フレッシュキープ工法とは、生コンクリートの流動性を約3時間維持し、充填不良やコールドジョイントを防ぐ工法のこと。原理的には、セメント粒子の表面に混和剤が吸着して同粒子の再凝集を抑え、生コンの流動性を保持する時間を稼ぐもの。土木学会のコンクリート標準示方書では、練り混ぜから打設までを2時間以内、許容打ち重ね時間間隔を2.5時間以内と規定しているが、近年では生コン工場の数が減り、工事現場までの長距離運搬を強いられるケースが珍しくない。コンクリートの凝結を10時間~3日程度遅延できる、超遅延剤などがあるが、ブリーディング量が増し、型枠取り外し時期が遅れるデメリットもあった。フレッシュキープ工法は、大林組と竹本油脂によって共同開発された。
フレッシュキープ工法
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03