内山建設(宮崎県日向市)が目指す地域建設業の姿
株式会社内山建設(宮崎県日向市)は、1955年に創業した地域建設業を営む会社。九州地方整備局や九州農政局、宮崎県などを中心に、地元宮崎で仕事を受注してきた。2005年には建築にも進出。民間受注にも力を入れている。
内山建設を率いるのが三代目の内山雅仁社長。元銀行マンで、家業を継いだ変わり種だ。数字に強い経営者として、財務状況の改善などに辣腕を振るかたわら、技術士(総合監理部門、建設部門)をはじめ、土木関係のさまざまな資格を取得する「資格マニア」という顔も持つ。
地域建設業の社長の役割、使命とはなにか。内山建設を今後、どのような会社にしていきたいか。話を聞いてきた。
建設業界に対する嫌悪感。華やかな業界への憧れ
内山雅仁 株式会社内山建設社長
三人兄弟の真ん中。兄がバリバリの土木技術者で、学生の時から父がやっている会社を継ぐ話になっていた。私はまったく関心がなかった。夏休みに現場アルバイトしたぐらい。兄はやる気満々だったが、私はイヤイヤ。建設業に対しては、むしろ嫌悪感があった。都会的で、キレイな仕事が良いなと。当時はバブルで、華やかな業界に憧れていた。当初は商社志望だったが、「商社と同じ仕事もある」と先輩に説得され、銀行に就職した。
ところが、大阪の梅田支店で順風満帆の銀行マン生活を送っていた内山さんに父親から「帰ってこい」と電話が入る。帰って何をするか全くの白紙状態。その時、頭をよぎったのは、優しい社員の作業員のおじちゃん、おばちゃん。「自分が帰らなければ、会社は廃業。おじちゃん、おばちゃんは職を失ってしまう」。決断まで2ヶ月かかったが、家業を継ぐことを受け入れる。人生の転機となった自身の決断について、「自分では気づいていなかったが、父に現場に連れて行かれた記憶があり、建設業に対する親近感のようなものがあったのかもしれない」と振り返る。
35才で社長就任し、財務状況の改善に邁進
28才で帰郷。最初の仕事は経理総務関係の管理だった。当時の経営状況はあまり良くなかった。100%公共事業、土木のみの受注で、受注に波があった関係で、財務状況は安定せず、借金が多かった。現場監督見習い、専務を経て、35才で社長に就く。売上げに対する借り入れの比率が大きく、マイナスからのスタートだった。
当時35才という若さの建設業社長は珍しかった。自分より一回り以上年上の建設会社社長たちからは「いろいろと厳しい洗礼を受けた」が、「若いうちからいろいろな経験ができたことは大きな財産になっている」と言う。「父親が借金を残してくれたことを今では感謝している」とも。「もし、借金がなかったら、もっとゆるい経営をしていた」と振り返る。現在、借金はほぼゼロ。財務状況は改善された。
社長になってから、建築部門を設置した。客から「技術管理能力や会社の信用があるのだから、建築もやったら?あなたのところなら、初心者マークでも仕事をお願いしてもいい」と言われたのがきっかけ。土木は、毎年ゼロからのスタートで、かつ受注を伸ばすのが難しいが、建築の場合は、努力の積み重ねにより、年度をまたいだ事業の積上げをすることが可能。安定した仕事量の確保がねらいだった。一方で、「客の期待を裏切らず、本当に良いものを作らなければならない」というプレッシャーもあった。市内では、有数の建築会社にまで知名度を認知されるまでになったが、「理想の建築会社になるまでには、まだまだやらなくてはならないことが多い」と語る。
経営手法の限界を悟り、経営者として成長
「不自由を常と思えば不足なし」――最近目にした徳川家康の言葉だ。「ズシリと胸に応えている」と言う。昔は、社員に対して「なんでこんなことができないんだろう」と思うことが多かった。社員から「社長は理想が高い」と疎まることもあったが、それがここ2年くらいのうちに厳しさが軟化。部下からも「最近は短期で物事を見なくなりましたね」などと好意的な反応が多くなった。「経営者として、一つステージ上がったかな」と笑みを浮かべる。
「私が変わった理由は、借金がほぼゼロになって、経営に余裕が出てきたことが一つ。それと、自分の経営手法の限界を悟ったことが大きかった。そんなとき、自分を含め、人の人生ってなんなのかと思った。人が生を受けたのは、なんらかの役目がある。その役目とは、人としてのレベルを上げることだ、と考えるようになった。その結果、自分の中に、ウチの会社は、社員の現世でのレベルアップのためにあるという視点が芽生えた」と自己分析する。
経営面で、特に意識し始めたことは、「社員が人として成長するための器(会社)でありたい」ということ。会社発展、地域貢献、業界発展なども大事だが、それは目的達成のための手段に過ぎない。「人間としての社員の成長を目的とした経営」を重視するようになっている。たとえ、会社にとって赤字になることでも、社員に得るものがあれば、それはそれで良い、真に得るものがあれば、次の期には必ず業績は反転する、と考えるようにしている。
良い技術者はズルをせず、自分のスキルに満足しない
最初に取った資格は、2級土木施工管理技士。30才の時だ。以降毎年のように資格試験を受験。社長になってからも1級建築施工管理技士、技術士などを取得。昨年は宅建試験に合格している。「中小建設会社の社長とあろう者、社員を説得する局面や顧客との話し合いの場面などで、少なくとも理屈を体系的に理解しておかねばいけないと考え、積極的に資格取得を心掛けた。社員に資格を取れ取れ言っている手前もある」と言う。あるベテラン社員に「もともとの事務屋さんに現場のことがわかるわけがない」と言われたことも、モチベーションになっているそうだ。
技術士は、「難関と言われているので、取れば世界が広がるかな」ということで挑戦。取得後、「人のネットワークが大きく広がった」と言う。今年、社員が技術士試験に見事合格。「(自分の技術士合格が)少しは刺激になったかな」と目尻を下げる。
技術者に求めるのは、「ズルをしないこと」と、「自分の技術に満足しないこと」。技術力には2つあり、一つは場数(経験)、もう一つは勉強(向上心)だ。「場数だけは踏んでいるが、自ら勉強しない、考え方を変えない、新しいことに取り組まない、悪い意味で職人気質な技術者はダメ」と指摘する。その一方で「場数を踏んだ職人気質の技術者の存在をいかに尊重し、力を貸してもらえる仕組みを作っていくかが、その会社の真の技術力を左右していく」とも。
「人間的なスキル向上」を実現し、建設業界に足跡を残したい
「社長として、60才までは突っ走りたい」と言う。その突っ走る中で「この業界に、私は何を残してきただろうか」「この業界に足跡を残したい」という思いがある。それは「一言で言えば、社員の人間的なスキルの向上」、そして「建設業界全体の体質の向上」だ。社員をはじめ、業界関係者が自分の子ども、孫に対して、「内山建設は良い会社だよ」と言われる会社にするには、まだまだやることがある。そして、その過程を通じて、建設業界全体が社会により広く受け入れられるようにしたい、と感じている。
建設業界は特に親のアレルギーが強いため、新卒者の採用に苦戦している会社が多い。内山建設でも、親に反対されて、面接を受けない生徒も何人かいた。「人間の根本には、ものをつくる楽しさというものがある。そこをいかに気づかせるかが大事だ。自分の経営を通じて、その大事をきちんと親にも伝えられるまでになりたい」と力を込める。
内山社長には子どもが二人いる。後継者を期待している長男は、大学で情報系の勉強を志望している。土木建築ではない。「自分もそうだったので、これはこれで良い」と考えている。「小さい頃に現場に良く連れて行っていた。もう仕掛けは済んでいる」とほくそ笑む。