リノベーションの人気企業が集結。リノベ業界に若者が就職したい理由とは?

就活生200名が参加した「第3回リノベーション業界研究セミナー」

リノベーションの人気企業が集結。リノベ業界に若者が就職したい理由とは?

リノベーション業界研究セミナーとは?

建設業界を志望する就活生が就職を視野に入れているのは、新築物件の設計・施工の業界だけではない。ひそかに注目を集めているのが、従来ある物件を新たな価値を見いだしていくリノベーション業界だ。

2月3日、リノベーション住宅推進協議会は、新卒者対象イベントとして「第3回リノベーション業界研究セミナー」を開催した。参加した就活生は約200名。建築学科の学生が圧倒的に多いが、法学部など文系の学生も参加した。

建設業界は若者離れが深刻な問題となっているが、リノベーション業界には若者が集まりやすい構造があるようだ。イマドキの就活生はなぜ、リノベーション業界に惹かれるのか。本音を聞いてきた。

「リフォーム」と「リノベーション」の違いとは?

「第3回リノベーション業界研究セミナー」の開催場所は、東京のLIFULL本社(実はこのビルは築50年だが、一棟丸ごとリノベーションしてある)。

ちなみに「リフォーム」と「リノベーション」は意味が異なり、似て非なる工事である。リフォームとは、老朽化した建物の性能を新築の状態に戻すことを意味するのに対して、リノベーションは、既存の建物を現在の利用用途に合わせて大規模な工事を行うことで、価値を高める工事を言う。新規で工事を行う部分と既存で残す部分が混在するため、リノベーションは新築よりも高度な提案、設計、施工能力が求められる。

リノベーション業界各社が参加するリノベーション・オブ・ザ・イヤー2017年の受賞作品

セミナーの冒頭、島原万丈LIFULL HOME’S 総研所長が講演した。概要をまとめると次の通りだ。

  • 家やマンションを購入は、現在の日本では新築が多数。
  • 日本では中古を購入すると、「お金が無いの?」と質問される。
  • しかし、これは日本特異性の問題で、欧米先進国は中古購入の方が多い。
  • 海外の中古購入率は、アメリカ83%、イギリス88%、フランス68%。
  • 日本も少子高齢化が進展し、経済も成熟化しつているため、住宅ストック時代を迎える。
  • 住宅一次取得世帯である25歳~45歳の世帯数は首都圏でも減少を迎える。
  • 壊しては造るという住宅産業から、今ある家をリノベーションする時代が到来する。

講演を行なった島原万丈LIFULL HOME’S 総研所長

講演後、参加企業がおのおの3分間の自社PRを行った。プレゼンを担当した社員は全般的に若く、就活生とそれほど年齢が変わらない。なかには4月から入社予定の大学4年がプレゼンした企業もあった。

女子学生がリノベーション業界に就職したい理由

参加した就活生にズバリ話を聞いたところ、リノベーション業界に特有の関心事かも知れないが、設計やプランナーへの興味が高い学生が多かった。そして男子学生と女学生の比率はおおよそ7:3くらい。女子学生の参加も多いのもリノベーション業界の特徴だ。

まず、女子学生から話を聞いてみた。

「私は建築学科ではないですが、家にかかわる仕事をしたい。設計からお客様にトータルに関わる仕事を希望しています」 (首都圏大学のデザイン関係学科)

「2年の時に提出した課題では、住宅と店舗型の新築一体型を提案しました。リノベーションの会社のリクルーターの方は若い方が多い印象を受けます。私はリノベーションっておしゃれだと思います。1回古くなった住宅を再生して、魅力ある建物にするって素晴らしいし、価値があります。日本には街全体が老朽化している場所は各地にありますが、街に全体をリノベーションする仕事に憧れます」 (京都の建設系専門学校生)

女子大学生の声を集約すると、デザインや設計、プランナー希望者が圧倒的に多い。古い家をリノベーションした際、営業と同行した設計者は女性だという話も多く、女性ならではの細やかさが設計力に活かされるようだ。

女子学生の参加が多かった研究セミナー

「私は住宅系リノベーション会社でインターンシップをし、その後何回か会社とメールのやりとりをしています。そこで今回のセミナーも来てみないかと誘われて出席しました。希望職種は設計ですが、ほかの企業ブースも回って絞っていきたいです」 (大学3年生建築学科)という話もあった。

企業の採用活動ではインターンシップの段階から就活生とコミュニケーションの頻度を高め、採用につなげたいという動きは強い。もちろん、就活の解禁日は3月1日なのでそれ以前の採用活動は厳禁だが、そこは会社側も就活生側双方は心得ている。そのため、採用活動につながらないメールのやりとりは問題がないものの、こうしたコミュニケーションがお互いを理解するいいキッカケにもなっている。

一方、文系学科からも少なからず参加者がいた。

「国のデータや今後の施策を調べると、リノベーション業界は伸びると思います。配属先は営業、企画、広報を志望していますが、リノベーションの良さを伝えていきたいですね」(大学3年生文学部)

法学部の学生は、「技術的なことはわかりませんが、どういう業界か勉強しに来ました。志望先としては営業と提案ができる環境であればいいですね」と語った。

最近の就活生は熱心に業界研究をしているケースが多い。どの業種が成熟産業か成長産業かをセミナー前の段階でよく理解しているのだ。リノベーション業界が他の建設業界と一線を画しているのは広報の強さにあるとも言われている。また、営業手法もネットや口コミなどの反響営業が中心で、ユーザーへの提案力が求められる。そのため、文系学科からもリノベーション業界への志望が集まっている。

他にも環境デザイン学科の学生などからも「新築よりもリノベーションの方に魅力を感じる」という意見は多かった。少子高齢化を迎える日本の新築は頭打ちになり、住宅ストックをどう活用するかが問われている中で、「自分の発想力で活躍できるのでは?」と期待する学生も多かった。

リノベーション業界は成長産業であるため、既存の住宅・不動産業界の常識や慣例にとらわれない発想が要求される。そのため、文系でもノリベーション業界で活躍できるフィールドは多くあると、参加企業の人事担当は言う。

企業ブースで熱心に話を聞く就活生


男子学生がリノベーション業界に就職したい理由

男子学生の傾向としては建築学科が多く、設計と施工いずれにも関心が多いことがうかがえた。

男子3年生建築学科の就活生は、「設計と建築どちらにも関心がある。大学生活では設計を中心に勉強してきたが、仕事では施工分野にも携わりたい。将来的には、建築士と建築施工管理技士の両方の資格を取得したい。カフェのインテリアにも関心もあり、トータルでのまちづくりにも携われたいという希望もある」と語り、設計と施工の両方にチャレンジする精神がうかがえた。

また、この建築学科の学生は「まだ就活をはじめていません。今日はセミナーということで気軽に参加しました。インターンシップもこれからです。それほど大きくない地元のゼネコンで施工管理のインターンシップをする予定です。学校の求人でも施工管理が多いです」とも語り、ゼネコンとリノベーション業界での人材獲得競争が激化している様子もうかがえた。大学の就職センターでの求人はゼネコンも多いが、建築学科の学生には、ゼネコンだけではなく、多くの業界からラブコールが寄せられているようだ。

新入社員からでも活躍すると訴える企業も。

建築関係に近い、まちづくり関係の学科の男子学生の話も聞いた。

「今日は友達に誘われてきました。将来何をやろうというのは決まっていません。今、考えているのはデベロッパー。ただ、今後、変わるかも知れません。魅力ある会社としては、自分の意見やプレゼンが社内で自由にできる社風だといいですね」(都内大学3年生)

イマドキの大学生は、風通しの良い社風に憧れている一面もあるようだ。

リノベーション会社が求める人材とは?

リノベーション会社にも、どのような就活生に入社して欲しいか聞いてみた。

「プロデューサー感覚で仕事が出来る人。買い手のつかない物件に新たなポテンシャルを生み出し、価値を高める仕事なので常に挑戦する気持ちが大切で時代の変化に合わせて自身も変えられる方」

「単なる組織の歯車になって欲しくない。小さくまとまるより尖った人材が欲しい。出る杭は打たれると言うが、出ない杭は腐ってしまいます。リノベーションはゼロから創造する楽しみがあるので、出すぎた杭になって欲しい」

「ほかにはないユニークな人が欲しい。あたりまえの考えから脱却できる人がいいですね」

リノベーション業界では、単なる上から言われたからやる、という受け身よりも、積極性が求められるようだ。

「営業から設計力、すべてのお客様の要望に応えられるワンストップの能力が欲しいです」 というコメントもあった。お客は、どんな時もすぐ答えが返ってくる環境を求めており、ワンストップの営業力・提案力が必須ともいえる。

「わたしどもは次世代の育成に取組んでいます。派手さはありませんが、地道に新卒採用して未経験でも活躍できる環境を整えています。ぜひ、弊社で次世代を担いたいという責任感のある方に来て欲しいです」 と若手に期待する企業もあった。

「今は新築が主流ですが、これからは家や街全体を自由にカスタマイズするリノベーションがあたりまえになる社会が必ずやってきます。これから業界に入社される就活生はいい時代を迎えます。仕事は楽しく、発想も伸びやかに」「弊社入社の暁には新入社員1年生から重要なミッションや仕事が与えられます。自由で闊達な発想を持ってほしく、小さく固まって欲しくありません」 という意見もあり、リノベーション業界では入社からすぐに一定の裁量権をもって仕事をできるとのこと。待ちではなく、攻めの姿勢が大切だという。

「日本の住まいを変えるのは君だ」とアピールする参加企業

「リノベーションはお住まいになる方を笑顔にすることが目的です。家をリノベーションして良かったとお客様から感謝を得るのが仕事です。ですから、人を笑顔にするのが得意な人が来て欲しいですね。」 などユニークな意見も。

「弊社の本社は東京ではなく北国に本社がありまして、業務拡大で南進中です。海外との建材を積極的に導入しているので、営業から技術、設計まで幅広く成長したいという人に来て欲しいです」 こちらの会社の本社は宮城県、業容を拡大し、首都圏にも進出を果している。Iターン・Uターン向けの会社でもある。

リノベーション業界に求められる人材は、設計・施工、不動産、管理だけではなく、企画、広報、営業、ファイナンスなど本当にさまざまだ。

20兆円産業に成長するリベーション業界

リノベーション住宅推進協議会は、優良なリノベーションの統一規格を設け、品質基準に適合する既存住宅を「適合リノベーション住宅」と定義している。 現在の住宅様式は、「スクラップ&ビルド」が中心だが、これが大きく変容していく可能性を秘めている。

リベーション業界をめぐっては、国土交通省の動きも活発化している。 国土交通省は、新成長戦略(2010年6月18日閣議決定)に示された「中古住宅・リフォーム市場の倍増」に向け、2012年に「中古住宅・リフォームトータルプラン」を策定。国の方針としては、新築中心の住宅市場から、リフォームにより住宅ストックの品質・性能を高め、中古住宅流通により循環利用されるストック型の住宅市場に転換する。2020年までに中古住宅流通・リフォーム市場の規模を倍増(20兆円)すると見込まれている。この数字にはリフォームも含まれるため、必ずしもリノベーション全体の市場ではないが、20兆円産業という巨大な市場が創出される時代がまもなくやってくる。

島原所長の講演にもあったが、リクルート住まいカンパニー「2012年住まい購入検討者意識調査(リノベーション編)によると、「リノベーション」という言葉の認知度は89.7%。5年前と比較して20%アップした。

就職戦線は3月1日から本番を迎え、6月には内定も決まる。リノベーション業界の人気企業が一堂に集結した今回の「第3回リノベーション業界研究セミナー」だが、参加した就活生たちが将来のリノベーション業界を担う人材として活躍することを願うばかりである。

■参加企業(五十音順)

株式会社インテリックス
株式会社インテリックス空間設計
株式会社OKUTA(オクタ)
株式会社オレンジハウス
東栄ホームサービス株式会社
株式会社ニューユニークス
株式会社NENGO
株式会社FIND(株式会社エージェントより社名変更)
株式会社ブルースタジオ
株式会社北洲
リノベる株式会社
株式会社リビタ

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
建設会社の社長が、毎夜バーカウンターに立つ理由とは?【秋田県・後藤建設】
建設業界に数々のイノベーション!…常識を覆す「OKUTA」のヤバい社内制度とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
住友林業と熊谷組の提携、ハイブリッド建築とワンストップサービスの時代へ
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
モバイルバージョンを終了