施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設現場にウェアラブルカメラを導入するメリットとは?“現場所長の目”の代わりとなり、業務時間を大幅削減!

  • インタビュー
  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2022.04.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有
セーフィー株式会社 営業部の鈴木貴裕さん(右)とアライアンス戦略部の玉崎あかねさん

セーフィー株式会社 営業部の鈴木貴裕さん(右)とアライアンス戦略部の玉崎あかねさん

目次
  1. 建設現場の遠隔管理がウェアラブルカメラで当たり前の時代に?
  2. 移動時間が月90時間も削減?ウェアラブルカメラで働き方改革
  3. 若手現場監督が"現場所長の目"の代わりになる
  4. クラウドカメラは"監視カメラ"ではない!
  5. 建設DXは現場で使えなければ意味がない

建設現場の遠隔管理がウェアラブルカメラで当たり前の時代に?

“ウェアラブルカメラ”の工事現場への導入が、徐々に広まりつつある。

ウェアラブルカメラとは、身体に直接装着して撮影することができる小型カメラだ。ヘルメットや胸ポケットに装着することで、ハンズフリーで映像を撮影できる。

2020年には、国土交通省発注工事において、ウェアラブルカメラを活用した遠隔臨場の試行が開始。複数の現場を一人で管理し、日中は現場間の移動、夕方から夜間にかけては、事務所で写真や書類整理に奔走しなければならない働き方が、現場監督の長時間労働を助長する大きな要因となっている。そのため、ウェアラブルカメラを用いた遠隔での現場管理により、現場監督の働き方の改善が期待されている。

その一方で、従来のウェアラブルカメラは、現場の電波状況によって音声や映像の通信が途切れてしまう、記録映像をSDカードから毎日取り出す運用が手間となるなど、現場運用での課題も多かった。

こうした中、スーパーゼネコン5社をはじめ、工事規模や工種を問わず多くの建設現場で導入されているウェアラブルカメラがある。セーフィー株式会社が展開する「Safie Pocket2」(セーフィーポケット2)は、通話機能を有した常時クラウド録画型のウェアラブルカメラで、その操作性の良さや導入ハードルの低さから建設業界での導入が急拡大。

上述した国交省の遠隔臨場の試行現場や、『施工の神様』でも取り上げた大和ハウス工業株式会社の遠隔管理システム「スマートコントロールセンター」にも「Safie Pocket2」が使用されている。さらには、「Safie Pocket2」は先日、国土交通省の新技術情報提供システム(NewTechnology Information System:NETIS)にも登録された。

今後、さらなる展開が見込まれるウェアラブルカメラだが、地方の中小建設会社への普及はまさにこれからというところだ。

そこで今回、セーフィーの担当者にウェアラブルカメラを導入することで現場監督の働き方、ひいては建設現場はどう変わるのかについて話を聞いてきた。

移動時間が月90時間も削減?ウェアラブルカメラで働き方改革

――まず、「Safie Pocket2」というウェアラブルカメラはどのような製品か、教えてください。

鈴木さん 「Safie Pocket2」は、通話機能や写真撮影機能も有した、常時クラウド録画型のウェアラブルカメラです。ヘルメットや胸ポケットに装着したり、持ち歩きながら撮影から録画、通話までできるウェアラブルカメラになっています。また、「HD高画質」「IP67防水・防塵」「歪み補正機能」に加え、撮影現場が地図上で一目でわかる「GPS機能」が備わっています。

これにより、リアルタイムで現場の映像を本部に共有しながら、現場を遠隔で管理することが可能になります。

鈴木さんが手に持っているのが「Safie Pocket2」。これを胸ポケットやヘルメットなどに装着し、現場を録画・撮影できる。

鈴木さんが手に持っているのが「Safie Pocket2」。これを胸ポケットやヘルメットなどに装着し、現場を録画・撮影できる。

とくに、ゼネコンは全国で多くの現場が同時に稼働しているため、どうしてもすべてを把握、管理できない部分も出てきます。こうした工程管理、現場の進捗を、クラウドカメラの映像によって”見える化”することが一つの大きな目的です。また、安全管理についても、現場で問題が発生した際に、カメラを通して実際の状況を確実に把握することもできます。

「Safie Pocket2」の概要

「Safie Pocket2」の概要

また何より、現場監督の移動時間を削減できることが大きなメリットになります。私がヒアリングした中小の建設会社の中には、同時に40件もの現場を管理している現場監督の方がいらっしゃいました。これだけの現場数を一人で管理することは、現場監督の過剰労働だけでなく、現場の安全管理、品質管理の面においても不安が生じかねません。特に地方だと現場間の距離が遠く、移動だけで1時間以上かかることもあります。

そこで各現場では、LTEルーター一体型固定カメラの「Safie GO(セーフィー ゴー)」とともに活用していただいています。現場全体の進捗状況、資材搬入状況は簡易設置ができる「Safie GO」で、固定型では捕捉できない細かな作業状況把握は、持ち運びできる「Safie Pocket2」を現場の方が身につけて確認いただいています。

その結果、1人の現場監督に掛かる負担も軽減できつつ、管理できる現場数も増えるため、現場の人手不足の解消にも繋がります。ある道路工事の現場では、移動時間と待機時間で月に数十時間も削減ができた事例もあります。物理的な距離がなくなるため、移動費もかからないようになりますよね。それだけでコスト的にはペイできますし、中小建設会社ですとこうした経費はとくに影響が大きいものだと思います。

»ウェアラブルカメラ「Safie Pocket2」の製品ページはこちら

若手現場監督が”現場所長の目”の代わりになる

――現場の運用面では、どのような役割の方がウェアラブルカメラを装着することが多いのでしょうか?

鈴木さん 若手の現場監督に装着してもらい、”現場所長の目の代わり”として使用いただく機会が増えています。

例えば、土木工事ですと現場が広いため、所長がすべてを回っていたら膨大な時間が掛かってしまいます。ただでさえ多忙なのに、1日のうち数時間を現場の巡回等に掛けてしまうと、かなりの負担になります。

そこで、若手の現場監督にウェアラブルカメラを装着して回ってもらい、それを遠隔で随時、現場所長が確認・指示することで、作業時間を捻出することが可能になります。

「Safie Pocket2」の運用イメージ

「Safie Pocket2」の運用イメージ

「Safie Pocket2」には通話機能もあるため、映像を見ながら現場所長から若手現場監督に指示を出したり、また職長との会話を確認することも可能です。

【Safie Pocket2】Pocket2を利用したハウスメーカー遠隔品質検査 / YouTube(Safie Inc.)

――これなら若手も現場で活躍できる幅が広まりますね。

玉崎さん ええ。これにより若手は遠隔でのOJTで仕事を覚えていくことができますし、また、これらの映像はクラウドに保存されるため、学習素材として振り返って学ぶこともできます。

若手の入職が減っている建設業界にあって、OJTのために若手に付き添っていたら、いくら時間があっても足りません。「Safie Pocket2」を使用すれば本社や現場事務所にいながら、細かな指示を出しつつ、教育することができるので、若手の育成にも効果を発揮するかと思います。

「Safie Pocket2」を手に持つ玉崎さん

クラウドカメラは”監視カメラ”ではない!

――話をうかがう限り、ウェアラブルカメラはメリットが大きいですが、実際に建設現場には普及しているんですか?

玉崎さん 徐々に理解は広まりつつありますが、敬遠される方がいることも事実です。というのも、どうしても職人さんから”監視カメラ”のイメージを強く持たれてしまうことが多いんです。ですが、クラウドカメラは監視ではなく、いち早く現場をサポートする、現場の安全を守ることを目的としています。

使用していただくと好評いただいておりますし、逆に私たちが想定していなかった新しい使い方をされる建設会社の方もいらっしゃいます。

例えば、建設業界では元請企業からの指示が来ずに工期が遅れるという話をよく聞きます。その際に、電話で状況を説明するだけではなかなか伝わりませんが、現場の映像を見ながら状況を説明すれば、本社や現場事務所にいてもリアルタイムで状況を把握できます。

また、事故が起きた際にも映像という事実に基づいて説明をすることで、PDCAを回すことができます。このような使い方をすることで、ただ監視されているツールではなく、職人と現場監督がお互いに働きやすくなる環境をつくることができるツールとして認識されていくんです。

建設DXは現場で使えなければ意味がない

――とはいえ、他のメーカーもウェアラブルカメラは展開しています。他社製品となにか違いはあるのでしょうか?

玉崎さん ハードとソフトの改善を常に心掛けている点です。お客様に使っていただきながらフィードバックをいただき、現場が一番使いやすい形を常に目指しています。

例えば、ファーストロットでは、連続稼働時間が短い、両手をハンズフリーにしたいのにヘルメットに装着できないなど、建設現場に完全にフィットしているとは言えませんでした。

そこで、「Safie Pocket2」では内蔵バッテリーだけで連続稼働時間を8時間に、またアクションカメラのアタッチメントを用いてヘルメットに装着できるように、重量も160gとスマートフォンと同等まで軽量化するなど、現場からの意見を反映してより使いやすい仕様となっています。

また、GPSも搭載されているので、どこで撮影した写真・動画なのかも、管理画面内のマップ上に即時反映され、確認することができますし、三脚にも設置できるため、固定の定点カメラとしても使用できるなど、多様な用途に応じて使い分けていただくことができるのも「Safie Pocket2」の大きな特長です。

製品についても、ウェアラブルカメラ本体に加え、ヘッドセットや三脚アダプタ、ACアダプタなどの必要な機材をすべてをセットにしていますし、本体にSIMカードを標準搭載されているので、ネット環境の整備も必要ありません。カメラの電源を着ければすぐに映像が管理画面上に保存されていきます。こうした感覚的にすぐに使える容易さも、ご利用いただく企業様が増えている要因だと感じています。

ヘルメットに装着した「Safie Pocket2」

――今後、「Safie Pocket2」をどのように進化させていくのでしょうか?

玉崎さん 引き続き、ハード・ソフトの両面から、現場の声を聞きアップデート開発を継続してまいります。その上で、他社の施工管理アプリとの連携も進めていきたいと考えています。

また、当社としてはクラウドカメラを起点とした、より働きやすく、生産性を高める現場DXの開発を目指しているので、建設分野においては今後、遠隔管理以外の面でも技術開発を進めていく予定です。

また、そのほかにも重機に取り付けるセーフティカメラの「ドボレコ」や「クレーンカメラ」なども他社と協力して開発・提供しています。

詰まるところ、現場の課題を解決するためなら手段は問わない、ということですね(笑)。ご要望には柔軟に、即座に対応していければと思います。

鈴木さん 当社として、建設業界の人手不足にどう関わっていけるかをより深く考えていければと考えています。繰り返しにはなりますが、建設DXはいかに現場の方が使いやすいものをつくるかに尽きます。かっこよくてきれいなだけでは意味がないわけです。

今後も現場に根差した、製品の開発・改善を心がけていきたいですね。

»ウェアラブルカメラ「Safie Pocket2」の製品ページはこちら

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする63
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?
「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?
32歳で3代目となった若き社長の改革 土木・建築工事の請負や建設 DX技術の開発などを行う小柳建設株式会社(新潟県・三条市)は、地方から建設業界の働き方を変えるゲームチェンジャーとして注目を集めている。 同社は、日本マイ...
「全ての建設事業者をBIMで繋げる」建材商社発のDXは”建設プロセスの断裂”を解決できるか?
「全ての建設事業者をBIMで繋げる」建材商社発のDXは”建設プロセスの断裂”を解決できるか?
【野原HD】BIM設計-生産-施工支援プラットフォーム「BuildApp」を提供開始 野原ホールディングス株式会社は、建設DXを推進するBIM設計-生産-施工支援プラットフォーム「BuildApp(ビルドアップ)」(β版...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
建設現場にウェアラブルカメラを導入するメリットとは?“現場所長の目”の代わりとなり、業務時間を大幅削減! 建設現場にウェアラブルカメラを導入するメリットとは?“現場所長の目”の代わりとなり、業務時間を大幅削減!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 建設現場にウェアラブルカメラを導入するメリットとは?“現場所長の目”の代わりとなり、業務時間を大幅削減!
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 建設現場にウェアラブルカメラを導入するメリットとは?“現場所長の目”の代わりとなり、業務時間を大幅削減!

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2022/04/26 12:50

    監視されてる感はある
    カメラあるとあくびするのがためらわれる

    返信する 通報する
  • - 2022/04/27 14:53

    イイとは思う。ただ高い。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/17 12:01

    こんなもんができたおかげで、現場は、ずっと監視されっぱなし。
    特に安全面で作業が止まること多発。

    この前も、現場は正しいやり方でやってんのに、支店からカメラ見ていた部長が何やってんだーってどなってきたけど、奥行き感がわからなくて現場が間違ったやり方していると勘違い。画面から外れたとこで発注者の課長が見てて、「大丈夫ですよ」とうちの部長に言ってくれたからその場はおさまったけど。恥かかせんじゃねーよ。技術力ない奴が上司だとつかれる。
    そして、カメラ見ててなんかおかしなことがあると、作業手順どうなってんだとよく言われるが、そんな事細かいことまで作業手順に書かんし、書けんやろ!?
    そのうち、歩き方は右手と左手を交互に~って書けってか~(笑)
    現場はな、そんな平面的にしか確認できないカメラじゃ判断できねことが山ほどあんだよ。
    特に土木は、自然と対峙しながらやってんだから、水や土、風の音、直接見ないとわからない立体感、、、そんなのを感じながら仕事するもんじゃねーの?
    机の上で見て判断できるもんとできないもんがあるんだからよ、そこらへんよくわきまえてその便利なカメラ使えよ、どっかのゼネコンさん

    返信する 通報する
  • - 2022/12/17 13:19

    事故が起きた時の責任はどうなるのかな?
    労基署や警察は「人材不足だから」なんて加味してくれないでしょ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様