死にかけた恐怖。土木を辞めた理由は、トンネル落盤事故

オダシズオさん

落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話

トンネル落盤事故に遭遇して土木業を辞めた

土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第4回目は、ホテルマン兼ライターのオダシズオさんです。

オダシズオさんは、20代で知り合った友人からの誘いで建設会社に就職しましたが、あるトンネル工事で落盤事故に遭遇したのをきっかけに、土木業界を去りました。

小説新人賞の受賞歴もあるというオダさんに、土木業界に対する想いを聞いてきました。

親父も土木の一人親方だった

――土木を志したきっかけは何ですか?

オダ 「蛙の子は蛙」という表現が正しいのかもしれません。うちの親父は土木系の一人親方をしていました。そのせいか、私がちいさい頃から学校が休みの日に手伝いをさせられていました。小学校が休みだと、家のリフォームや庭のリノベーションによく駆り出されたのを覚えています。

多いときには、遊び盛りの小学生の夏休みをまるっと1ヶ月つぶされた苦い思い出もあります。家の大黒柱の親父の命令は絶対でしたから。それから中学生くらいまでは親父の手伝いをしていましたが、青春の濃い時期はなにかと理由をつけて親父の手伝いを拒否するようになりました。いわゆる親への反抗期です。中学生のときは反抗期で親父の事を自慢だと微塵も思いませんでしたが、社会人になってから親父の凄さ、自慢の親父だったと思うようになりました。単純に私はデキの悪い息子だったのでしょう。

――どんなお父さんでしたか?

オダ 小学生の時は門限があり、17時までに帰宅しないと親父からカミナリを落とされます。とはいっても、遊び盛りの子供は誘惑に弱いもので、門限を過ぎても親父が乗っていたバイクの音が聞こえるまで、近所の公園で友達と遊んでいました。友達は私が帰っても遊んでいたので、なぜ私だけ門限があるのかと不満でした。

――お母様やご家族は、お父様のお仕事についてどう伝えていましたか?

オダ 親父は家では仕事の話はほとんどしなかったですね。おかんも親父の仕事についてなにも言いませんでした。私の家は6人家族で親父におかん、長男の私に、妹が3人いました。休みの日に家の手伝いに駆り出されるので、兄弟はどこの家族も同じような仕事をしているのだろうなと思っていたくらいです。


友人の総合建設会社へ転職

――学校を出てから、どんな職業に?

オダ 高校を卒業して、就職活動を始めた頃、まず真っ先に選んだ仕事は営業職でした。理由は、営業職は「歩合制」であること。成果をあげたらあげたぶんだけ報酬がもらえることに魅力を感じていたからです。

――様々な歩合制の仕事の中で、営業職を選んだ決め手はなんですか?

オダ 世の中の職種は大きく分けて、製造と販売の2つから仕事は成り立っていると思います。それから枝分かれを作りいろいろな業種が存在しますが、結局のところ「造る」か「売る」で世の中の経済はまわっています。小さい頃から親父の造るを手伝っていた私は、もう一つの売るに対する興味が高かったです。社会人1年目はそんな思いを抱いていましたね。

――営業の仕事は思い描いていたものでしたか?

オダ 最初の営業職は1年で辞めました。それからいろいろな営業職を転々としましたが、どれも長続きはしませんでした。営業の仕事を辞めた理由は、売り上げノルマですね。サービス残業、休日出勤は当たり前、売れるまで帰ってくるなに精神的に辛かったです。

――そこから土木の仕事に行かれたきっかけは?

オダ 20代後半に知り合った友人が総合建設業の社長をしていました。歳も一つ上で、年齢が近いということもあり、よくつるむようになり、それがきっかけで私も土木業界に足を踏み入れることとなりました。

――かなり若い社長さんですね。

オダ 友人は、家系が建設業をずっとやっていて、会社の何代目かの社長でした。親から引き継いだ感じですね。私は親父の造っていく作業しか見ていませんが、友人は造るだけでなく、営業までこなしていました。現場を組み立てていく部分には違和感を感じませんでしたが、頭を下げて仕事をとってきている様子は親父と異なりました。

――どんな業務を担当されましたか。

オダ 最初の3年はほとんどテゴ(注:オダさんの地元の言葉で「手伝い」のこと)ですね。それから営業を引き継ぎ、時には現場監督で作業員の監視と作業工程の段取りを担当するようになりました。

――働き始めてから土木業界に対する印象は変わりましたか?

オダ 私は小さい頃から親父の手伝いで作業をさせられていました。とはいっても体も小さいし、力もありませんからテゴ扱いでほとんど役にはたっていなかったかもしれませんが、土木業界は黙々と作業をするイメージは強かったです。

でも大人になって踏み入れたその業界は、意外に交友関係も広く、だらだらと仕事をするのではなく、決められた時間はしっかりと本腰入れて仕事を行なう職人肌のタイプが多いのだと感じました。オンとオフがしっかりしていて、ここまでやったら、ぱあーと飲みいくぞ的な(笑)


脱水症状、凍傷なんて日常茶飯事

――業界にはすぐ慣れましたか?

オダ 土木業界は基本、肉体労働です。虚弱体質が1年現場を体験すればそれなりの体格になります。肉体的なキツさに慣れるまではある程度の根性が必要です。それに人間関係もありますが、私の場合、友人の社長が常に一緒にいて、励ましてもらっていたこともあり、続けることができました。

どんな業種にも思うことですが、共同作業の仕事をする場合、一人では基本長続きはしないと思います。支えてくれる誰かの存在がないと。その仕事が好きで始めた人でも想定内の出来事が起こると、人は脆いものです。

――働いていて楽しかったことを教えてください。

オダ 更地に建物が造り上げられていく。まったく何もなかった場所に大勢の人の力によって何かが完成していくのを見るのはとても楽しかったですね。私も十年近くこの業界にいましたから、この高速道路のこの部分はとか、あの橋はうちの会社がやったとか自慢げに話すことは楽しかったですね。特にうちの会社は土木も建築もやっていましたから、いろいろな職人を知ることができました。

――職人の方にはどんな方がいましたか?

オダ 職人の方にはどんな方がいるかという問いに答えるなら、本当にいろいろな人がいると答えるしかありません。でもそのいろいろな人に共通して言えるのは、ギャンブルと女が好き。その話題を2つか3つ持っていれば、すぐに親しくなれます(笑)

――逆に辛かったこと、不満だったことは。

オダ 辛かったことは、やはり現場環境ですね。夏は暑い、冬は寒い。まさにその言葉の極地を体験できます。現場次第では脱水症状、凍傷なんて日常茶飯事の環境ですからね。施工主の無茶な追加注文なんかがあると、納期を遅らせるわけにはいけませんから、作業が深夜まで及ぶこともありました。最初の図面なんてあってないような注文をする発注者もいましたし。

――発注者との関係はいかがでしたか?

オダ スタートで決めた図面通りに作業工程が進んだことは一度もありませんね。それは一方的な場合もありますが、こちらからの提案でこうしたほうがいいのではということもあります。担当した人の話術次第で、それを一方的ととらえるか、ここまでやってやろうという気持ちは変わると思います。


トンネル工事で落盤事故に遭う

――土木を辞めたきっかけは何ですか?

オダ トンネル工事をしていた際に落盤事故にあいました。死にかけた恐怖からか今までの作業ができなくなってしまいました。100点の人間はいませんが、過労によるミスや工程抜けはあります。でもそこは現場を仕切る監督が目を光らせるべきと思いますが、慣れは手抜きを見逃します。私が体験したいくつかの事故は、慣れから生じたチェックミスからだと今も思っています。

――土木を辞める時、お父様や社長をされているご友人から言葉はありましたか。

オダ 事故に巻き込まれ、入院しましたからね。ベッドに横たわる私をみて、体の心配をすごくしてくれました。いくら長年の付き合いがあっても、引きとめる言葉はさすが言いにくかったと思います。

――今の仕事を選んだのは何故ですか?

オダ 資本は体です。危険な仕事はもうしたくないなと思い、今はホテルマンをしています。

ホテルの仕事をしたいと強く思って選んだ職業ではありません。自分でもよくわかっていませんが、ただ求人誌を買って、開いたページがホテルだっただけという感じで選んだだけです。土木業は造る世界。ホテルマンは売る世界だと私は考えます。その環境は夏は冷房、冬は暖房のなかでホテルマンは仕事をするので、まったく異なる業種だと思います。

――ホテルの仕事のやりがい、仕事を続けるモチベーションは何ですか?

オダ ホテル業とは販売にあたります。部屋を売ることがホテルマンの仕事です。そのなかでお客様との接客で「良い」「悪い」の結果がすぐにわかることが、やりがいでありもあり、モチベーションにつがると考えます。

私は20代の頃、羽毛布団の販売を行っていました。その時は官公庁、病院などに展示させていただき、来客者に羽毛布団の説明をして売っていました。売るものは寝具一式という販売ツールしかなく、真夏に羽毛布団の販売ですから苦労します。その点ホテルの場合、お客様のほうから部屋の予約がはいるので、販売としては比較的簡単な作業です。簡単だから続いている。今はそんな理由なのだと思います。

――現場に限らず、もう一度土木の世界に戻るという選択肢はありますか?

オダ 私のこれまでの職業は造る仕事の現場作業が多かったです。今はホテルマンとして売る仕事をしていますが、慣れ親しんだ環境を変えるというのは少しばかり勇気がいります。もしかしたら以前事故にあった心の傷口が治まったら、土木業界に戻る可能性は大いにあります。

――土木業界全体に対して言いたいことはありますか?

オダ 国とは人です。公共事業の屋台骨を支える土木技術者の数が圧倒的に足りない気がします。

技術者の人手不足。労働人口の減少。そのなかでどう効率よくという考えが土木業に浸透しつつあります。まあこれは土木業界だけではないのかもしれませんが、どんなに凄い技術者がいたとしても、どんなに凄い働きマンがいたとしても、人間一人の力なんてたかが知れています。暮らし全体を便利にするにはやはり大勢の力が必要なのです。

――土木を辞めた今、外から見た「土木」について感じることを教えてください。

オダ 私の親父は、私が生まれた時から土木一筋の親父でした。その背中をずっと見てきたせいか、今は違う業種に移っていても、街を歩いていればみかける作業員の方につい目がいってしまいます。そしてなぜか出来上がった橋や道路なんかを見ると、ここが甘いななどと感慨ふける私がいます。親父は一昨年他界しましたが、やはり「蛙の子は蛙」ですね。

――お父様に、今伝えたいことがあれば教えてください。

オダ 親父は家のルールを決めていました。食卓は家族揃って「いただきます」「ごちそうさま」。門限もありましたし、兄弟の多かった我が家は年齢に関係なく、なんでも均等に配分。お年玉の金額も統一されていて、兄弟差別は一切ありませんでした。

でも将来の進む道については親父は一切口を出さなかったです。私の家族は高校はみんな違う学校を選択していますし、職業もみんな違います。妹が結婚相手を家に連れてきた時もその夜一緒に酒を飲んでいました。近年は親のリベンジを子供に押し付ける教育が多くなったと言われますが、うちの家庭はそんなことは一切ありません。自分の人生は自分で選択しろといわんばかりでした。その教育方針が世間一般的に良いのか悪いのかわかりませんが。

38歳になった私が、一昨年他界した親父に言葉を贈るなら、「息子は、今、元気にやっています」です。

~後記~ 土木学会若手パワーアップ委員会

同世代と話すと、「自分の子供には土木屋は絶対勧めない」という話が時々出ます。

この言葉、土木屋特有の照れ隠しも含まれているとは思いますが、自分の子供が土木業界で働くところを想像したら、改善しておきたいところは多少ありますよね。

子供が土木の仕事を選ばなくても、インタビューにあるように元気ならもう親としては充分なのですが、もし「自分も親のような仕事がしたい」と土木の仕事を選んでくれたのならば、どんな技術を開発するより、どんな長大橋を架けるより土木屋冥利に尽きるとも思うのです。

その時に、子供たちが思う存分力を発揮できるような土木業界にしておくのは、今この業界にいる我々の大切な仕事なのではないでしょうか。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
【感涙】「輝いてるね、お父さん」土木技術者の原点は、社会貢献だ!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
土木学会100周年を受けて活動を開始した、発足3年目の若い委員会です。 若手同士の技術的な課題共有から、産官学連携、働き方、土木の魅力の伝え方など、各委員が自らの課題認識と好奇心に基づいて多岐にわたって活動しています。
モバイルバージョンを終了