施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場監督がブラックかは自分次第。定時退社、休日も携帯が鳴らない仕組み作りとは

  • エトセトラ
カントクパパ
公開日:2021.03.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有
現場監督がブラックかは自分次第。定時退社、休日も携帯が鳴らない仕組み作りとは
目次
  1. "スマートさ"にこだわることで働き方が変わる
  2. 若者にこそ読んでほしい、私の現場監督ライフ
  3. 激務だからこそ仕組みを変えて自分の時間を作る
  4. 「自由な時間の確保」にこだわり続ける理由

“スマートさ”にこだわることで働き方が変わる

現場監督という仕事は、残念なことに、もっと泥臭くあるべきだとか人生を捧げるべきだという、古い人たちの考え方が根強く残っている仕事です。そういう時代も確かにあり、私が働き始めた頃はまさにそういう時代でした。

「とにかく現場に行って来い」「事務処理は夜やれ」みたいなことがまかり通っていた頃です。でも、現在の考え方は全く違います。時代は変わっていっているのです。労働者個人のあり方を無視した伝統的思考とは、出来る限り早くおさらばしましょう。

もっとスマートで、個人が活き活きと仕事に従事できるようなやり方、そんな働き方を確立できるように、最大限の努力をしなければならないと考えています。

今回は、現場監督としての一歩を踏み出した方、また4月から新しく一歩を踏み出す方に向けて、私の働き方や大事にしていることをご紹介しようと思います。

ただ、これが正しいとは毛頭言うつもりはありません。あくまで、こういうやり方をしている現場監督も世の中にはいるんだな、くらいの気持ちで読んでいただけたらと思います。

とはいえ、これから働き手も減ってくる世の中なので、こういう働き方ができる方が増えたらいいな、とは日ごろから感じています。今悩みを抱えている若い現場監督の方も、読んで参考にしていただければ幸いです。

将来の施工管理技士の採用なら(PR)

若者にこそ読んでほしい、私の現場監督ライフ

私は、どれだけ忙しくても週休二日は確保しています。平日休みのため、子供達に合わせて日曜日に休みを取ることもあります。たまに休みが取れないと嘆いている現場監督の声を耳にしますが、自分がそのような状況に陥ったことはありません。

残業についても、ほとんどしていません。とにかく定時退社を心がけています。仕事ももちろん大事ですが、それ以上に自分の時間で他にもやりたいことが沢山あるからです。無駄に貴重な時間を労働に回したくありません。

残業要因となりがちなクレームやトラブルは、私自身がクレームやトラブルと考えていないからなのかもしれないですが、ほぼありません。そうならないような対策を、事前に準備しているからです。何事も事前準備が要であり、クレームやトラブルは対策が施されていれば、起こったとしてもすぐに鎮静化できます。

業務改善の流れからか、昔よりは担当物件数は少なくなりつつはありますが、現在の年間担当物件数は約40棟ほど。月に3~4棟ずつ引渡しをしている計算です。

このような業務量の中、ストレスを抱えず、仕事に押しつぶされることなく、休日は趣味を楽しみながら生活してます。

皆さんはどうでしょうか?

激務だからこそ仕組みを変えて自分の時間を作る

会社に属している以上、勤務時間が決められています。会社員はその時間、仕事に従事しなければなりません。しかし、それ以外の時間は自分の自由時間なので、私の自由に使いたい―。皆さんはそう思いませんか。

とはいえ、現場監督の業務量は膨大で、なかなか勤務時間内に収まりません。また、突拍子もなく電話が鳴ったり、近隣クレームに振り回されることもあります。

では、どのように自分の時間を確保していくのかですが、私がはじめに取り組んだのは、連絡業務の改善と業務のシステム化です。

1、連絡業務の改善

目標は、携帯電話の呪縛から逃れること。つまり、業務時間外や休みの日に、自分の携帯電話が鳴らないように仕組みを作る、連絡業務の改善です。

まず、連絡手段の基本はSNSやメールとし、緊急時だけは電話を許可することと自分の中で決め、相手に対してもまずは自分が実践する。そして、これを周りにも周知し徹底していきます。

もし、業務時間外に相手から電話があった場合は、はっきりとそれを伝え、今後は気をつけるよう促します。これをやって嫌われることはまずありません。なぜなら、相手だって同じように家にいる時に仕事の電話をされたら嫌なはずだからです。

ただ、相手は私が勤務時間外だということを知らずに電話をかけてきているので、それを教えてあげれるだけです。相手があなたを大切に思うなら、次からは気をつけるようにするはずです。

多少時間はかかりましたが、私の周りの関係者は、時間外の電話は緊急時のみ、報告などはメール主体の連絡体制に改善することが出来ました。おかげで、今では休日に私の携帯電話がなることはほとんどありません。メールなら緊急性が低いので休み明けに見れば良いのです。

中には施主(お客様)に対して、それを言えない現場監督がいます。しかし、私は誰に対しても改善を促します。なぜなら、時間外まで人の時間を奪っていい他人など、一人もいないはずだと考えているからです。

それに対して咎める相手ならその人のリテラシーを疑うし、お客様だろうが誰だろうが、積極的にお付き合いをしようとは思いません。言わなければ気づいてもらえないし、言って改善してもらわなければ、とめどなく自分の大事な時間を搾取されていくことになる。それは嫌なので、私は言うようにしています。

2、業務のシステム化

膨大な業務量は、ただこなすだけでも時間を使います。さらに精度を上げるために深掘りすれば、もっと時間がかかるものです。しかし、精度の高い仕事は、ピンポイントで一定数あるとは思いますが、一般業務の中でその必要性を問われるものはほとんどないと考えています。

よって、しっかりと深掘りする必要性を見極め、一般業務と分けて考えるようにしています。

深掘りするのは時間に余裕がある時にやれば良いと、割り切ることが大事です。そして通常業務は深堀りせず、分解し、なるべく単純作業に変換してみる。単純作業に変換すると、自分でなくてもできる業務が必ず見つかるはずです。それを本来やるべき他の人に渡します。

他の人に渡せば、業務がそこで止まることはなく動き出し、自分の手をかけなくても良くなります。その状態にしておいて、できた時間で自分しかできない業務をこなしていく。すると、今までよりもずっと多くの業務量がこなせるようになります。

単純に業務量が半分になれば、今まで残業していた時間を自分の自由な時間に回せます。さらに、この流れを組織に落とし込むことができれば、業務量の削減がシステム化できます。

流れというのは、いちいち分解作業をしなくても、他の人がその業務を自分のするべき役割分担だと、勝手に認識して進めてくれるようになることです。淀みない流れを組織の中に作れれば、システム化は成功といえるでしょう。

「自由な時間の確保」にこだわり続ける理由

あなたはなぜ働いているのですか?

よく問われる質問ですが、その答えがまさに、自分の自由な時間を作る理由なのです。労働は国民の義務。しかし、それに支配されることは心の豊かさを奪われてしまうことに繋がります。

なぜ働くのか? →お金を稼ぐため →なぜお金を稼ぐのか? →○○

○○の部分は人それぞれだと思いますが、お金を稼ぐために働いているのではなく、何のためにお金を稼いでいるかというのが大事だと思っています。○○を満たすことにより心が豊かになれば、良い人生に繋がっていくのではないでしょうか。

逆をいうと、心に豊かさを持たなければ、良い仕事もできないと思います。労働と心の豊かさのバランスをきちんと取り、より良い人生を歩んでいきたいものです。

皆さんの人生にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】

  • この記事をシェアする36
  • この記事をツイートする10
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
“見えない努力は感謝されない” 施工管理技士5年目の私が意識していること
“見えない努力は感謝されない” 施工管理技士5年目の私が意識していること
失敗をして気付いたこと 土木施工管理技士として働き始めて、早いもので5年が経った。忙しい毎日の中で、様々なことを経験させてもらった。5年もこの仕事をしていれば、当然、嫌なことや失敗もたくさん経験した。 恥ずかしながら、自...
悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】
悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】
※この記事は『マイホームチュートリアル』の記事を再編集したものです。 悩むことは良いこと フレッシュな若者たちの姿を見ると、私もその頃の気持ちに立ち返り、若かりし日々を思い返すものです。私は約8年間ゼネコンの現場監督を経...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

カントクパパ
この著者の他の記事を見る
【家作りに役立つ情報やノウハウ】仕事で感じたこと/ 気軽にフォローしてください/ 気になったらリプ/ 40代/A型/男/小5女子と中1男子の親/人生のテーマは優しさ/フォロワーに支えられてます/ソロキャンプ/ 釣り/ #家系ブログを盛り上げる会【ハウスメーカー現場監督】家作りブログ書いてます!リンク大歓迎! マイホームチュートリアル
現場監督がブラックかは自分次第。定時退社、休日も携帯が鳴らない仕組み作りとは 現場監督がブラックかは自分次第。定時退社、休日も携帯が鳴らない仕組み作りとは

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 現場監督がブラックかは自分次第。定時退社、休日も携帯が鳴らない仕組み作りとは

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2021/04/05 7:28

    1 迷っている時間が多い
    2 出勤時間が遅い
    3 仕事の手順を考えない
    4 人の仕事を手伝う
    5 自分の役割がわかっていない
    6 PCやデスクが散らかっている
    7 タスクを管理しない
    8 余計な仕事を受ける
    9 昼休みを遊んですごす

    まあ、改善の初期コストの問題と、既に疲弊していて改善のモチベが出てこないってのもあるでしょうね。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/06 7:30

    偉そうに自分の仕事のやり方を語ってるけど、全部自分の今までの経験に基づいたやり方だからできてるだけで、新人の方には関係ありませんよ。
    口先だけの理想論で自己満足なこと言っても、今の若者には通じません。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様