【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
セキスイ・アクアロード
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
セキスイ・アクアロードとは、道路直下に適用可能な樹脂製貯留浸透部材の構造部材のことで、道路保全技術として建設技術審査証明を取得している。セキスイ・アクアロードは、ゲリラ豪雨等の冠水対策として道路地下空間を有効利用するもの…
-
燃料取り扱い設備(FHM)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鹿島建設
燃料取り扱い設備(FHM)とは、福島第一原発の3号機原子炉建屋のオペレーティングフロア(最上階)にあるプールから使用済み燃料を取り出すための大型ユニット化したカバー(大型鉄骨)部材(1250t)のことで、寸法はH53.5…
-
APD(警報付き個人線量計)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
APD(警報付き個人線量計)とは、放射線のある場所で従事する人が携帯する放射線測定器のことで、放射線量のほか、作業時間や件名などを記憶する機能を保有する。APD(警報付き個人線量計)は一般に原子炉/タービン建屋内で使用さ…
-
ハンプ
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ハンプとは、自動車の速度軽減のために道路上に設置される凸部(高さ10cm程度;長さ6m)のことであるが、生活道路を改善する有力なツールとして用いられている。ハンプは欧米での採用実績が多く、国内での実証試験を通じ、仕様と効…
-
土地区画整理事業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
土地区画整理事業とは、土地区画整理法によって、都市計画内の土地で、公共施設の整備改善や宅地の利用増進を図るために、土地の区画形質の変更と公共施設の新設又は変更を行う事業と定義される。通常、従前地権者により組成される土地区…
-
スコープ3(Scope3)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
スコープ3(Scope3)とは、企業自身が間接的に排出するサプライチェーン(製造/輸送/出張/通勤など)での温室効果ガス(GHG)排出量のことである。尚、スコープ3(Scope3)は、直接排出量であるスコープ1(Scop…
-
マテリアルフロー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
マテリアルフローとは、物質の採取~廃棄までの流れのことで、マテリアルバランスを図化したものとされる。原理的には、物流を様々な資料を使用して推計し、物量勘定体系の枠組みを用いて表現されることで、有害物質の環境負荷を総合的に…
-
マテリアルバランス
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
マテリアルバランスとは、一般に物質収支を指し、特定の場所に入る物質と出る物質の差がその場所における蓄積量とされ、定常では出入量が等価なため、蓄積が起こらないとされる基本定理のことである。狭義には建造物の施工活動において投…
-
t-CO2
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
t-CO2とは、温室効果ガスの発生量(重量t)を表す単位のことで、原理的には、地球温暖化係数(あるいは排出係数)の異なる6種類の温室効果ガスをCO2基準で換算して重量で表したものである。尚、温室効果ガスの排出量を表示する…
-
エネルギーハーフビル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
エネルギーハーフビルとは、環境保全とエネルギーコスト削減に大きく寄与できるエコ・ビルのことで、別名ハーフ・エネルギー・ビル、ハーフカーボンビルとも言われる。原理的には、建物の設計・建築段階で、建物や設備の省エネ性能を最大…
-
度数率
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
度数率とは、労働災害発生の頻度を表す指標のことで、”100万延労働時間当たりの労働災害による死傷者数”と定義されている。度数率は、労働災害に関する各種統計/比較のために、国際的にも広く使用されている。
-
市街地再開発事業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
市街地再開発事業とは、建築物及び建築敷地並びに公共施設の整備における、面的な(市街地の)事業手法のことで、都市再開発法(12条1項各号)に定められる。市街地再開発事業は、第1種と第2種(公共性/緊急性が著しく高い区域)の…
-
ガンサイザー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ガンサイザーとは、破砕薬剤を使用した岩盤掘削の工法のことで、原理的には、薬剤の熱分解時に発生する水蒸気圧を利用するものである。ガンサイザーの作業手順は爆薬などの発破と同じとされるが、(水素の化学反応による)衝撃波は発生し…
-
現場溶接の禁止条件
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
現場溶接の禁止条件とは、特定の気象条件の際に、防風設備及び余熱等によって溶接作業が整備される場合を除き、溶接作業を実施してはならないとされている。例えば、雨天時又は作業中に雨天となる恐れのある場合、雨上がり直後、強風の際…
-
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、控え杭と土留め壁をタイロッドで繋ぎ、これと地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、自立式土留めは変位が大きい場合…
-
アンカー式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
アンカー式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、土留めアンカーと掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、偏土圧が作用する場合にも適用でき、また良質な定着地盤に必…
-
切りばり式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
切りばり式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、切りばり/腹起こし等の支保工と掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、特徴としては機械掘削において支保工が障害と…
-
自立式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
自立式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、掘削が容易な一方で土留め壁の変形が大きくなる特徴を有するとされる。
-
圧縮強度
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
圧縮強度とは、材料が圧縮力を受けて破壊するときの最大強さを単位面積当たりの力で表した値のことで、コンクリートの品質規定の1つとされる。コンクリート強度の推定は、材齢28日における標準養生供試体の試験値で表され、合否の判定…
-
運搬機械の走行可能勾配
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
運搬機械の走行可能勾配は、道路土工要綱により規定されており、一般に運搬機械は、上り勾配で走行抵抗が増加し、下り勾配の時は危険が生じるとされる。ちなみに、普通ブルドーザは3割(約20°)~2.5割(約25°)、湿地ブルドー…