施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「施工管理はやめておけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問

  • キャリアを考える
富福 真人
公開日:2022.05.11
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 14 コメント
  • メールで共有
「施工管理はやめておけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
目次
  1. 施工管理って普通に楽しくない?
  2. 「人間関係が最悪」を論破!
  3. 「労働環境が悪すぎる」を論破!
  4. 「建設業界はアナログすぎる」を論破!
  5. イメージだけで毛嫌いしてリアルを見ていない

施工管理って普通に楽しくない?

「施工管理はやめておけ」

実によく聞く言葉だ。なぜ施工管理は辞めておけとみんな言うのだろうか?経験者である私には全く理解できない、というのが正直なところだ。

私が思うに、施工管理は率直に楽しい。むしろ、多くの人が施工管理に対してネガティブなイメージを持ちすぎているように思う。

ネガティブなイメージを持っている人の多くは、「人間関係が最悪」「労働環境が悪すぎる」「建設業界はアナログすぎる」という理由を挙げる人が多いのではないだろうか。

確かにこのイメージはまだまだ業界で抜けないが、こういった意見を全て鵜呑みにして建設業界を判断してほしくない、というのが私の意見だ。

「人間関係が最悪」を論破!

これはどこの業界であってもあり得ることだ。施工管理だから人間関係が最悪というわけではない。

業界をやめた人間が、「自分と職人の人間関係が最悪だった」などと愚痴を漏らすことでネガティブなイメージが増えていくのだろうが、人間関係が上手くいくかどうかは、業界ではなく人によるところが大きい。

私の周りでは、毎日楽しそうに仕事をしている人間が山ほどいる。彼らにとって、この人間関係は問題ではないように思える。建設業界だから人間関係が悪いわけではないことを断言したい。

「労働環境が悪すぎる」を論破!

労働環境が悪いというイメージにも少し疑問が残る。なぜなら、他業界に比べ、労働環境の改善がされてきている業界だからだ。

ここ最近では、建設業界を中心とした働き方改革の改善、給料が上がりにくいこの日本という国で、公共工事の労務単価が上がったこと、これらの要因を考えれば、環境がどんどん改善されていっていると言える。

文句ばかり言っている人に限って、大した仕事をしていない場合が多いように思う。労働環境は確かにあまり良いほうではなかったかもしれないが、以前と比べて今は改善されつつある。

次のページ毛嫌いしている若者

12»
  • この記事をシェアする77
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る14
こちらも合わせてどうぞ!
「現場監督は激務」って言われるけど何が大変なのか
「現場監督は激務」って言われるけど何が大変なのか
現場監督の実際の厳しさとは? よく、「現場監督は激務」だと言われます。 そんな現場監督の業務において、実際の厳しさはどこにあるのかという話を、今回は少しだけしてみたいと思います。 責任が重い これはよく言われることですが...
「それは嫌われます!」 土木・現場監督が嫌われる行動10選【前編】
「それは嫌われます!」 土木・現場監督が嫌われる行動10選【前編】
土木・現場監督が嫌われる行動【前編】 建設業の現場監督といえば、職人さんや発注者さんと良好なコミュニケーションをとることが必須ですよね! そこで今回は、それぞれに嫌われてしまう行動を解説していきますので、一緒に学んで、良...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
建設業界を辞めたい、今の現場から逃げたいと思っている人へ
建設業界を辞めたい、今の現場から逃げたいと思っている人へ
建設業界を辞める前に考えてほしいこと 建設業界は離職率が非常に高い。これは、厚生労働省が発表しているデータからも明らかだ。 若い世代で、この業界の大変さに気づき絶望して辞めていく人、仕事に嫌気がさして辞めていく人、仕事量...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
「施工管理はやめておけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問 「施工管理はやめておけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「施工管理はやめておけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問

コメント(14)

コメントフォームへ
  • - 2022/05/11 13:48

    どうしても仕事中心の生活になってしまうことがネックなのではないかな、と思います、、

    返信する 通報する
    • 2022/05/11 13:58

      生活の中心を何として満足するかは人それぞれですね。

      通報する
  • - 2022/05/11 17:00

    離職率が全てを物語っていると思います。
    確かに少しずつ環境はマシになってきましたが他業界と比較して変化のスピードも遅く、条件が悪い。
    自社のみがICT化や3D化を推し進めても発注者や協力会社も足並みを揃えないとあまり意味がない。
    唯一の長所である給料も時間給に換算したら大したことはない。
    パワハラ・セクハラ上等のコンプライアンス意識の低い人が未だに跳梁跋扈している。
    労働時間も長い。

    施工管理を辞めた人間は建設業界のアンチとなり実情をネットで喧伝し、それを見た人間は建設業界を選択肢から外す。

    多様な能力が身につく、やりがいなどと言う抽象的なメリットよりも具体的なデメリットに目がいくのは当たり前の事です。

    私はよっぽど建設が好きではない限り、絶対この業界に来るなと声を大にして言います。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/11 20:22

    きっとこの人は「とってもいい環境」にいるのね。
    某大手サブコンで施工管理を5年やって今は内勤やってるけど、やっぱ施工管理はダメよ。JVで他社と話してても内情は似たり寄ったり。まず業務量と拘束が多いのは、単純に業務が多いうえ属人性が高いの。なぜって上から下まで適正量とか業務分割って概念がないから、業務フローを規格化して属人性を減らすとか、人員の流動性を高めて繁忙期の過労を防止するってことができない。教育も「OJT」の一点張りで現場でやって慣れろのごり押しか非現業者が考えた「僕の考える重要なちしき」のoff-jtだから、結局どう育つかは現場のカラーによる。協力業者に高圧的な所長の下に就けばパワハラを学ぶし、ダクトと冷媒管ばっかの現場にあたれば配管ワーク一つ考えられない人間になる。そしてそのせいで能力チャートが偏るからますます人材の流動性が悪化し、一度担当した仕事を抱え込むようになるから、繁忙期にキャパオーバーしたときに引継ぎもできずにサビ残で片づけさせられるのよ
    ITが~、DXが~って本社はいうけど、現場事務所どころか200人ぐらいいる駅前一等地のビル内の支店ですらネット環境が貧弱すぎるからそもそも社内システムが満足に動かない。やっとこさ納品されたシステムは、社内SEが肩書だけの素人なうえヒアリングもβテストもなしにいきなり本番環境で一括移管されるかトラブル&クレームまみれ。一方でおじさん社員たちは物事が変わって勉強しなおすのと今までの自分のやり方/経歴が否定され無に帰すのがいやだから全然学ぼうとしない。IT改革だ、でも俺は詳しくないから若いのに任す!でも金は出さないし俺が飽きたら終わり!がまかり通る。さらに当人は平気で紙の書類とか「俺書式」のよくわからない書類乱造したりするし。しかも全社的に改革改革と喧伝するけど、元請や発注元とのネゴもろくにやらないから、たとえばBIMモデルを作ろうと思ったらpdfや2D-CADからいちいち自社でモデル化しなけりゃならない。協力会社へのサポートも貧弱なので、自社の都合で安全書類や発注のシステム変えても、協力会社は戸惑いながら現場に聞くしかない。

    そんな施工管理の利点を挙げるなら一つは大きすぎるほどに所長の裁量が大きいことと大雑把さ。組織としてのガバナンスはかなり緩いから、「代理人は社長の代理」が文書としての物じゃなく実効力がある。所長がGOをかければ結構何でも通る。大雑把さは、意匠上目につかないところなら、製造業じゃ考えられないことを平気でやる。耐震補強とか構造強度なんて国交省やshaseの基準に記載されてないものについてはもう現場所長の勘で「こんだけやりゃあ大丈夫やろ」ぐらいのノリ。根拠なんてろくにない。ひどい現場だと、有機系ドラフトの排気ダクトの水抜きに塩ビ管がついてた。たぶん所長に化学の知識がなかったんだろう。何だったら場所場所で国交省基準すら無視よ。建築が天井つってる吊り棒なんて曲げ放題だよ。

    まぁよっぽど仕事に没頭したいとか、時給換算ではなく総額が重要だって人以外おすすめできんわな。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/12 11:09

    なんか、否定的な意見が多いですね。
    やめておけって言われるのは、確かに他の業界より給料が高いのは事実ではあるものの、業務量が多い。責任が重い。朝も早いし、割と時間が束縛される。知力のみならず、体力も使う。一人前になるのに時間が掛かる。それらの結果、全く割に合わない。だから、あえて施工管理を選ばなくても、もっと楽な仕事に就けば?って思われちゃうのが要因ではないですかね?
    施工管理の仕事を天国と思うか地獄と思うかは人それぞれ。
    天国と思える人は会社が変わってもやっていけるだろうし、仮に別業界に転職したとしても、(医者とか弁護士みたいな特殊な職業でなければ)大抵の仕事、特にマネジメント力が必要な仕事にも対応出来ちゃうタイプの人なんじゃないですかね?
    地獄と思う人は、他に自分が出来ると思う仕事の中から選んで就けばいいじゃん。でも、そこが天国である保証はないし、結局そこでもイヤな事があったら地獄と思っちゃうタイプの人じゃない?勝手に施工管理なんかやめておけって言わせておけば?

    好きで好きでたまらない人には、割とイヤな事があったとしても、永遠にめっちゃ楽しい。
    イヤな人には永遠に辛すぎる。
    そんな両極端な仕事。
    でも、それって、施工管理に限ったことでしょうか?本質は人じゃない?

    1つ確実に言える事は、この仕事は世の中の一般のサラリーマンにはまず経験できない醍醐味がある。そこにやりがいを見出せるかどうか。

    返信する 通報する
    • 2022/05/20 20:10

      建設従事者が経験出来ない世の中の醍醐味もだな

      通報する
  • - 2022/05/19 0:04

    労働環境が前と比べて良くなった!だから労働環境は悪くない!はい論破!!はちょっと無理があるでしょw建設業を毛嫌いしている人が多いってテーマであれば他業種と比較しないと。ひと昔前と比べてどーするww他業種が「良」のところを、建設業は「極劣」から「劣」に変わりました!だから大丈夫!ってもうテーマ内で完全に破綻してますw

    返信する 通報する
  • - 2022/05/20 19:59

    荒れる記事に草
    それって著者の感想ですよね w
    実務してて自分の子供にさせたいか?

    返信する 通報する
  • - 2022/05/20 21:53

    昔も今も変わりません
    働きすぎで頭がおかしくなった人をよくみます。
    絶対やめとけ
    こんな記事に騙されるな

    返信する 通報する
  • - 2022/05/21 1:04

    嘘記事やめてもらっていいですか?中卒高卒のDQN相手に長時間労働、パワハラセクハラ当たり前でK3 危険 きつい 汚いが蔓延る職業だよ。転職して給料は変わらず休みがめちゃめちゃ増えたし、いかにヤバい業界かわかる。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/22 10:46

    自分の会社や環境だけ見て、この仕事はいいよって言ってるにすぎない
    色んな会社を何社も渡り歩いたならわかるけどね
    視野狭いわ

    返信する 通報する
  • - 2022/05/22 11:59

    現代は仕事一本ではなくワークライフバランスに趣きを置く人が増えてますからね
    必然的に仕事一本になりやすい施工管理は忌避されることは仕方ないでしょう

    返信する 通報する
  • - 2022/05/22 13:55

    何かを犠牲にして成り立つ職業やぞ。それは健康、家庭、プライベート、プライドなどなど。合わないと思ったらすぐに転職したほうがええ。長くつづけるコツはうまく相手を誘導すればええ、それができるとすんなり進む。あとゼネコンの施工管理が酷いからサブコンがつらくなる、きちんと仕事してほしい。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/22 20:47

    某ゼネコンで施工管理をしています。
    私の会社では基本的に規模の大きな現場ばかりになるのでどうしても仕事量は多くなります。工事ごとに担当の振分けができるほど人数を掛けられるのであればまだしも、一人一人に幅広く高いレベルを求められるので分業というのもなかなか難しいです。分業していたとしても、「担当外だから自分は関係ない」なんて事も無理だと思います。それぞれの工事で絡みのある部分は多いので結局は全体を見る能力が必要になります。
    昔よりは労働環境がましになったとは思いますが、超絶ブラックからブラックになったという変化でしかないように見えます。
    本題の記事についてですが、「施工管理はやめておけ」というのは人によると思います。
    というのも、仕事のやりがいや達成感、金銭面を重視するならありだと思うからです。ただ、私は多趣味なので「残業が多くてお金が稼げる」よりは「残業が少なくて自分の時間を確保できる」仕事があればそちらの方がいいと思っています。私と同じように時間が欲しい人にはおすすめはできない仕事です。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様