夜になると「バーテンダー」に変身する後藤建設の社長
JRの駅もない田舎町、秋田県羽後町に「建設会社の社長」と「不動産会社の社長」をしながら「バーテンダー」をする変わった人物がいると聞いて会いに行ってきました。
彼の名前は、後藤裕樹。約50年続く株式会社後藤建設の社長です。
バーテンダーをするようになって一番感じるのは、なんと「建設業がいかに恵まれているか」ということだそう。バーカウンターからは今までとは違う建設業界の景色が見えるようです。
「建設会社の社長」「不動産会社の社長」「バーテンダー」3足のわらじ
――建設会社の社長でバーテンダーをやっている人は珍しいですね。
後藤社長(以下、後藤) なかなか、いないでしょうね。秋田弁でいうと“めくせ”ですからね。かっこわるい、世間体が悪いというような意味です。私はそういった部分にはプライドがないですからね。バーテンどころか、掃除や仕入れも私がしています。まあ、普通はやんないですよね。
――後藤さんって、雰囲気が建設会社の社長ではないような。失礼ながら、ほんとに社長をされているんですか?
後藤 こう見えて、社長歴12年です(笑)。20歳の時に祖父が経営していた後藤建設に入社して、26歳の時に社長に就きました。父は農業をメインでしているので、私が継ぐことになったんですね。会社自体は、公共工事や解体工事をメインにする一般的な建設会社です。

後藤建設の社屋と除雪車。砂利工場からはじまった創業約50年の建設会社だ。
――「建設会社の社長」と「バーテンダー」の兼業は、ほんとタイヘンでしょうね。
後藤 昼間は社長業、夜はバーテンダーだと、プライベートの時間がないですね。社長業では、会社全体の利益を管理したり、従業員の日報や現場の進捗をチェックしたり。あとは不動産会社もやっているので、そちらの物件管理の業務もしています。
――会社が終わると、すぐバーテンダーというような生活ですか?
後藤 いや、その前に自宅に帰って掃除と洗濯をしなければ。私の担当ですから。あとは小学校1年生と1歳の子どもをお風呂にいれたり。それが終わったら、店に来るような流れですね。そして店に来るとまた掃除がある。私はほぼ毎日、1時間くらい掃除してるんじゃないかな(笑)。
――「社長だし、稼いでいるから家のことはやんなくていい」みたいな考え方ではないんですね。
後藤 女性が一人で家事も育児も全部やるっていう時代じゃないですからね。これが普通だと思っています。
なぜ、後藤建設は田舎町にワインバーをつくったのか?
――羽後町は、人口1万5千人くらいの農業が主体の町です。正直、この立地によくワインバーをつくろうと思いましたね。
後藤 羽後町は、駅もないですからね。田舎中の田舎なので、商売をするには不利ですね。もともとワインバーを開くきっかけは、築120年の古民家の解体工事の依頼が弊社にあったんです。で、現地調査の時に中を見たら立派な内蔵があったんですね。もったいないなあ、なんとか残せないかなと思って、オーナーさんと話し合い、弊社で土地と建物を買い取り、ワインバーとして活用することになりました。

古民家をリノベーションしたワインバー「蔵しこ」。ワイン好きの後藤社長がセレクトした約100種が楽しめる。
――内蔵のある古民家をワインバーにリノベーションするのは、ひと筋縄ではいかなかったでしょうね。
後藤 もともとの建物をなるべく生かすというコンセプトだったんで、見た目ほど手間はかけていません。それでも、大工さんは四苦八苦していました。難しかったのは、古い材料の組み直しの部分です。通常の施工ではまずやらない作業ですからね。
費用的には4000万円くらいかかりました。そのうち、10分の1くらいは、秋田県に特化したクラウドファンディング『FAN AKITA』を通して集めました。

クラウドファンディングでは目標額150万円に対して倍以上の資金が集まった。
――ちなみに、このワインバーの経営は、後藤建設がやっているのですか?それとも別会社の経営ですか?
後藤 枠組みとしては、建物と土地を後藤建設で所有し、運営は子会社がするような形です。子会社は後藤建設に家賃を払うような仕組みですね。店の運営は、予約が入っていない平日は私一人で回して、週末は会社の従業員や近所の方に手伝ってもらっています。