施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【出題予想&予想問題プレゼント】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験

  • 資格を取る
higegorou
公開日:2021.01.22 / 最終更新日:2021.03.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
【出題予想&予想問題プレゼント】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験
目次
  1. 【出題予想】1級建築施工管理技術検定 実地試験
  2. [第1問]施工経験記述
  3. [第2問]仮設計画・安全計画
  4. [第3問]躯体施工
  5. [第4問]仕上げ施工
  6. [第5問]施工管理(工程管理)
  7. [第6問]法規
  8. まとめ
  9. 予想問題プレゼント応募方法

【出題予想】1級建築施工管理技術検定 実地試験

2月21日(日)に、いよいよ令和2年度1級建築施工管理技術検定の実地試験が行われます。直前対策として、「出題予想」をまとめました。

過去の問題を分析し、今年度の出題を予想しましたので、ぜひここで腕試しをして本番の試験に臨んでください!予想問題のプレゼントの応募方法は、記事後半に出てくるYouTubeをご確認ください。

また、ここでの出題傾向およびプレゼントの予想問題は、あくまで過去の出題の傾向であり、その通りに出題されることを保証するものではありません。どこに重点を置くかの参考程度で、幅広く過去問を勉強することをオススメします。

[第1問]施工経験記述

1問目は、あなたの施工経験に関する問題が出題されます。ここでは、あなたの経験した建築工事から記述してください(土木工事や設備工事等、建築工事以外の記述は不合格となります)。

最初に、その工事における[工事概要]を記述し、次にテーマごとに下記のような問題が出題されます。

共通 工事概要
テーマ 品質管理 工程管理
(合理化)
建設副産物
(環境)対策

[1.]

要求品質を実現するための、重点管理目標、品質管理項目(定めた理由)、実施した内容 合理化の事例をあげ、目的と実施した内容、合理化となる理由、品質を確保できる理由 建設物対策(実施した内容と結果・波及する効果);発生抑制・再使用・再生利用・熱回収・適正処分等

[2.]

・組織的な品質管理活動について

・周知徹底の方法

・労働生産性の向上のための取組

・工期短縮の方法、理由

・省力化の内容、理由

・廃棄物縮減の方法、理由

・適正処分の留意事項

・CO2排出抑制対策

・現場の取組(地球温暖化、熱帯雨林の減少、水質汚染)

R1・28・26・23・20 30‘・29・25・22・19 30・27・24・21

R1

○

30‘

○

30

○

29

○

28

○

27

○

26

○

25

○

24

○

23

○

22

○

21

○

20

○

H19

○

※平成30年度の1級建築施工管理技術検定は、1級建築士の製図試験と日程が重なったため、両試験の受験者を対象に特例措置を講じ、臨時試験が実施されました。

過去の出題傾向を分析すると、

  • 2年連続同じテーマが出題されたことはない
  • 順番は定期的ではない
  • 出題確率は概ねどのテーマも1/3(大きな偏りはない)

以上をふまえ予想すると、出題の可能性が高いのは、

  1. 副産物対策
  2. 工程管理
  3. 品質管理

となりますが、この施工経験記述に関しては、山を張るのは非常にリスキーです!実地試験ではこの施工経験記述は一番配点が大きく、ここで合否が大きく分かれます!

予想が外れた!頭が真っ白…ではまた来年…は、流石にもったいないので、テーマは絞らず、ここにあげた3テーマに関しては、いずれが出題されても記入できるように準備しましょう。

ここに記載しているのは、あくまで過去の出題傾向からの推測であり、必ず今年も同じパターンで出題されるということを保証するものではありません。ちなみに、1級土木施工管理の実地試験では、連続で品質管理が出題されました。

また、この3テーマ以外で、全く違うパターンが突然出題される場合もあり得ます。それで戸惑うのは、全受験生同じですので、落ち着いて準備した中に参考にできるパターンはないか、また、自己の工事経験を振り返って記述できる事項はないか、絞り出して記入してください。

[第2問]仮設計画・安全計画

2問目では、仮設計画および安全計画に関する記述が出題されます。ここでは、お題が3つ出題され、留意事項や検討事項、労働災害防止対策等をそれぞれ2つ記述するという問題です。

仮設計画(奇数年) 安全計画(偶数年)
仮設設備の設置計画に当たり、留意・検討するべき事項 設備、または機械を安全に使用するための留意事項(作業開始前の安全点検事項)
・外部枠足場(H27・23)

・つり足場(H29)

・仮設電力設備(H27・21)

・荷受け構台(R1・H27・17)

・乗入れ構台(H19)

・場内仮設事務所(H25・21)

・場内仮設道路(H30‘・25・21・17)

・鋼板製仮囲い(R1・H25・19)

・ゲート(H23・17)

・揚重機(H23・19)

・起伏式タワークレーン(H29)

・仮設ゴンドラ(H29)

・建設用リフト(H30‘)

・排水(濁水)処理設備(H30‘)

・工事用エレベータ(R1)

・移動式クレーン(H24)

・バックホウ(H28)

・高所作業車(H28)

・ロングスパンエレベータ(H28)

・建設用リフト(H20)

・外部枠足場(H20)

・ローリングタワー(H24)

・交流アーク溶接(H24・20)

以下の労働災害について、発生するおそれのある作業の内容と防止するための対策
・墜落、転落災害(H30・26・22・18)

・崩壊・倒壊災害(H26・22)

・重機関連災害(H30・26・18)

・飛来・落下災害(H22)・第三者災害(H18)

・電気災害(H30)

R1 30’ 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21
仮設計画
(仮設設備の設置計画)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
安
全
計
画
設備・機械
使用上の留意事項
○ ○ ○
労働災害防止対策 ○ ○ ○

令和2年度は、[安全計画]の「設備、または機械を安全に使用するための留意事項(作業開始前の安全点検事項)」から出題される可能性が高いと予想されます。この項目は、どれが出題されても記述できるように、しっかり勉強しておきましょう。

予想した「設備、または機械を安全に使用するための留意事項(作業開始前の安全点検事項)」以外に、[仮設計画]や[労働災害防止対策]から出題される場合もあり得ますので、過去問題に関しては、一通り記述できるように勉強をしておきましょう。

また、[仮設計画]で出題された事項(吊り足場・仮設ゴンドラ・仮設電力設備等)から「安全に使用するための留意事項(始業前点検)」について出題される可能性も十分あり得ます。

[第3問]躯体施工

3問目は、躯体施工に関する問題が出題されます。ここでの出題パターンは、記述の中から間違いを探す「間違い探し」と、留意点を記述する「記述問題」があります。

これは毎年交互で出題され、[第4問]の仕上げ施工とセットになっており、躯体で「間違い探し」が出題されると仕上げでは「記述問題」が、逆に躯体で「記述問題」が出題されると仕上げで「間違い探し」が出題されるというのが、ここ十数年のパターンとなっています。

間違い探し(偶数年:30‘・30・28・26・24・22・20)

8問出題。1.~8.の各記述において、記述ごとの①~③の下線部の語句又は数値のうち、最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句又は数値を記入。

記述問題(奇数年:R1・29・27・25・23・21)

4問出題。躯体施工作業(土工事・地業工事・鉄筋工事・コンクリート工事・鉄骨工事等)についての、施工上の留意事項を各設問に2つずつ具体的に記述。

今年は令和2年なので、偶数年の間違い探しが出題される可能性が高そうです!

[第4問]仕上げ施工

4問目は、仕上げ工事に関する問題が出題されます。[第3問]の躯体と同様に、記述の中から間違いを探す「間違い探し」と、留意点を記述する「記述問題」があります。

間違い探し(奇数年:R1・29・27・25・23・21)

8問出題。1.~8.の各記述において、記述ごとの①~③の下線部の語句又は数値のうち、最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句又は数値を記入。

記述問題(偶数年:30‘・30・28・26・24・22・20)

4問出題。仕上げ施工作業(防水工事・タイル工事・屋根工事・金属工事・左官工事・内装工事等)についての、施工上の留意事項を各設問に2つずつ具体的に記述。

記述問題 分野別出題傾向

30’ 30 28 26 24 22 20 18 16
[重要度A]

シーリング工事

防水工事

アスファルト防水工事(下地面の状態・形状) ○
アスファルト防水工事(平場部のアスファルトルーフィングの張付け) ○ ○
アスファルト防水工事(保護コンクリート打設) ○ ○
アスファルト防水工事(絶縁用シートの敷設) ○
ウレタンゴム系塗膜防水工事(コンクリート下地面) ○
シーリング工事(アルミサッシ;2成分シリコーン系シーリング材) ○
シーリング工事(アルミサッシ;2成分ポリサルファイド系シーリング材) ○
[重要度A]

屋根工事

タイル工事

タイル工事(密着張り) ○ ○ ○
タイル工事(改良圧着張り) ○ ○
タイル工事(有機系接着剤によるタイル後張り工法) ○
屋根工事(金属製重ね形折板葺き) ○
[重要度B]

左官工事

金属工事

金属工事(軽量鉄骨壁下地) ○
金属工事(軽量鉄骨天井下地) ○
金属工事(アルミニウム笠木) ○
左官工事(セルフレベリング材塗り) ○
左官工事(現場調合モルタル塗り;中塗り) ○
左官工事(床;コンクリート直均し仕上げ) ○
左官工事(外壁コンクリート面;外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材) ○ ○
[重要度C]

ガラス工事

建具工事

建具工事(アルミニウム製外部建具取付) ○
建具工事(アルミニウム製建具;取付精度の検査項目・計測方法) ○
ガラス工事(ガラス取付後) ○
[重要度B]

内装工事

内装工事(せっこうボード接着剤直張り工法) ○
内装工事(ロックウール化粧吸音板張り工事) ○ ○
内装工事(せっこうボード2重張りにおける遮音性能の確保) ○
内装工事(せっこうボード下地;壁紙直張り工法) ○
内装工事(フローリング釘留め工法) ○ ○
内装工事(ビニル床シート) ○
内装工事(カーペット敷き;グリッパー工法) ○

過去の傾向を分析すると、1回出題されると6~10年程度あいているので、H20~H26あたりに出題された問題は、再度出題される可能性が高そうです。

また、過去に出題されずに突然出題される問題も多いので各分野、幅広く留意事項を2つ準備しておく必要があります。

仕上げの記述問題出題予想(☆:最重要、◎:重要、○:ここも抑えておこう)


[重要度A] 防水・シーリング工事

☆アスファルト防水工事(下地面の状態・形状)
 アスファルト防水工事(平場部のアスファルトルーフィングの張付け)
○アスファルト防水工事(保護コンクリート打設)
 アスファルト防水工事(絶縁用シートの敷設)
○ウレタンゴム系塗膜防水工事
☆シーリング工事

[過去問以外の重要ポイント]

○改質アスファルト防水(トーチ工法)
○合成高分子系ルーフィングシート防水

[重要度A] タイル・屋根工事

 タイル工事(密着張り)
 タイル工事(改良圧着張り)
○タイル工事(有機系接着剤によるタイル後張り工法)
☆屋根工事(金属製重ね形折板葺き)

[過去問以外の重要ポイント]

○タイル工事(改良積上げ張り)
◎タイル工事(マスク張り)
○タイル工事(モザイクタイル張り)
 タイル工事(床タイル)

[重要度B] 金属・左官工事

☆金属工事(軽量鉄骨壁下地)
 金属工事(軽量鉄骨天井下地)
 金属工事(アルミニウム笠木)
☆左官工事(セルフレベリング材塗り)
○左官工事(現場調合モルタル塗り;中塗り)
 左官工事(床;コンクリート直均し仕上げ)
 左官工事(外壁コンクリート面;外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材)

[過去問以外の重要ポイント]

○塗装工事

[重要度C] 建具・ガラス工事

○建具工事(アルミニウム製外部建具取付)
 建具工事(アルミニウム製建具;取付精度の検査項目・計測方法)
 ガラス工事(ガラス取付後)

[過去問以外の重要ポイント]

○ガラス工事(ガラス取付時)

[重要度B] 内装工事

◎内装工事(せっこうボード接着剤直張り工法)
○内装工事(ロックウール化粧吸音板張り工事)
 内装工事(せっこうボード2重張りにおける遮音性能の確保)
◎内装工事(せっこうボード下地;壁紙直張り工法)
☆内装工事(フローリング釘留め工法)
◎内装工事(ビニル床シート)
◎内装工事(カーペット敷き;グリッパー工法)

あんまり絞れなくて申し訳ないのですが、ここはほんとに幅広く出題されるのであまり絞らず、2個ずつでいいので覚えやすいポイントの留意事項を覚えておくと点数が伸びてきます!学科で出題された箇所や、間違い探しで出題されている箇所は要チェックです。

[第5問]施工管理(工程管理)

5問目は、ここ20年近く「バーチャート工程表」、もしくは「ネットワーク工程表」に関する問題が出題されています。

平成13年度から平成28年度までの16年間は、バーチャート工程表に関する問題が出題されていました。しかし、H29年度以降はネットワーク工程表に関する問題が出題され、今は「ネットワーク工程表」が定番となりつつあります。

バーチャート工程表(H13~H28)

とある建設工事におけるバーチャート工程表が示され、3問出題される。

  • 工程表中の記載のないバーチャートに該当する作業名を記入
  • 記載されているバーチャートの中から不適当な作業を探し、適当な終了日(開始日)を記入
  • 記入が漏れている作業を記入(開始日及び終了日)

ネットワーク工程表(H29~R1)

とある建設工事におけるネットワーク工程表が示され、3問出題される。

  • 空欄の作業内容表に該当する作業名を記入
  • ネットワーク工程表に関する記述の穴埋め問題等(作業名やフリーフロート・トータルフロート・総所要日数等)から2問出題

H29年度ネットワーク工程表に出題が変更された年、2級の建築施工管理技士の実地試験でも出題の改訂があり、ずっとネットワーク工程表が出題されていたものが、バーチャートが出題されました。1級と2級とでバーチャートとネットワークの出題が入れ替わったんです。

H29・H30・R1年と、ここ3年は1級が「ネットワーク工程表」で、2級が「バーチャート工程表」が出題されています。例年だと1級のほうが実地試験が先なので、1級の出題が2級の出題のヒントとなっていたのですが、R2年度はコロナの影響で1級の実地試験がずれこんだため、2級の実地試験はもう終了しています。

そして、2級では「バーチャート工程表」が出題されました。ということは、1級の実地試験では「ネットワーク工程表」の可能性が高そうだと予想しています。「ネットワーク工程表」の1問目、「作業名」を入れよ…という問題は「バーチャート工程表」の要素を含んでいるため、「バーチャート工程表」の問題も必ず一通りは目を通しておく必要があります!

2級の出題をヒントにするという点で、R2年度の2級建築施工管理実地試験では「バーチャート工程表」の問題中の設問数が増えていました。なので、1級のネットワーク工程表の問題も、少し過去問をいじったような問題(フォローアップ等)が追加される可能性もあるかなと予想しています。

ネットワーク工程表の出題内容

①作業名 『            』

  • 型枠・鉄筋パターン【H29】【H30’】【R1】
    (柱・壁・梁)
  • 内装工事パターン【H30】

②総所要日数

  • 必要な班数【H30】【H30’】
  • フリーフロート【H29】【R1】
  • 工事完了日(暦日)【R1】

③特定の作業を1班で行う場合

  • 総所要日数(遅延日数)【H30】【H30’】 【R1】
  • どの作業終業後に開始できるか【R1】【H30】【H30’】
  • フリーフロート【H30】【H30’】

 特定の作業を2班で行う場合

  • 分けた作業の所要日数【H29】
  • どの作業終業後に開始できるか【H29】

令和2年度1級建築施工管理実地試験対策 ネットワーク工程表[出題の傾向&予想問題の解答解説 / YouTube(関西建設学院【ひげごろー】)

[第6問]法規

6問目は法規で、3問出題され、法令文中の空欄を埋める『穴埋め問題』が出題されます。また、数年に一度『施工体制台帳』に関する問題が出題されています。

穴埋め問題

3つの法令文が出題され、各法令文中に2か所空欄【   】があり、【   】にあてはまる語句を記述する。

  • 建設業法(29・28・27・26・25・24・23・22・20)※2問出題される年もあり
  • 労働安全衛生法(29・28・27・26・25・24・23・22)
  • 建築基準法(29・28・27・26・25)

施工体制台帳(24・21・18・17・15)

施工体制台帳を備え置かなければならない建設業者、最下請負通知人に該当するすべての建設業者、主任技術者を置かなければならないすべての下請負人を記述する問題です。加えて、「建設業法」「労働安全衛生法」「労働基準法」のいずれかから1問出題されます。

おそらくは、例年通り穴埋め問題が出題される可能性が高そうです。施工体制台帳の問題は、3年に1度程度の頻度で出題されていたのですが、施工体制台帳(建設業法)の請負金額に関する法律がH27に大きな改訂があったため、27年前後はちょっと出題しにくい状況がありました。

なので、そろそろ出題されるかも…と思っていたのですが、またR3に主任技術者に関する法改正が入ってくるので、また出題しにくい状況になりつつあります。そこまで難しい問題ではないので、過去問で最低1問は解いて、解き方は抑えておきましょう!

まとめ

最初にも言いましたが、ここに載せているのは、あくまで傾向からの分析(しかも私個人の独断による分析)であり、この予想通りに出題されることを保証するものではありません!それぞれ、勉強されている参考書をもとに広く勉強して、試験に臨んでください。

今年度は、コロナ禍における試験ということもあり、例年と違う状況である可能性があります。換気のため窓を開け、暖房ガンガンという教室も考えられます!そして、座る位置によっては、暑い・寒いの差が出る可能性があるので、温度調整可能な上着を用意しておくといいかと思います!

試験まで残り1か月、体調管理に注意して試験に臨んでください!受験される皆様の合格を祈っています!

予想問題プレゼント応募方法

今回の記事をまとめた動画が、コチラです!動画中(概要欄)に、プレゼント応募の詳細を載せております。

プレゼントは、試験問題・解答用紙・解答試案のPDFファイル3点セットのダウンロードができるリンクを、TwitterのDMで送付いたします。

応募方法

  1. YouTubeのチャンネル登録
  2. Twitterフォロー&固定ツイートRT
    ひげごろーTwitterアカウント:https://twitter.com/LICEN0202
    ※フォローいただけないと、プレゼントをダウンロードするためのリンクを送信することができません
  3. ひげごろーTwitter宛に、「1級建築施工模擬試験問題希望」と書いて、チャンネル登録済の写真(スクショ等)を添えて、DMでメッセージを送付お願いします。

令和2年度1級建築施工管理実地試験対策[出題の傾向]出題予想 / YouTube(関西建設学院【ひげごろー】)

  • この記事をシェアする62
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
【模擬試験・解答付】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験
【模擬試験・解答付】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験
【模擬試験・解答例】1級建築施工管理技術検定 実地試験 2月21日(日)に行なわれる令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験の直前対策として、「模擬試験」と「解答例」を無料公開します。 この模擬試験で腕試しをして、ぜ...

この記事を書いた人

higegorou
この著者の他の記事を見る
大阪工業大学を卒業後、某ゼネコンに就職。現在、一般社団法人全国教育協会(関西建設学院)にて土木・建築施工管理技士の資格取得セミナーの講師を担当している。体育会系で勉強が好きではなかったため、「勉強が苦手な人にわかりやすい解説」をモットーに、業界No.1講師を目指して修行中!
ひげごろーTwitterアカウントはこちら → https://twitter.com/LICEN0202
【出題予想&予想問題プレゼント】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験 【出題予想&予想問題プレゼント】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 資格を取る
  • 【出題予想&予想問題プレゼント】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様