【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
S‐マックシステム
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
S‐マックシステムとは、清水建設によって開発された掘削サイクルの短縮システムのことで、原理的には、切羽後方(30~60m)に仮置きヤードを設置することで、ヤードへの仮置き/破砕設備(クラッシャー)への運搬を同時並行して、…
-
3次元開発設計支援システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元開発設計支援システムとは、竹中土木/フォーラムエイトによって共同開発された造成計画/設計向けシステムのことで、3次元CADデータ(完成予定図)の活用による設計者/発注者/監修者とのイメージ共有に寄与するものである。…
-
斜面計測監視3D-ICTシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
斜面計測監視3D-ICTシステムとは、地質情報CIM管理システムを活用した斜面安定性評価システムのことで、安藤ハザマによって開発された。原理的には地質状況/施工実績を基に、計測データの即時3D表示化により現場に行くことな…
-
無足場ロックボルト工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
無足場ロックボルト工法とは、大昌建設株式会社によって開発された高所急斜面における法枠を傷つけることない地山崩壊対策のことで、原理的には、補助ワイヤーを安全ロープで上部まで引き上げ滑車(アンカー)を通じて下に降した後に、オ…
-
タフグリーン工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
タフグリーン工法とは、国土防災技術株式会社によって開発された法面緑化技術のことで、従来型の侵食防止のみならず植生回復/復元を目指すものである。原理的には、土壌侵食防止マット/特殊短繊維/森林土壌に近い植生基盤を基本構成と…
-
超多点注入工法
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
超多点注入工法とは地盤注入開発機構(液状化防止注入協会)によって開発された薬液注入(注入固化)工法のことで、砂地盤への親和性(粘着性付与)を利用した土留め止水/盤ぶくれ対策として使用されるものである。原理的には、注入管(…
-
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)とは、福井コンピュータ株式会社によって開発された施工土量計測システムのことで、細かい点が集積することで、3次元のように見える=メッシュによる3D表示化を特徴とするものである。…
-
グリッドシーバー工
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グリッドシーバー工とは、野芝付ジオテキスタイルのことで、河川護岸の緑化を図る技術として日本植生株式会社によって開発された。原理的には、ジオテキスタイルネット/芝生/不織布による3層構造(ユニットシーバー;1.05m×3….
-
ベルト自動欠陥検査システム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ベルト自動欠陥検査システムとは、長大山岳トンネル工事においてずり搬送に使用されるベルトの自動検査システムのことで、鉄建によって開発された。原理的には、画像処理カメラでベルトをリアルタイムで監視することで欠陥/損傷を検出し…
-
シミズFITシステム
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
シミズFITシステムとは、清水建設/エジソンによって共同開発された汚染土壌輸送管理システムのことで、原理的には、汚染土の搬出~荷降しまでの全工程の情報(数量管理)をデータベース(DB)で一括管理できるものである。シミズF…
-
車両放射能汚染自動検査装置
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
車両放射能汚染自動検査装置とは、除染作業における汚染土を積荷した輸送車両に対して放射能汚染検査を行う自動検査装置のことで、三菱電機プラントエンジニアリングによって開発された。原理的には、可動式ゲートに搭載された放射能検出…
-
T-iROBO UW
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
T-iROBO UWとは、大成建設/アクティオ/極東建設によって共同開発されたシャフト式水中作業機(水中バックホウ)のことで、原理的には、水中に昇降させた作業機のアタッチメントを駆使して遠隔操縦により水中掘削/砕岩作業を…
-
コージェネレーション
- プラント
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
コージェネレーションとは、電力/(有用な)熱を同時生産するシステムの総称で、「熱電併給」「コージェネ」とも呼ばれる。原理的には、原動機(ディーゼルエンジン/ガスタービン/燃料電池など)で発電した排熱(廃熱)を回収すること…
-
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)とは、地中にダクトを埋設して、外気を通すことで地中と熱交換(冷却/加熱)する工法のことで、具体的には、夏は地中で冷却した空気を、冬季は地中熱により暖められた空気を室内に供給するもの…
-
応答変位法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
応答変位法とは、杭設計方法(耐震解析)の1つで、特に地中線上の構造物における断面設計に使用される。原理的には、地上構造物と異なり地中線上の構造物は周辺地盤に拘束されるため、地震などの地盤の相対変位に大きく追随するものとさ…
-
移動式発破防護バルーン
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
移動式発破防護バルーンとは、トンネル坑内における発破作業時の飛び石(粉じん/後ガス)低減装置のことで、西松建設によって開発された。原理的には、バルーン部(アラミドシート)とフレーム部(ダンパー機構)によって構成され、切羽…
-
粉じん見張り番
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
粉じん見張り番とは、東亜建設工業とテクノコアによって共同開発された工事粉じん低減システムのことで、原理的には、風向風速計/粉じん計で粉じんの拡散状況を監視することで、事前設定された管理基準値(粉じん濃度)に応じて自動散水…
-
JTH3200RーIII PLUS
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
JTH3200RーIII PLUSとは、山岳トンネル区間用のドリルナビ装備型標準ジャンボ(ホイール系ドリルジャンボ)のことで、古河ロックドリルによって開発された。JTH3200RーIII PLUSは質量48.5t、油圧ド…
-
ダブル免震
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
ダブル免震とは、竹中工務店によって開発された建造物の基礎部分/中間層にそれぞれ免震層を設置する技術のことで、具体的には複雑な形状の超高層などに適用されることで高層部分の大きな変形(むち振り現象)を抑制するものとして期待さ…
-
泥DRY(デイドライ)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鹿島建設
泥DRY(デイドライ)とは、鹿島によって開発された中間貯蔵施設(粘性土壌)向けの改質材のことで、粘性土壌を早期に改質するものである。泥DRY(デイドライ)の添加量は5~20kg/m3とされ、従来型の生石灰に比べ少ない添加…