【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
TN-Monitor
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
TN-Monitorとは、大成建設によって開発された切羽前方地盤の直接監視システムのことで、2つの計測器(SAA/T-REX)を掘削方向と並行に差し込むことで変位量を計測し、技術者/作業員で共有するものである。SAAは地…
-
パレットリニューアル
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
パレットリニューアルとは、ダイダンによって開発された建築設備(熱源/空調/電気)改修の次世代型技術提案の1つで、再生可能エネルギーループ/水熱源パッケージエアコン/天井放射空調/太陽熱集熱パネル・太陽光発電パネル/地中熱…
-
橋梁用ダイナミックスクリュー(DS-DP)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
橋梁用ダイナミックスクリュー(DS-DP)とは、首都高速道路会社/清水建設によって共同開発された橋脚と橋桁の間に設置するエネルギー吸収性能に優れた制震装置のことで、橋梁の耐震性を向上させるダンパー2タイプ(首都高速道路会…
-
3次元(3D)現地調査システム
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元(3D)現地調査システムとは、日立製作所/日立ビルシステムによって共同開発された昇降機改修用の3D現地調査システムのことで、原理的には、3D計測器による昇降路寸法の測定(3D計測データ)から、壁/梁/レール(部材毎…
-
リペアエース
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
リペアエースとは、熊谷組/ファテック/RECOエンジニアリングによって共同開発された断面修復材ポリマーセメントモルタルのことで、原理的にはプレミックス型(セメント/細骨材/ポリマー/混和剤/補強用繊維)のポリマーセメント…
-
TOSMO(トスモ)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
TOSMO(トスモ)とは、東洋建設によって開発された海上工事向けの騒音広域監視システムのことで、平たく言えば作業船に搭載された集音マイク/騒音計と監視用パソコンに搭載されたサウンドマップ機能によって工事騒音を可視化するも…
-
SSUT(サット)工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
SSUT(サット)工法とはサトコウによって開発された重量鉄骨ユニット工法のことで、橋本店によって現場への本格適用を開始された。原理的には、工場製作部分が構造物の約85%を占めるもので、(6~12mmの重量鉄骨による)一定…
-
土砂災害予兆検知システム
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
土砂災害予兆検知システムとは、NECによって開発された土砂斜面崩壊危険性の計測システムのことで、原理的には、斜面土砂の水分(含有)量を測定した後、解析モデル(斜面安定解析式)による4指標(重量/粘着力/摩擦/土中の水圧)…
-
S‐マックシステム
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
S‐マックシステムとは、清水建設によって開発された掘削サイクルの短縮システムのことで、原理的には、切羽後方(30~60m)に仮置きヤードを設置することで、ヤードへの仮置き/破砕設備(クラッシャー)への運搬を同時並行して、…
-
CETUSーV
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CETUSーVとは、五洋建設で開発された大水深構造物向けの遠隔水中調査ロボットのことで、原理的には、清掃装置/打音検査装置/肉厚計測装置で構成され、計測用光学カメラ/音響カメラによってクラックの性状/水中画像取得が可能と…
-
WINDSーIII
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
WINDSーIIIとは、高砂熱学工業によって開発されたドライルーム用の低温再生型除湿機のことで、原理的には、工場内の余剰/ヒートポンプ排熱(90℃未満)を活用することで、低温の空気(60~80℃)で段階的に除湿ローターを…
-
3Dトラス構造
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
3Dトラス構造とは、竹中工務店によって開発された国内初大型競技場向けの屋根免震建て方のことで、原理的には、屋根を免震装置(積層ゴム/直動転がり支承)で支え、スタンド外周部の柱に向かって3方向(縦/横/斜め)に鉄骨トラス(…
-
ウォークアイマップ
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ウォークアイマップとは、ジオ技術研究所によって開発されたカーナビ用の3Dデジタル地図のことで、建物や道路など街区全体がリアルに立体再現されるものである。尚、ゼンリンは汎用性が高いFBX形式に変換できるコンバーターを開発す…
-
コンラップ監視システム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
コンラップ監視システムとは、戸田建設によって開発されたトンネル覆工監視システムのことで、原理的には、山岳トンネル工事における移動式型枠(セントルセット時~脱枠時)/覆工コンクリートとの離隔をレーザー光線によって計測するこ…
-
亜硝酸リチウム(LiNO2)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
亜硝酸リチウム(LiNO2)とは、芝浦工業大学工学部建築学科の研究チームによって開発された軍艦島(端島;長崎県長崎市)内に建立されたRC造の補修工法として使用される。原理的には、塩害/風雨による経年劣化に対し、コンクリー…
-
3次元開発設計支援システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元開発設計支援システムとは、竹中土木/フォーラムエイトによって共同開発された造成計画/設計向けシステムのことで、3次元CADデータ(完成予定図)の活用による設計者/発注者/監修者とのイメージ共有に寄与するものである。…
-
斜面計測監視3D-ICTシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
斜面計測監視3D-ICTシステムとは、地質情報CIM管理システムを活用した斜面安定性評価システムのことで、安藤ハザマによって開発された。原理的には地質状況/施工実績を基に、計測データの即時3D表示化により現場に行くことな…
-
バーチャル立体保安標識
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
バーチャル立体保安標識とは、敷くだけで夜間でも立体的に視認できる立体標識のことで、従来型のカラーコーンによる設置時の車両突入事故の多発を受けて、住電オプコム株式会社によって開発されたNETIS登録技術のことである。バーチ…
-
無足場ロックボルト工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
無足場ロックボルト工法とは、大昌建設株式会社によって開発された高所急斜面における法枠を傷つけることない地山崩壊対策のことで、原理的には、補助ワイヤーを安全ロープで上部まで引き上げ滑車(アンカー)を通じて下に降した後に、オ…
-
タフグリーン工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
タフグリーン工法とは、国土防災技術株式会社によって開発された法面緑化技術のことで、従来型の侵食防止のみならず植生回復/復元を目指すものである。原理的には、土壌侵食防止マット/特殊短繊維/森林土壌に近い植生基盤を基本構成と…