建設コンサルの女性技術者が語る土木設計
工業高校や高専、大学の先生などに話を聞くと、「土木を学ぶ学生はここ数年、施工管理よりも建設コンサルタント志向が目立つ」と言う。「現場に出るより、楽そう」というイメージがあるらしい。
一方、コンサルに入社したものの、発注者の下請けのような仕事を大量に押し付けられ、幻滅して公務員などに転職する人間もいると言う。コンサル業務の実態はどうなっているのか?
宮崎県内のとある建設コンサルタント会社に勤務する二宮知子さんに、日々の仕事ぶりなどについて話を聞いた。
建設コンサルタントで道路設計、都市計画をかじっている
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
もう仕事には慣れましたが、主体的に仕事に取り組む中で、自分だけでは考えても決断できないこと、悩むこともありますから、先輩方にいろいろ教えて頂いています。
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
「紅の豚」フィオちゃんに憧れて、土木設計の世界へ
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
ドラフターで図面書くのがスゴくかっこよくて、漠然と設計者になりたかったのが、そもそものきっかけです。
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
それで、もっと身近なものが良いなと思い、その後は建築系か土木系か迷って、土木の設計の方が地図に残ってスケールが大きいし、不特定多数の人の役に立てるので良いなと考えるようになりました。
大石(施工の神様 ライター)
二宮知子さん
台風が去った後、堤を上ると、まちだった場所が一面浸水し、海のようになっているのを目の当たりにしたんです。そのとき「ある日突然、日常が壊れることがあるんだ」と痛感しました。当時、土木って政治的なこともあって、イメージが良くなかったんですが、日常生活を支える土木の仕事って良いな、と思いました。
素敵な人や。
素敵な人や②
素敵な人や③
素敵な人や④
素敵な人や⑤
結婚してください!
建設コンサルタントへの入社はやめた方がいいですよ
建設コンサルタント業界はサービス業であり、労働集約型産業です。
また、マニュアルがなく定型化されておらず、OJTすらまともに機能していないため、個人の能力に依存しており、会社の安定性が非常に低いという特徴があります。
また、単価が低いため儲からないシステムになっています。給与水準も非常に低いです。
サービス業であるため顧客に振り回されやすく、手間をかけて検討した提案も発注者の一言で無駄になり、深夜まで残業して手直しすることになります。
労働時間も長く月平均80時間の残業が当たり前です。
人間関係も悪い職場が多く殺伐としています。
毎月のように過労や鬱で働けなくなり、そのまま退職していく人も多数います。
建設コンサルタントはやめたほうがいいです。悪魔の業界です。
土木技術者として活躍したいなら公務員になることをおすすめします。
建設コンサルタントで働いて、よっぽど嫌な思いしたんですねー。
古い業界なので理不尽なことや大変なこともありますが、未来の技術者の為にも土木業界を働きやすいナイスな労働環境にしていきましょう!