【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
信頼性設計法に基づく耐震設計システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
信頼性設計法に基づく耐震設計システムとは、大成建設によって開発された高精度な新耐震設計システムのことで、原理的には、従来型の信頼性設計法に基づくものだが、地震時の損傷確率の算出には膨大な繰り返し計算が必要とされ、多大な手…
-
マイクログリッドシステム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
マイクログリッドシステムとは、西松建設によって開発された効率的な電力制御システム(計測・監視/運転制御/電力需給管理)のことで、原理的には、複数の分散型電源のネットワーク化(分散型電源/系統電源/供給サイト/消費サイト)…
-
水上太陽光発電用浮体システム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
水上太陽光発電用浮体システムとは、三井住友建設によって開発された水上太陽光発電用のフロートシステムのことで、原理的には、フロート/ブリッジ(連結板)/緊結バンドで構成され、フロート内部に発泡剤を充填することで浸水防止/剛…
-
InfiPoints
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
InfiPointsとは、エリジオンによって開発された点群処理ソフトのことで、原理的には、点群データから平面/円柱/継手を自動抽出した後、設備向けBIMの関連ツールRebro(*NYKシステムズ開発)に移行、データを自動…
-
T-ポストスランプ試験
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
T-ポストスランプ試験とは、打設前の(フレッシュ)コンクリートの簡易的な品質評価手法のことで、大成建設によって開発された。原理的には、通常のスランプ試験においてはフェノールフタレイン試料(赤色)が直径47cmになるまで鉄…
-
T-Root(R)工法
- プラント
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
T-Root(R)工法とは、大成建設/ラスコジャパン/ブイ・エス・エル・ジャパンによって共同開発された太陽光発電架台の簡易基礎工法のことで、原理的には、台座(基礎フーチング)/鋼管杭(4本)を電動ハンマーで斜めに打設/一…
-
ゼロ・エネルギー・トイレ
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ゼロ・エネルギー・トイレとは、LIXIL/東北大学によって共同開発されたトイレ給水発電システムのことで、原理的には水洗便器の水力を利用して発電/蓄電するもので、災害時などの外部電力が使えない場合に採用が期待されており、東…
-
デュアルローリング工法
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
デュアルローリング工法とは、竹中工務店によって開発された免震改修/設備機械の同時施工技術のことで、個別実施よりも大幅な工期短縮に寄与するものである。尚、免震装置は荷重により伸縮性があるため、建築荷重の偏重による変形が懸念…
-
光環境制御システム
- プラント
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
光環境制御システムとは、大林組によって開発された光環境制御システムのことで、原理的には、室内の照度/輝度を基準に、窓のブラインドの自動制御/開閉と室内照明(調光量)の調整によって、最適な執務環境/省エネを実現する連動シス…
-
パレットリニューアル
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
パレットリニューアルとは、ダイダンによって開発された建築設備(熱源/空調/電気)改修の次世代型技術提案の1つで、再生可能エネルギーループ/水熱源パッケージエアコン/天井放射空調/太陽熱集熱パネル・太陽光発電パネル/地中熱…
-
WINDSーIII
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
WINDSーIIIとは、高砂熱学工業によって開発されたドライルーム用の低温再生型除湿機のことで、原理的には、工場内の余剰/ヒートポンプ排熱(90℃未満)を活用することで、低温の空気(60~80℃)で段階的に除湿ローターを…
-
超多点注入工法
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
超多点注入工法とは地盤注入開発機構(液状化防止注入協会)によって開発された薬液注入(注入固化)工法のことで、砂地盤への親和性(粘着性付与)を利用した土留め止水/盤ぶくれ対策として使用されるものである。原理的には、注入管(…
-
ZEB実証棟
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ZEB実証棟とは、都市部におけるZEBの達成を目指す実証モデルのことで、大成建設によって開発された。横浜市戸塚区の技術センター内に建設されたZEB実証棟はにおいて、国内初、年間のエネルギー収支ゼロを達成したことで、都市部…
-
車両放射能汚染自動検査装置
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
車両放射能汚染自動検査装置とは、除染作業における汚染土を積荷した輸送車両に対して放射能汚染検査を行う自動検査装置のことで、三菱電機プラントエンジニアリングによって開発された。原理的には、可動式ゲートに搭載された放射能検出…
-
TRAMSBOARD(トラムスボード)
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
TRAMSBOARD(トラムスボード)とは、日立製作所/三井不動産によって共同開発された停電時におけるビル向け電力供給制御システムのことで、原理的には、非常用電力の監視制御装置/制御ユニットを分電盤に搭載することで、余剰…
-
コージェネレーション
- プラント
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
コージェネレーションとは、電力/(有用な)熱を同時生産するシステムの総称で、「熱電併給」「コージェネ」とも呼ばれる。原理的には、原動機(ディーゼルエンジン/ガスタービン/燃料電池など)で発電した排熱(廃熱)を回収すること…
-
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)とは、地中にダクトを埋設して、外気を通すことで地中と熱交換(冷却/加熱)する工法のことで、具体的には、夏は地中で冷却した空気を、冬季は地中熱により暖められた空気を室内に供給するもの…
-
逆潮流
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
逆潮流とは、自家発電事業者による余剰電力が電力会社側に戻ることを指す。具体的には、普通の電気の流れを順潮流と呼び、電力所/変電所等から電気需要者へ送られるものとされるが、太陽光発電/燃料電池などの発電設備を有する需要家の…
-
長吉丸
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
長吉丸とは、戸田建設によって開発された水素燃料電池船の船名のことで、洋上風力発電施設で作った水素(電力)をタンクに貯蔵(450ℓ)することで走行するものである長吉丸はCO2排出ゼロ/駆動音も静かなため、環境への配慮に富ん…
-
Kプラットフォームコンボ
- プラント
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 鹿島建設
Kプラットフォームコンボとは、鹿島によって開発された洋上風力発電設備を設置するための海上作業構台のことで、別工種並行施工型/同工種同時施工型に2分類されるものである。別工種並行施工型はKプラットフォームコンボに基礎施工用…