施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

密告!建設業界に蔓延するキックバックや過剰接待の実態

  • エトセトラ
匿名 匿名
公開日:2021.02.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有
密告!建設業界に蔓延するキックバックや過剰接待の実態
目次
  1. キックバックや過剰接待は実在するのか
  2. 過剰接待の実情
  3. キックバックの実情
  4. 現在も業界に蔓延る不正行為

キックバックや過剰接待は実在するのか

「建設業界って、キックバックや過剰接待が日常茶飯事に行われているとよく耳にするけど、実際どうなの?」

業界で働いていない人間に、こんなことをよく尋ねられるようになった。そのたび、私は心の中で「建設業界ってそんなイメージなんだ・・・」と残念な気持ちになる。

そういった行為は実在するのか?

結論から言おう。余裕で実在している。

私自身が直接見たことはないが、そういった話はよく聞く。特に地方や田舎のほうが、仕事を取るためにいまだそういったことをしている人間が多いようだ。

過剰接待の実情

仕事を取るために、元請け会社の重役に過剰な接待を行い、下請けとして工事に参加させてもらうといった話はよく聞く。

実際に、つい先日もスーパーゼネコンの過剰接待が暴露され、建設業界では非常に話題になった。

接待の内容も、キャバクラや高級風俗といったかなり悪質な内容だったが、地方の過剰接待も似たようなものである。接待の内容は、キャバクラや風俗といった夜の遊びで接待するのが実情だ。

キックバックの実情

接待とは違い、現場監督や重役が直接的に金銭を懐に収めるキックバックは、実際どのようにして行われているのだろうか。

実際に業界人に聞いた話によると、現場請求書にキックバック分の経費を上乗せした金額を記載して提出するそうだ。他にも、田舎になれば、現場に直接現金の入った封筒を持参し、現場事務所で渡すといった取引もあったらしい。

結局、下請けが元請けの人間に現金をキックバックしたところで、使途不明金としてお金の行先を追及されそうなものだが、そういった大胆な取引もあったらしい。

キックバックの具体的な金額は、現場監督へのキックバックで大体50万円、元請けの重役へのキックバックとなると数百万単位の金額だそうだ。

まったく、映画やドラマのような話である・・・。

現在も業界に蔓延る不正行為

不正行為自体は、絶対に今も行われていると私は確信している。というのも、実際に話を持ち掛けられた経験があるからだ。

私は一応、元請け会社の現場監督だ。知り合いの土木会社から、「キックバックするから、うまいこと仕事を振ってもらえないか」と頼まれたことがある。

勿論、お断りさせていただいたが、それでも身近にこういった取引がされていることを改めて実感し、少し怖くなった。

その他にも、入札などの際に、市役所の担当者とつながって、裏金を使い、不正に工事を入札するといったことも聞いたことがあるが、これに関しては定かではない。

結局、共通して言えることは、不正に仕事をもらったところで、長くは続かないということだ。

キックバックを受け取れば、受け取った側も癖になり、続けてキックバックを要求し続けるようになる。下請け業者も、毎回キックバックや過剰接待を行っていては、当然経営も圧迫していくだろう。

また、なにかトラブルがあった時に、すぐに反感を買いやすい。何かの理由で、下請け工事に一回でも入ることが出来なかったら、「キックバックをしているのに」と反感を買い、最悪の場合は暴露という事態に発展する。実際に、大手ゼネコンの不正取引発覚もこういったことが原因だった。

一瞬の欲のために、人生を棒に振ることのないように、長い目で取引をしていくことが非常に重要だ。当然だが、周りでそういった取引が行われても、絶対に関与してはいけない。

  • この記事をシェアする97
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る6
こちらも合わせてどうぞ!
「前田道路の偽装事件」は氷山の一角?同業者が内幕を解説
「前田道路の偽装事件」は氷山の一角?同業者が内幕を解説
前田道路の改良土偽装事件 先日、前田道路が「改良土の偽装」に加担していたことが発覚した。堺市発注の上下水道工事で架空の納品伝票を発行していたのだ。 施工業者は工事仕様書と異なる材料を埋め戻しに使っていながら、改良土を使っ...
デジタル化で偽造書類が増加中?施工業者の収益減も影響か
デジタル化で偽造書類が増加中?施工業者の収益減も影響か
虚偽書類が増える建設業界の闇 施工管理技士が作成する書類は工事の届出や、産業廃棄物関連など多岐にわたる。そして、そうした施工管理の書類の中には、いわゆる虚偽書類が大量に出回っている。 例えば、大阪府東大阪市が発注した20...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

匿名
匿名
この著者の他の記事を見る
「施工の神様」に寄せられた匿名の投稿です。
密告!建設業界に蔓延するキックバックや過剰接待の実態 密告!建設業界に蔓延するキックバックや過剰接待の実態

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 密告!建設業界に蔓延するキックバックや過剰接待の実態

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2021/02/10 19:35

    私は二次下請けで、親会社に、請求書に上乗せ金額をしての請求額をだして、後から、其のぶんをくれと言われ、渡しました。何でも、監督に渡すといっていた

    返信する 通報する
  • - 2021/02/10 20:34

    相変わらずやってる会社も実際に沢山有るそうですよ。当社なんて何にも無いし従業員も高齢化して来たから、このままじゃ何れ倒産するでしょうねぇ(涙)

    返信する 通報する
  • - 2021/02/11 7:06

    有りますね。私も有るスキー場で、競合になった時、現場のスタッフの意見を盛り込んだ当社が失注が続いたので、そう言う事で、バックマージンを作れない業者には、受注させないらしい。また、当スキー場は、大企業が好きなので、小さな企業は、当てにしない。と言われた。滋賀県のスキー場で、。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/11 7:55

    労働集約型でかつ請負業的な職種では大なり小なり発生するものである。
    ただ建設業に関して言えば昨今はスーパーか、大手ぐらいなもんである。

    返信する 通報する
  • - 2025/08/06 0:20

    他の業界なら横領で懲戒免職。建設業界では日常茶飯事。監視している上司も同じ事をやっていたので何も言えない。特にスーパーゼネコンが一番ひどい一現場終わったら家一軒貰うという時代もあった。お歳暮にクラウン一台。銀座の飲食代の請求書は下請けにまわす。退職金より裏金の方が多い。暴露しても両成敗だから下請けも暴露しない(バブル全盛期)但し勤務時間も現場は7:00~22:00が普通で土日祭日も休みなし。突貫工事になったら数カ月に一度の休み。平均所得は低い。若い人が入社しても半分は5年持たない。これがこの業界の現実。これからどうしましょう建設業界。

    返信する 通報する
  • - 2025/08/06 0:42

    建設労働者(職人さん)の極度の不足でほとんどが外国人労働者が現状です。高齢化が進み新たな、なり手がいない、賃金の高騰で職人さんの年収は1.000万越えは簡単なのになり手がいない。西川口周辺に行ったら外国人労働者であふれています。賃金25.000円~35.000円/日当 最低20.000円~最高50.000円は稼げる。なのになり手がいないのはなぜでしょうか?学歴社会になった結果でしょうか?国を上げて養成しないと日本人の建設労働者はいなくなるし質も悪くなります。建設労働者の知名度を高くしてあげないと誰も入ってこなくなります。何か事件が起きると現場作業員という呼び方をされる。高度の技術を持っている職人さんも現場作業員という呼び方をされてしまう。年収300万の会社員より年収1.200万の建設労働者の方が知名度が低い。何とかして下さい。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様