施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【教えてください!】「土足OK」の現場事務所ってメリットありますか?

  • 失敗を生かす
公開日:2021.12.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 12 コメント
  • メールで共有

現場事務所を清潔にできない現場は、管理が行き届かない

案の定、現場事務所内の一斉清掃を始めた途端、砂埃で霧がかかった状態に。しかも、時間が経つと砂埃は下に落ちて積もるので、職員たちはそれを払いのけたり、雑巾で拭いたりしてから仕事に取り掛からなければならない。

これを週1回の一斉清掃の時や、 強風で入口から砂埃が入ってくるたびに行うのだ。なぜ土足OKにしたのか不思議だ。なんで床にカーペットを敷かなかったのだろうか。

現場所長は30代後半か40代前半の人だった。1~2年の新人でもあるまいし、かつスーパーゼネコンの現場事務所だぞ、どうなってんだ…?と、私にとって全面土足OKの現場事務所は初体験だったので、これがS県の方式なのか?!とも疑ったものだ。

全面土足OKの現場事務所は、衛生的にも健康的にも良くなかった。そして、やはりと言うべきか、この現場は他の協力業者を含めトラブルが多発していて、現場の段取りも極めて悪かった。

協力業者が一番困るのは、仕事が捗らないことと職人が遊ぶことだが、この現場では、なんのために来ているのか分からないような人がちらほら。日当だけが飛んでいっているような状況だった。

ボード貼り屋さんも相当モメていた。職人を大量に入れたのに、PBボードを貼る場所がないと来たもんだ。現場代理人いわく、現場から入れろ入れろと急かされ、入れてみれば貼る場所がないという。現場は、「賃金を保障しろ」「職人を全員引き上げるぞ!どうしてくれるんだ」と大騒ぎだ。

現場代理人さんも応戦するが、現場を確認して入れなかったのが悪い。これも現場事務所が汚いからだとは言わないが、現場事務所を清潔にできない現場は管理が行き届いていないことは非常に多い。

【PR】年収700万以上の建築・土木施工管理の求人を探す

改善提案をしても「全面土足OK」を貫くJV現場事務所

居ても立っても居られなくなった私は、JV現場事務所について改善の提案をした。

現場事務所内にはすでに配線やモノが多いので、カーペットを敷き詰めるのは不可能だが、床の状態はこのままとして、一旦細部にわたって清掃・消毒し、土足厳禁にしようというものだ。

事務所の出入り口兼玄関の床を、胴縁ぐらいの大きさの木材で四角に型取り、その部分を外部と接する土間として、靴や長靴を脱ぐ場所とする。下駄箱も置けるし、カウンターにもなるので便利だ。

そしてスリッパ立てなどを設置し、スリッパ、サンダルに履き替えて事務所内に入る。事務所内は土足厳禁とする。現場事務所内の一斉清掃では、床掃除はモップによる水拭きとし、最後は乾いたモップで拭く。

お金もかからず、すぐにでも実行できる合理的な方法だと思ったが、この現場事務所はなぜか頑なに現状維持を貫き通したのだ。

事務員さんは「そんなことできるんなら、とっくの昔にやってるよ」と言い、当社の社長が現場事務所へ挨拶に来たときも「ここの事務所はスリッパでなく、土足なんですよ」と伝えると、見たことがないような形相をして、かなり驚いていた。

現場事務所を土足OKにするメリットはなに?

われわれ協力業者は多くの場合、ただ見てるだけで、心の中で「現場所長さんしっかりしてよ……」と思っていたはずだ。

この現場では多くの方々が気を回し、現場事務所に用事がある時は、なるべく事務所の中に入らず入口で用を済ませるように配慮し、やむをえず入る時は、靴の泥を入念に落とし、足元を確認して入っていた。

この記事を読んでいる皆さんにお尋ねします。

  • 他の現場事務所でも、全面土足OKの現場事務所はあるのでしょうか?
  • パソコンや電子機器などが故障する恐れはないのでしょうか?
  • 現場が都心にあり、工事状況によっては靴に泥が付着しようがない場所であれば納得できますが、泥や砂埃の多い現場で、あえて土足OKにするメリットはあるのでしょうか?

もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、土足OKのメリットをご教示ください。どうぞよろしくお願いいたします。

建築・土木施工管理/年収700万以上の求人検索はコチラ[PR]

«12
  • この記事をシェアする71
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る12
こちらも合わせてどうぞ!
元請けから下請けへの「丸投げ問題」は今後もなくならない?
元請けから下請けへの「丸投げ問題」は今後もなくならない?
今後も丸投げ(一括下請負)はなくならない? 建設業界で以前から問題視されている、元請けから下請けへの丸投げ問題。丸投げ(一括下請負)は、法律上はもちろん禁止されており、当然、元請会社には管理義務が生じる。 しかし、実際の...
現場監督って、本当はヒマでしょ?
現場監督って、本当はヒマでしょ?
現場監督はヒマなんです 職人さんが現場で汗を流しながら働いている。その横を、涼しそうな顔で現場監督が通過する。 特に若い職人さんに幾度となく言われました。 「監督ってヒマなんすか?」 僕はいつもこう答えていました。 「ヒ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

ホウレンソウレン
この著者の他の記事を見る
中学を出て大工になる。ふとしたことで正社員ではないが、大手ゼネコンの社員となり頑張る。入った部が有名人や社長の高級住宅、寺社建築を手掛ける部署であった。周囲が頭の良い人ばかりなので、それにつられて自分も一級建築士、建築施工管理技士に合格する。その後、住宅メーカーやゼネコンなどに転職。今は生産設計などを手掛けている。
【教えてください!】「土足OK」の現場事務所ってメリットありますか? 【教えてください!】「土足OK」の現場事務所ってメリットありますか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 【教えてください!】「土足OK」の現場事務所ってメリットありますか?

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2021/12/02 20:32

    ホコリを嫌う、パソコン、プリンター、コピー機、又数々の紙書類、作業員は立ち入り禁止の方が良い、安全等の会議は別な部屋で行なうのが一般的なはず!
    それより、一斉清掃が有るなんて初めて知りました!
    常用作業員ならともかく、請負作業員にまでそれを強いるのは元請けの傲慢では?

    返信する 通報する
  • - 2021/12/02 20:39

    昔は現場事務所は土足でなければならないと先輩から言われました。
    理由は現場での対応を早くする事、何か問題があった時にすぐに駆けつけられること、キレイな事務所に慣れすぎると現場に行きたがらない現場員が増えることです。
    現地現物を必ず自分の目で見て、確認して現場を管理することが大事で、事務所に座っているようではロクな管理が出来ないと言われたものです。
    そうは言ってもコンピュータが発達して日常で使うようになると事務所の中をキレイにしなけれはならない、ホコリをなくさなければならないと、段々靴を脱ぐのが多くなってきました。
    私の現場は土足禁止にするようにしましたが現場員にはできるだけ現場へ出て
    きちんと自分の目で確認すること、自分もできるだけ現場へ出るようにしていました。
    モノづくりの基本は現場ですので。
    今はそんな経験を活かしてインドネシアで建設コンサルをしています。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/02 21:20

    発注者が官庁であれば現場事務所はカーペット敷で、元請と下請は別々の部屋にするなど対応しますが、そうでなければ土足です。
    スーゼネだから土足禁止、スリッパにしなさいとは聞いたことがありません。発注者や監理事務所との打ち合わせ室を別途設けるのは解りますが・・・
    仮に50人ぐらいの小さな現場として靴箱は100個もしくは150個必要ですよね。400人の現場だと800〜1,200個?そんなスペース設けないでしょう。何かあっても現場にも駆けつけられません。
    ただ、現場に出ない事務の女の子やcad オペの部屋はたしかにカーペット敷の時はありますが・・・でも、稀ですね。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/03 7:56

    50人以上の現場なんかやったことないからわからん
    小規模なら、作業員用と代理人兼打ち合わせ用でわけるから、ぶっちゃけほぼ土足かな。維持管理系だと現場近くに置き場スペース無い場合か、地代が高い(これは関係ないか笑)から無理だな。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/03 9:51

    事務所が土足なことと、管理が行き届いていない事は全然関係ないでしょ。繋がりに無理があるなぁと読んでて思いました。

    また他の方も仰る様に、現場で何かあった時に直ぐに事務所から出れる様に土足にしている事務所も多いです。
    それは所長の考え方一つです。
    それに週一回の清掃だからゴミがたまるのであって、交代制で毎日掃除するものです。(現場は週一回の一斉しますが。)

    あと、事務所にはお金関係の書類など、機密書類がたくさんあるので、協力会社の方は安易に奥まで入るべきでは無いです。入口で用件と相手を事務に伝えるべきです。社会通念として。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/03 12:45

    掃除を週1回しかしないことに驚きです。
    そりゃ砂もたまりますよ。
    土禁にするのはナンセンスのようなこと書かれてますが、土禁にするなら毎日掃除するとか、現地状況に合わせて柔軟にルールを決めることが肝要では?
    そんな柔軟性がなくてこの筆者は現場管理できるんですかね?
    この記事の筆者は自分の常識が世間の常識になっています。
    現場事務所を清潔にできない現場は管理が行き届いていないことは非常に多い。などともっともらしいことを書かれてますが、現場事務所を清潔にしていても、死亡事故を起こしてる現場もたくさんありますよ。
    現場状況にあわせて、土足、土禁をきめて、円滑に現場運営できるように提案するのが現場員の務めでは?
    土禁じゃないとダメといった偏った考えに寒気がします。
    そんなに気になるなら、自分が所長になったときに好きなようにやればよい。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/03 13:01

    •他の現場事務所でも、全面土足OKの現場事務所はあるのでしょうか?
    →全面土足OKの現場としています。
     漁業協同組合の2階を現場事務所として借りており、内装を改造しな いことが条件となっているためです。
     現場設営には様々な条件があると思われますので、一概に土禁にでき ないと考えます。

    •パソコンや電子機器などが故障する恐れはないのでしょうか?
    →その恐れがあると思われるなら、頻繁に清掃するようなルール決めをすればよいだけだと思います。

    •現場が都心にあり、工事状況によっては靴に泥が付着しようがない場所であれば納得できますが、泥や砂埃の多い現場で、あえて土足OKにするメリットはあるのでしょうか
    →緊急時に現場に駆け付けることができることです。
     そもそも、そんなに泥や砂埃が多い現場なら足洗い場を設置して、泥が付着した状態で室内に入れないようにするのでは?

    返信する 通報する
  • - 2021/12/03 17:38

    是か非かではなくここまでは土足でここからはカーペット。などと柔軟にゾーンニングしたら良いだけでは?

    返信する 通報する
  • - 2021/12/04 13:14

    文中各所記載の「土足OKだから⚪⚪」って、因果関係は殆どないと思います。
    土足OKのメリットとして、作業される方が、気軽に入れて、見えない壁を感じないことがあると思います。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/05 21:08

    昨年スーゼネで土足OKの工事事務所にいました。
    何故土足OKだったのかと言うと、
    ・直ぐに現場に向かうため
    ・靴置き場(シューズボックス)を用意しないといけなくなるが、場所がないため
    ・客先の建物内での工事事務所のため、OAフロアの脚やタイルカーペットの糊を残さないため→青ベニやプラベニで養生はしていました
    等々理由はあります。

    スーゼネだからとはいえ、土足厳禁の工事事務所とは限らないですね。そういう社内ルールもありませんし。
    スーゼネであってもお金が無いとか工期が短い工事事務所とかだと、事務所の備品関係のリース費節約で簡易的な事務所にしたりしますよね。

    ちなみに土足の現場事務所でしたが、0災害で現場は無事終わりました。
    普通に事務所の土足使用と現場管理の腕は関係ないと思われます。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/29 12:24

    現場事務所を清潔にできない現場は管理が行き届いていないことは非常に多い。
    と書かれていますが、何かの統計に基づいた記述ですか?
    それともこの記事の主の経験則からですか?
    経験則なら1000現場ぐらいはこなしてきたのかな?
    いずれにせよ主観的な意見を断言しているようでは、一級建築士の資格をはく奪されますよ。
    ご注意あれ。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/23 21:07

    いちいち履き替えるのめんどくさいやろ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様