【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
運搬機械と土の運搬距離
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
運搬機械と土の運搬距離とは、建設機械ごとの適応運搬距離として、道路土工要綱により規定されている。ちなみに、ブルドーザは60m以下、スクレープドーザは40~250m、被けん引スクレーパは60~400m、自走式スクレーパは2…
-
小型濁水処理装置(クリンスピーダーシステム)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
小型濁水処理装置(クリンスピーダーシステム)とは、濁水を浄水と沈殿物に分離するシステムのことで、装置本体(幅2.26m、長さ3.48m、高さ3.18m)と簡易脱水装置(クリンセパレーター)で構成される。原理的には、濁水の…
-
ジャストイン汚濁処理システム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
ジャストイン汚濁処理システムとは、工事現場や工場で発生する汚濁水を大量かつ短時間で水を浄化するシステムのことで、毎時1,000t以上の処理が可能とされている。原理的には、汚濁水を引き込む原水槽から、急速攪拌槽に凝集材(ス…
-
フィールド型風速表示警報装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
フィールド型風速表示警報装置とは、交流100Vの商業電源と、直流12、24Vのバッテリーも使えるマルチ電源タイプの風力監視装置のことで、従来型の目測や事務所内の表示装置に比べ、屋外(高所)や強風での(大型重機による)作業…
-
インターフェイスSMV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
インターフェイスSMVとは、土壌汚染対策法に基づき、重金属含有土対策工事に適用される吸着材のことで、溶出特性に応じマグネシウム系/鉄系が存在するとされる。マグネシウム/鉄を主成分とする、(自然界の)資材活用によるイオン反…
-
RE
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
REとは、自然由来の重金属含有土対策に使用する不溶化材の1つで、主にホタテ貝殻と石膏粉で構成され、重金属含有土対策工事で適用される技術提案のことである。原理的には、土粒子をカルシウムイオンの反応層でコーティングし、溶出を…
-
STAR LED’S TUNNEL
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
STAR LED’S TUNNELとは、施工性と安全性に優れた小型・軽量LEDトンネル照明器具のことであり、2015年に国土交通省より制定された「LED道路/トンネル照明導入ガイドライン(案)」に適合している…
-
セルダンパー防振マット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
セルダンパー防振マットとは、敷き鉄板の下に敷設する地盤振動対策として適用される防振マットのことで、ポリマーテクノロジー製によって既往防振材の1/3(厚さ50mm)、(バックホウやミキサー車の)走行振動を10dBに抑制する…
-
アクティブ消音システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
アクティブ消音システムとは、建設重機から発生する低周波音を低減する消音システムのことで、原理的には、卓越周波数を感知するマイクと打ち消し音を作成する制御装置、作成した打ち消し音を放射するスピーカーで構成され、音の特性を瞬…
-
モービル・マッピング・システム(MMS)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
モービル・マッピング・システム(MMS)とは、土工事の出来形計測システムのことで、トータルステーションなどの従来型に比べ、作業時間を9割近く減らすことができるとされる。原理的には、GPS(全地球測位システム)アンテナやレ…
-
HEF工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
HEF工法とは、土砂災害防止法に準拠した崩壊土砂防止柵のことで、原理的には、支柱鋼管内部に補強板等を設置し、無収縮モルタルを充填した高強度の支柱を用いるもので、落石/積雪/脆弱地盤に適応可能とされる。HEF工法はワイヤー…
-
SFRCボンド補強工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
SFRCボンド補強工法とは、エポキシ系接着剤を使用した接着接合型SFRC舗装による道路橋鋼床版の補強工法のことである。原理的には、既設アスファルト舗装を撤去/研掃した後にデッキプレート上にエポキシ樹脂接着剤を塗布し、鋼繊…
-
プレストレスデッキ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
プレストレスデッキとは、鋼板プレストレス強化工法を用いた新型覆工板(1.0m×4.0m)のことで、従来型の覆工板(3.0m)を超えた長スパン化を実現した。プレストレスデッキは、中間桁が不要とされるため作業効率が高く、B活…
-
ユードー保護マット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
ユードー保護マットとは、視覚障害者誘導用ブロックを保護するゴム製マットのことで、ブロック表面保護の他、工事期間中などの既設誘導路のルート替えにも対応できる。視覚障害者誘導用ブロック表面の凸型に合った凹みがマット裏面に設け…
-
鉄道工事管理責任者
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
鉄道工事管理責任者とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。主に新京成電鉄株式会社が定めた鉄道工事において、線路閉鎖や停電作業の確認/解除を行い、作業中に軌道短絡や電線を損傷させない様に工事…
-
NCショット
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
NCショットとは、プレミックスタイプのポリマーセメントモルタルのことで、NEXCO断面修復材規格適合材料として、劣化したコンクリート構造物の小中規模断面修復工事に活用されている。NCショットは標準タイプにNCショットM、…
-
橋梁(大規模構造物)解体工法
- 土木
- 工法
- 建築
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
橋梁(大規模構造物)解体工法とは、開口幅3m/破壊力670tのニブラー形式(油圧圧砕機)アタッチメントの装着/使用により、複数年に渡り段階的な解体を一気に解決できる工法として期待される。橋梁(大規模構造物)解体工法は、建…
-
AT-P工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
AT-P工法とは、既設RC橋脚などのコンクリート表面に溝を刻んで軸方向筋(主鉄筋)を埋め込み、わずかな増し厚(最小34mm)で巻き立てる耐震補強工法のことである。原理的には、溝に埋め込んだ主鉄筋はエポキシ樹脂で固定し(従…
-
セルダンパー防振マット
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
セルダンパー防振マットとは、難燃性の軟質発泡ウレタンを使用した防振用製品のことで、サイズは1.5×3m、厚さは50mm、重量約36kg/枚となっている。敷き鉄板の下に敷設するだけで防振し、0.7?クラスのバックホウとコン…
-
極暑中コンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
極暑中コンクリートとは、(日中最高気温が50℃以上に達する)中近東での工事におけるコンクリートのことで、(その環境下における)コンクリートの諸性状の変化に対して十分な対策を肝要とするものである。他方、日本においては日平均…