【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ランダムタイプ
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
ランダムタイプとは、竹中工務店によって開発されたロの字に組んだ鋼板で建物包む耐震工法のことで、原理的には、外観デザインに応じ、鋼板(金属パネル)を外側にツタ状に設置することで、従来型の(内外への)耐震ブレース設置(鉄骨ブ…
-
スターズ基礎梁工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スターズ基礎梁工法とは、フジタ/大和ハウス工業によって共同開発された基礎梁貫通孔補強工法のことで、原理的には、中低層RC造の基礎梁に設置された貫通孔の周囲に(二等辺三角形状の)補強筋を上下に組み合わせた星形補強筋(径10…
-
Xtendam(イクステンダム)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Xtendam(イクステンダム)とは、日立機材によって開発された中低層新築改修向けのパネル型制震用鋼板ダンパーのことで、原理的には、壁/柱/梁間に塑性変形部(X形状)を設置/高力ボルトで取り付けることで、地震の揺れを吸収…
-
砂層探査システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
砂層探査システムとは、清水建設/応用地質によって共同開発されたシールド工事向け地盤探査技術のことで、原理的には、カッターヘッドの側面に比抵抗センサーを装着し、掘削中に電気を流すことでマシン外周部の特性[砂層(高比抵抗)/…
-
低床式AGV
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
低床式AGVとは、大林組によって開発された資機材運搬用の低床型無人搬送車のことで、メカナムホイールという駆動機構による狭隘地での切り替しがなく、積載荷重1t/移動速度35m/sで、特別な技能を有しない作業員の最小配置によ…
-
3C先行覆工地中拡幅工法(Cut and Connect in a Circle)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
3C先行覆工地中拡幅工法(Cut and Connect in a Circle)とは、西松建設によって開発された大深度における非開削地中拡幅工法のことで、原理的には、円形の外殻先行覆工を構築後、止水された内部地山を掘削…
-
SEP型多目的起重機船
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
SEP型多目的起重機船とは、五洋建設によって開発された洋上風力向けの自己昇降式作業台(SEP)を搭載した多目的起重機船(全長73m/全幅40m/積載可能重量1750t)のことで、気象/海洋条件の厳しい海域においても安定し…
-
ヒ素汚染土の浄化技術開発
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ヒ素汚染土の浄化技術開発とは、前田建設によって開発された2段階処理(遠心分離/磁性分離)でヒ素回収/大量泥水の処理を両立する浄化工法のことである。原理的には、大深度地下における自然由来のヒ素を含有する土壌の大量発生に際し…
-
無ばっ気循環式水処理技術
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
無ばっ気循環式水処理技術とは、JS(日本下水道事業団)/高知市/高知大学/メタウォーターによって共同開発された標準活性汚泥法の代替技術(実証施設)のことで、下水道の処理性能向上/消費電力削減/コスト削減を目指すものである…
-
ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術とは、西松建設によって開発されたトンネル重金属類調査技術のことで、原理的には、従来型のコアボーリングに比べ、サンプル採取のみで重金属のリスク調査/評価できるため、工期短…
-
地下水汚染予測シミュレーションシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
地下水汚染予測シミュレーションシステムとは、奥村組によって開発された高精度の地下水汚染予測システムのことで、汚染水の予測防止策に採用される。原理的には、地盤への加圧注水による含水率(の経時変化)の測定により、現位置におけ…
-
動的破砕杭頭処理工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
動的破砕杭頭処理工法とは、五洋建設/カヤク・ジャパン/宇部興産/相模工業によって共同開発された新築ビル向けの杭頭処理工法のことで、原理的には、(杭筋の組立時に)予定破断断面に固定されたホルダーの中に、(非火薬動的破砕剤/…
-
先端地震防災研究棟
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
先端地震防災研究棟とは、清水建設によって開発された地震研究開発拠点(S造)のことで、大型振動台(E-Beetle;70t)/大振幅振動台(*E-Spider)で構成される。原理的には、多様(内陸直下/海溝型;*長周期)な…
-
ICタグ入退場管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ICタグ入退場管理システムとは、西松建設/戸田建設/ヨコハマシステムズによって共同開発された就労情報管理システムのことで、大規模現場における安全で効率的な安全管理に活用される。原理的には、ヘルメットにICタグを装着し、エ…
-
柱増し打ち工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
柱増し打ち工法とは、長谷工コーポレーションによって開発された耐震補強工法の1つで、原理的には、RC柱の外側に鉄筋コンクリート(RC)を増し打ちすることで、柱の厚みを増加させ、地震時における変形性能の向上に寄与するものであ…
-
移動式つり足場
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
移動式つり足場とは、東鉄工業によって開発された新幹線防音壁補修向けのアルミフレームのボックス足場のことで、2基=1セットとするものである。原理的には、防音壁(RC直壁/逆Lタイプ)の線路側から昇降階段/手摺/幅木/作業床…
-
新ウィングビーム工法
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
新ウィングビーム工法とは、大林組によって開発された現場溶接型の柱梁接合工法のことで、原理的には、梁断面における水平ハンチの形状を改善/増大し、フランジの梁端部に設置することで、強度確保/鉄骨量の減少を両立するものである。…
-
マルチコプター
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 資材・機械
マルチコプターとは、竹中工務店によって開発された大規模現場向けの小型無線操縦ヘリコプターのことで、カメラ/トランシーバーの搭載による4K動画/静止画像が撮影可能なため、上空からの工事記録の撮影/作業員への注意喚起・指示伝…
-
小口径拡縮径ビット
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
小口径拡縮径ビットとは、戸田建設/西松建設/古河ロックドリル/三菱マテリアルによって共同開発された拡底ロックボルトのことで、原理的には、ドリルジャンボの先端部に小口径拡縮径ビットを装着し、不良地山に挿入、地中の任意位置に…
-
中性子遮へいコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
中性子遮へいコンクリートとは、安藤ハザマ/KEK(高エネルギー加速器研究機構)によって共同開発された特殊骨材(水素/ホウ素含有)を材料とするプレキャストコンクリートのことで、従来型に比べ硬化遅延の改善/型枠の転用回数の増…