【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
床版補修/補強型高浸透複合防水工法(ハードフレッシュ工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
床版補修/補強型高浸透複合防水工法(ハードフレッシュ工法)とは、NIPPOによって開発された道路橋(RC)床版上面向けの複合防水工法のことで、原理的には、1次防水層(レジリエントプライマー;高浸透型防水材)/4号珪砂/2…
-
FRウッド
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鹿島建設
FRウッドとは、鹿島/住友林業/ティー・イー・コンサルティング/三井住商建材によって共同開発された純木質耐火集成材のことで、”1時間耐火構造”として国土交通大臣認定された。FRウッドは構造部材(柱…
-
Trunc-head(トランクヘッド)工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Trunc-head(トランクヘッド)工法とは、三井住友建設によって開発されたPCa部材接合部における配筋作業の省力化工法で、原理的には、円錐台形状に加工された鉄筋継手端部の使用により、従来型における鉄筋とコンクリート間…
-
鋼管矢板岩盤打ち込み工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
鋼管矢板岩盤打ち込み工法とは、株式会社横山基礎工事によって開発された拡径式ダウンザホールハンマ工法のことで、原理的にはマイクロジョイント(特殊短尺継手)を有するMJP(専用鋼管矢板)を硬質岩盤に直接打設/急速施工するもの…
-
LIBRA工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
LIBRA工法とは、株式会社横山基礎工事によって開発された仮橋仮桟橋斜張式架設工法のことで、原理的には、鋼製パネル化した上部工を先行型架設した後、鋼製パネルの杭橋脚連結部を導材として鋼管杭を直接打設することで、削孔/建込…
-
SUB桁端カップリング
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
SUB桁端カップリングとは、株式会社横河住金ブリッジによって開発された橋脚損傷の軽減工法のことで、原理的には主桁(上部工)と固定柱の間にSUB(座屈拘束ブレース)を組み合わせることで、主桁(上部工)の慣性力を大幅吸収する…
-
チルト式コンパクト型鋼管矢板圧入工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
チルト式コンパクト型鋼管矢板圧入工法とは、株式会社コーワンによって開発されたチルト装置が装備された圧入機のことで、原理的にはクレーン/運搬用トラック等の機械全体が軽量コンパクト化され、油圧式杭圧入引抜機により鋼管矢板を自…
-
鋼管矢板ドリリングプレス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
鋼管矢板ドリリングプレス工法とは、成幸利根株式会社によって開発された硬質地盤への鋼管矢板/杭の中掘圧入工法のことで、原理的には、特殊アースオーガー/鋼管矢板圧入機(鋼管パイラー)と連動して、杭先端地盤を解しながら鋼管矢板…
-
超低騒音型ラフテレーンクレーン(RK250-8)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
超低騒音型ラフテレーンクレーン(RK250-8)とは、コベルコ建機株式会社によって開発された高まる環境負荷低減への貢献度が高いクレーンのことで、原理的には、エンジンルームの防音カバー面積の拡大により密封性を向上させること…
-
Gモード
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
Gモードとは、コベルコ建機株式会社によって開発されたクローラクレーンに搭載される省エネシステムのことで、燃料消費量の従来機比最大25%削減に寄与するものである。原理的には、オートアイドルストップ(AIS)/Gエンジン/G…
-
線形誘導ポストコーン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
線形誘導ポストコーンとは、NOK株式会社によって開発された矢印型視線誘導標のことで、原理的には、透明2層式構造によるポリウレタン製の誘導標を複数本組み合わせ、分流部(立体交差部など)/カーブ/料金所などに設置し、逆走防止…
-
Ai(地震層せん断力分布係数)
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
Aiとは、建築物における地震層せん断力係数の高さ方向の分布を示す数値(係数)のことで、1つの建築物の中で1階と比べた際に、上階が何倍揺れるかを表し、また固有周期Tが長い(=建築物が高い)ほど大きくなる特徴を有するものであ…
-
ACQ(Alkaline Copper Quaternary)
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ACQ(Alkaline Copper Quaternary)とは、銅・アルキルアンモニウム(第4アンモニウム塩)化合物のことで、環境に優しい防腐剤として、木材の防腐処理以外の防蟻処理にも有効な薬剤とされている。尚、AC…
-
Low-Eガラス
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Low-Eガラスとは、遮熱/断熱の機能を保有する複層ガラスのことで、熱の出入りを効果的に制御することで高性能で快適な住環境に寄与するものである。尚、Low-Eガラスは特殊金属膜(Low-E膜)/中空層/アルミスペーサー/…
-
LED(Light Emitting Diode)
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
LED(Light Emitting Diode)とは、発光ダイオードを使用した照明器具のことで、原理的には、順方向に電力を加えた際に発光する半導体素子として、蛍光灯/白熱灯とは異なり、紫外線/赤外線を含まない光が容易に…
-
LCCO2(ライフサイクルCO2)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
LCCO2(ライフサイクルCO2)とは、建物のライフサイクル(企画~施工~運営~解体)に渡り排出する炭素量(CO2量)の合計数値のことで、技術の環境負荷低減効果や環境負荷評価に寄与するものである。尚、通常の事務所ビルにお…
-
LCC(ライフサイクルコスト)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
LCC(ライフサイクルコスト)とは、建物のライフサイクル(企画~施工~運営~解体)に渡り発生する費用のことで、構成要素とすれば、大きいとされる順に、建設費/水光熱費/点検費/保守費/清掃費/警備費/消耗品費/修繕費/更新…
-
HEPAフィルタ
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
HEPAフィルタとは、集塵/排気装置に設置される高性能エアフィルタのことで、吹付アスベスト除去工事における負圧維持に寄与するものとして認知されている。JIS Z 8122によって規定されるHEPAフィルタの性能としては、…
-
HEMS(Home Energy Management System;ヘムス)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
HEMS(Home Energy Management System;ヘムス)とは、家庭用エネルギー向けの節電管理システムのことで、原理的には、エネルギー消費機器(家電製品/給油機器等)をネットワーク化することで、電気/…
-
Esco(Energy Service Company;エスコ)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
Esco(Energy Service Company;エスコ)とは、既存建築物の顧客(所有者)を対象にエネルギーに関する包括的なサービス(設備/技術/人材/資金等の手段)を提供することで、光熱水費等の経費削減実績/省エ…