マンホールサミットとマンホーラー
「マンホールサミット in 北九州」が11月3日、北九州市芸術劇場で開かれた。サブタイトルは「広げようマンホーラー」、「世界に誇ろうマンホール文化」。
全国各地の「マンホーラー」など約5000名(主催者発表)が集まる中、マンホール蓋の展示、グッズ販売、トークショーなどが繰り広げられた。

全員参加で「マンホールポーズ」を決める一幕も。「ゆーとぴあ」のギャグではない。
なにやら不思議な臭いがするので、とりあえずマンホールサミットに行ってきた。
「マンホーラー」とは何か?
そもそも「マンホーラー」とは何か。
weblio辞書によれば、「マンホールの愛好家、特にマンホールの蓋のデザイン性に着目して写真に収めるべく全国を旅し、画像をSNSに投稿して披露している人を指して用いられる語」とある。
世間的(個人的)には「オタク」と混同しがちだが、マンホール蓋に対する「愛」とマンホール蓋を通じた「学び」を楽しむのがマンホーラーだと解される。
「マンホール」についても一応説明していくと、同じくweblio辞書によれば、「地下暗渠、下水管。ボイラ、貯水タンクなどの検査、修理、掃除などのために設けた人の出入口」とある。
マンホールは出入り口であって、マンホール蓋とは異なるが、世間的にはしばしば混同される。今回のサミットも、正確には「マンホール蓋サミット」となる。
バイクに乗る際、マンホールの上で曲がろうとすると、滑っちゃって事故に繋がりやすいんですよね。
滑りにくいマンホールが増えるといいな。