施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載:土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載一覧へ›

落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2018.04.27 / 最終更新日:2018.10.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

トンネル工事で落盤事故に遭う

――土木を辞めたきっかけは何ですか?

オダ トンネル工事をしていた際に落盤事故にあいました。死にかけた恐怖からか今までの作業ができなくなってしまいました。100点の人間はいませんが、過労によるミスや工程抜けはあります。でもそこは現場を仕切る監督が目を光らせるべきと思いますが、慣れは手抜きを見逃します。私が体験したいくつかの事故は、慣れから生じたチェックミスからだと今も思っています。

――土木を辞める時、お父様や社長をされているご友人から言葉はありましたか。

オダ 事故に巻き込まれ、入院しましたからね。ベッドに横たわる私をみて、体の心配をすごくしてくれました。いくら長年の付き合いがあっても、引きとめる言葉はさすが言いにくかったと思います。

――今の仕事を選んだのは何故ですか?

オダ 資本は体です。危険な仕事はもうしたくないなと思い、今はホテルマンをしています。

ホテルの仕事をしたいと強く思って選んだ職業ではありません。自分でもよくわかっていませんが、ただ求人誌を買って、開いたページがホテルだっただけという感じで選んだだけです。土木業は造る世界。ホテルマンは売る世界だと私は考えます。その環境は夏は冷房、冬は暖房のなかでホテルマンは仕事をするので、まったく異なる業種だと思います。

――ホテルの仕事のやりがい、仕事を続けるモチベーションは何ですか?

オダ ホテル業とは販売にあたります。部屋を売ることがホテルマンの仕事です。そのなかでお客様との接客で「良い」「悪い」の結果がすぐにわかることが、やりがいでありもあり、モチベーションにつがると考えます。

私は20代の頃、羽毛布団の販売を行っていました。その時は官公庁、病院などに展示させていただき、来客者に羽毛布団の説明をして売っていました。売るものは寝具一式という販売ツールしかなく、真夏に羽毛布団の販売ですから苦労します。その点ホテルの場合、お客様のほうから部屋の予約がはいるので、販売としては比較的簡単な作業です。簡単だから続いている。今はそんな理由なのだと思います。

――現場に限らず、もう一度土木の世界に戻るという選択肢はありますか?

オダ 私のこれまでの職業は造る仕事の現場作業が多かったです。今はホテルマンとして売る仕事をしていますが、慣れ親しんだ環境を変えるというのは少しばかり勇気がいります。もしかしたら以前事故にあった心の傷口が治まったら、土木業界に戻る可能性は大いにあります。

――土木業界全体に対して言いたいことはありますか?

オダ 国とは人です。公共事業の屋台骨を支える土木技術者の数が圧倒的に足りない気がします。

技術者の人手不足。労働人口の減少。そのなかでどう効率よくという考えが土木業に浸透しつつあります。まあこれは土木業界だけではないのかもしれませんが、どんなに凄い技術者がいたとしても、どんなに凄い働きマンがいたとしても、人間一人の力なんてたかが知れています。暮らし全体を便利にするにはやはり大勢の力が必要なのです。

――土木を辞めた今、外から見た「土木」について感じることを教えてください。

オダ 私の親父は、私が生まれた時から土木一筋の親父でした。その背中をずっと見てきたせいか、今は違う業種に移っていても、街を歩いていればみかける作業員の方につい目がいってしまいます。そしてなぜか出来上がった橋や道路なんかを見ると、ここが甘いななどと感慨ふける私がいます。親父は一昨年他界しましたが、やはり「蛙の子は蛙」ですね。

――お父様に、今伝えたいことがあれば教えてください。

オダ 親父は家のルールを決めていました。食卓は家族揃って「いただきます」「ごちそうさま」。門限もありましたし、兄弟の多かった我が家は年齢に関係なく、なんでも均等に配分。お年玉の金額も統一されていて、兄弟差別は一切ありませんでした。

でも将来の進む道については親父は一切口を出さなかったです。私の家族は高校はみんな違う学校を選択していますし、職業もみんな違います。妹が結婚相手を家に連れてきた時もその夜一緒に酒を飲んでいました。近年は親のリベンジを子供に押し付ける教育が多くなったと言われますが、うちの家庭はそんなことは一切ありません。自分の人生は自分で選択しろといわんばかりでした。その教育方針が世間一般的に良いのか悪いのかわかりませんが。

38歳になった私が、一昨年他界した親父に言葉を贈るなら、「息子は、今、元気にやっています」です。

~後記~ 土木学会若手パワーアップ委員会

同世代と話すと、「自分の子供には土木屋は絶対勧めない」という話が時々出ます。

この言葉、土木屋特有の照れ隠しも含まれているとは思いますが、自分の子供が土木業界で働くところを想像したら、改善しておきたいところは多少ありますよね。

子供が土木の仕事を選ばなくても、インタビューにあるように元気ならもう親としては充分なのですが、もし「自分も親のような仕事がしたい」と土木の仕事を選んでくれたのならば、どんな技術を開発するより、どんな長大橋を架けるより土木屋冥利に尽きるとも思うのです。

その時に、子供たちが思う存分力を発揮できるような土木業界にしておくのは、今この業界にいる我々の大切な仕事なのではないでしょうか。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«1234
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
証券会社というフィールドから土木を動かす 元国土交通省職員からの提言
  • この記事をシェアする88
  • この記事をツイートする18
この記事のコメントを見る0

この連載について

土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー

せっかく土木の世界に入ったのに辞めてしまう人達の退職理由から、今の土木業界の課題を洗い出せるのではないか?ーーそんな考えから「土木学会若手パワーアップ小委員会」は、土木を辞めた人へのインタビューをおこなっています。

記事一覧を見る
こちらも合わせてどうぞ!
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
元・ナビタイムの技術者が語る、土木業界の闇 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第3回目は、株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さんです。 太田恒平さんは東京大学...
【感涙】「輝いてるね、お父さん」土木技術者の原点は、社会貢献だ!
【感涙】「輝いてるね、お父さん」土木技術者の原点は、社会貢献だ!
「父親応援団」に参加する土木技術者の倫理観 私が住んでいる地域の生徒数約850人ほどの小学校には、PTA活動の中に「父親応援団」という学校支援グループがある。文字どおり児童の父親が主体となる20名ほどの団体だ。グラウンド...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
全国中小建設業協会副会長と横浜建設業協会会長を兼務する土志田領司社長 土志田建設の土志田領司社長は、全国中小建設業協会(全中建)の副会長であるとともに、横浜建設業協会(横建協)の会長もつとめています。 国土交通省の建設産...
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
土木業界の課題を洗い出す「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」 土木学会の若手技術者たちが中心となって活動を開始した「土木学会若手パワーアップ小委員会」。 当委員会のひとりが、某ブログで「若手土木技術者の退職エントリ...
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
土木辞めた人、戻ってきた人インタビューVol.2  by 土木学会若手パワーアップ小委員会 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第2回目は、土木学会のダイバーシティ推進委...

この記事を書いた人

土木学会若手パワーアップ小委員会
土木学会若手パワーアップ小委員会
この著者の他の記事を見る
土木学会100周年を受けて活動を開始した、発足3年目の若い委員会です。 若手同士の技術的な課題共有から、産官学連携、働き方、土木の魅力の伝え方など、各委員が自らの課題認識と好奇心に基づいて多岐にわたって活動しています。
落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話 落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様