まるでラピュタ! 苔とサビに覆われたロマンあふれる法面を発見!

25年以上前に施工されたラピュタのような法面

先日ちょっと遠くの法面に行ってきたんです。

その帰りに、とてつもなくラピュタのような法面を発見しました!

現場打法枠です。

コレは型枠を作って生コンを流していくタイプの法枠ですね。かなりの年代物です。

なぜかと言うと、アンカーキャップがコンクリート製なんです。

アンカーキャップがコンクリート製なのは恐らくですが、25年以上前です。

私が知っている過去の工事でも、一度も施工したことがありません。

アルミキャップごとコンクリートに埋め込むことはありました。

このコンクリートの中にはアンカーヘッドがあります。

こんな感じです(笑)。

実はこのコンクリートが取れてヘッドが出ている所を見つけたので車止めて撮影しました。

なかなかこんな光景見れませんから!

ラピュタのロボットそのものですよね!(笑)


このままだと崩壊する可能性も?

ヘッドにはまだコンクリートが付いています。

が、すでにPC鋼線部分は錆で覆われているので恐らくですが、内部まで錆に侵されているように思います。

このままの状態だと、最終的にクサビが錆びて朽ちる時に緊張力が除荷されてしまいます。

除荷されると、今まで押さえていた荷重が少なくなるので崩壊する可能性があります。

と言っても、すぐにドーンって訳ではありません(ならない可能性も十分あります)

簡単に単純に書くと、全体10本のアンカーに1本当たり100KN緊張していたとします。

10本×100KN=1000KN

山に1000KNの荷重をかけて滑りを止めていた場合、そのうちの1本が除荷されると900KNになります。

仮に安全率を1.2としていた場合、1000KN÷1.2=833KN

単純にあと1本抜けたら山の活動力(土塊重量)とアンカー緊張力のバランスが崩れます。

そうなると何だか怖い気もしますが、そんな簡単に計算では出ませんので何とも言えませんけど(笑)。

しかし、こんなに良い感じの法面は目を引きますね。(あれ?わたしだけ??(笑))

あなたの周りの法面にもストーリーがある

ちょっとした事なんですが、イロイロな想像が膨らみました。

どうして、コンクリートヘッドが取れたのか?

車がぶつかったのか?

すでに傾いているヘッドは除荷されている可能性も?

錆はどこまで進行してる?

過去のグラウンドアンカー工も非常に興味深いですね。

皆さんの周りの法面にもそういったストーリーがありますよ!

土木構造物全般が好きな私にはたまりません!

※この記事は『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
アニメと災害の影響で建設コンサルに入った女性技術者が語る「土木設計のやりがい」とは?
ツッコミどころ満載!東京建設業協会のギャグアニメ「建設マンのエレジー」
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
建築雑誌『建築知識』、建築基準法を「萌えキャラ」に擬人化
前田建設ファンタジ—営業部が、「マジンガーZ INFINITY」とのコラボで業界内外に伝えたかったこと
マンホーラーが集う「マンホールサミット」の不思議。邪道なマンホールって何?
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
モバイルバージョンを終了