荷管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CSG出荷管理システムとは、前田建設によって開発された土木構造物築堤材の出荷管理システムのことで、原理的には、ダンプ運転者がICカードを(製造プラントヤード/施工ヤードに配置された)スマートフォンにかざすだけで、出荷日時…
-
バタフライウェブ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
バタフライウェブとは、三井住友建設によって開発された省力化施工(蝶形のプレキャストパネル)のことで、原理的には、コンクリート箱桁の側面部(ウェブ)に使用する蝶形の高強度薄型パネルの間に空間を設けることで、上桁重量を約10…
-
マルチ測定車(RIM)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
マルチ測定車(RIM)とは、大林道路によって開発された路面性状調査用の測定車のことで、原理的には、GPS(衛星測位システム)アンテナ/標準カメラ/IMU(慣性計測による姿勢誤差補正装置)/路面撮影用カメラなどの搭載により…
-
TP工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
TP工法とは、新日鉄住金/日鉄住金防蝕によって開発された被覆防食工法のことで、海洋構造物基礎の塩害対策に適用される。原理的には、既設の鋼矢板/鋼管矢板をペトロラタムで被覆した後に、高強度のチタン薄板で被覆/保護するもので…
-
移動式発破防護バルーン
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
移動式発破防護バルーンとは、トンネル坑内における発破作業時の飛び石(粉じん/後ガス)低減装置のことで、西松建設によって開発された。原理的には、バルーン部(アラミドシート)とフレーム部(ダンパー機構)によって構成され、切羽…
-
D-wind
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
D-windとは、大和ハウス工業/プロップによって共同開発された空調機能付きベスト(重量750g)のことで、原理的には、作業着の下に着込むことで、背中に装着したファンからパイプを通して風を供給するものである。D-wind…
-
長吉丸
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
長吉丸とは、戸田建設によって開発された水素燃料電池船の船名のことで、洋上風力発電施設で作った水素(電力)をタンクに貯蔵(450ℓ)することで走行するものである長吉丸はCO2排出ゼロ/駆動音も静かなため、環境への配慮に富ん…