施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

プレハブとは?メリットやデメリット、設置費用について紹介

  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2022.06.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
プレハブとは?メリットやデメリット、設置費用について紹介

プレハブとは?メリットやデメリット、設置費用について紹介

目次
  1. プレハブとは軽量鉄骨のことではない
  2. プレハブのメリットとデメリット
  3. ユニットハウスとコンテナハウスとの違い
  4. プレハブを設置するには
  5. 増築にむけてプレハブのことを理解しよう

簡易事務所や作業部屋の増築に利用されているプレハブ。軽量鉄骨の建物と思っている人も多いのではないでしょうか。実は、プレハブとは建物の種類ではなく、工法のことを指しています。つまり、軽量鉄骨の建物ではありません。

この記事では、知られているようで意外に知られていないプレハブの概要を紹介します。メリットやデメリット、設置方法についてを紹介しますので、簡易事務所の設置や増築を検討されている方はぜひ参考にしてください。

プレハブとは軽量鉄骨のことではない

プレハブとは軽量鉄骨のことではない

プレハブとは建築工法のひとつで、プレハブ工法と呼ばれています。工場で建物の材料を制作し、建築現場で組み立てる工法です。

「pre(事前に)fabrication(作る)」を由来としているため、プレファブ工法(プレハブ工法)、プレファブリケーションと呼ばれることもあります。

「プレハブ小屋」とも呼ばれることがあるため、建物の種類と勘違いしてしまった人が多くなったと言われています。また、日本では軽量鉄骨造の住宅にプレハブ工法を利用することが多いことから、プレハブ=軽量鉄骨の認識が根付いています。

プレハブ工法は4種類

プレハブ工法は、主要構造部材や構造方法によって以下の4種類に分かれています。

  • 鉄骨系:軽量鉄骨の柱・梁、ブレースを主要構造部材としたもの
  • 木質系:木材パネルを主要構造部材としたもの
  • ユニット系:鉄骨のフレーム、木材のパネルで構成されたユニットを現場で連結するもの
  • コンクリート系:工場生産コンクリート部材を主要構造部材としたもの

住宅以外にも離れの部屋や事務所として利用

プレハブ建築は、住宅以外にも様々な場所で利用されています。最近では、コンセントや照明が標準装備されたプレハブも販売されており、お手軽にプレハブの設置が出来るようになりました。

よく見かけるのは、災害時の仮設住宅や建築現場の簡易事務所でしょうか。自宅の庭に趣味用の小部屋や仕事用の事務所を設置する人もいます。ほかにも、事務所や作業スペースを確保するために、工場・倉庫の中に新たにプレハブを設置する企業もあるようです。

未経験可!建築施工管理(住宅・リフォーム・内装)の求人【PR】

プレハブのメリットとデメリット

プレハブのメリットとデメリット

様々な場所で利用されているプレハブ建築。部材が工場で生産されているため、高品質や短納期、低コストといったQCDすべての面でメリットがある優れた工法ですが、その反面、自由度が少ないといったデメリットも存在します。

ここからは、プレハブ住宅を建てる場合のメリットとデメリットについて、詳しく紹介していきます。

プレハブのメリット

プレハブ住宅は、工場で徹底した品質管理の下に一括生産されています。そのため、職人の技術によって品質が左右されることがありません。徹底した品質管理により、安定して高品質を保ちます。

また、現場作業は組み立てるだけです。そのため、住宅完成までの期間短縮が可能です。高品質と期間短縮はコスト削減にもつながります。職人の工数が少ないため、人件費を削減できます。

それだけではなく、部材が工場にあるため、建築後のメンテナンス費用を抑えることも可能です。

プレハブのデメリット

工場生産は品質の安定と引き換えに、デザインや間取りに対する自由度が低くなるというデメリットがあります。決められたパターンから選択するため、理想通りの間取りになるとは限りません。

建築後の間取りの変更や増改築に関しても、建てた業者以外では対応できないケースもあるので注意が必要です。

また、火に弱いといったデメリットもあります。鉄は熱に弱いため、鉄骨を使うプレハブ住宅では耐火性は低くなります。

ユニットハウスとコンテナハウスとの違い

ユニットハウスとコンテナハウスとの違い

プレハブ住宅と似た建築物として、ユニットハウスやコンテナハウスなどを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。どちらも簡易事務所の設置や増築に向いている建築物ですが、混同して使用されていることもあります。

実はそれぞれ異なる意味合いをもった建築物で、ユニットハウスは工場内で生産する建築物で、プレハブ建築の一種です。

コンテナハウスは、ユニットハウスの構造にコンテナを利用したものを指しています。つまり、コンテナハウスはユニットハウスの一種ということです。

ここからは、ユニットハウスとコンテナハウスの特徴を紹介していきます。

ユニットハウスの特徴

ユニットハウスは、プレハブ建築の中でも鉄骨や木材をフレームとしたユニットを工場で生産してから現場で設置します。

四角い骨組みと壁、屋根、床までを工場で作っているため、現場での作業は設置と窓のパネルをはめ込むといった作業だけになります。

全体の80%が完成している状態になっているため、プレハブ建築の中でも工期が最も短いのが特徴です。

コンテナハウスの特徴

ユニットハウスとの違いは鉄骨です。ユニットハウスは軽量鉄骨ですが、コンテナハウスは重量鉄骨です。そのため、ユニットハウスよりも骨組みが少ないといった特徴があります。

骨組みが少ないことから、建築可能な間取りのパターンが増えます。窓やドアの設置場所にも自由度が出てきます。

コンテナハウスは物流で使われていた技術を建築に活用したものです。動くものと動かないものという、正反対の業界の技術が合わさったという意味では面白い建築物です。

[PR]未経験可!!設備施工管理(空調・給排水設備他)の求人

プレハブを設置するには

プレハブを設置するには

プレハブは、住宅以外にも離れの部屋や簡易事務所として設置する人がいることを説明しました。ここからは、離れの部屋や簡易事務所としてプレハブを設置する場合の方法について紹介していきます。

設置場所や設置費用だけでなく、必要な工事や申請、注意点といった、実際に設置するときに問題になるであろうことも紹介していきます。

プレハブの設置場所

プレハブ建築は、工場生産された部材を現地で組み立てるため、2tトラックで搬入できる場所であれば設置可能です。道路が狭い場合でも、トラックが入れるスペースまで搬入し、そこから手作業で搬入する方法もあります。

ただし、ユニットハウスタイプは、組み立てられた状態のため、4t以上のトラックで搬入します。4tトラックが入らないような狭い道路へは搬入できないので注意してください。

また、搬入時にクレーンを使用することがあります。電線のような障害物がある場合も搬入できないため、必ず現地調査をお願いしましょう。

プレハブの設置費用

プレハブ建築の設置費用は、付帯工事費用や設置費用が必要です。ただし、ユニットハウスの場合は、付帯工事と設置工事費用がセットになっている場合があります。

また、簡易事務所や離れの部屋に使用したい場合は、家電や電子機器を利用することになります。ユニットハウスであれば標準装備されていますが、プレハブタイプは電気工事が必要です。電気工事費用の目安は10~15万円です。

その他、トイレやキッチンなどの水道設備を設置したい場合は、給排水設備の工事も必要になります。各水道事業者で定められた許可が必要になります。工事業者が手続きを代行してくれることが多いので事前に確認しましょう。給排水設備の工事費用目安は2~10万円です。

建築確認申請と固定資産税

簡易事務所や離れの部屋を設置する場合、建築確認申請が必要かどうかを確認する必要があります。都市計画区域かどうか、新築かどうか、防災地域など、各地域の行政によって異なります。しっかり確認しましょう。

また、固定資産税についても確認が必要です。土地への定着性で課税対象かを判断されます。

基礎がある住宅には固定資産税がかかりますが、ブロックの上に建物が置かれた場合は構築物となります。構築物と判断された場合、固定資産税の課税対象にはなりません。

暑さ対策や防音対策も必要

プレハブ小屋は暑さ対策や防音対策も必要です。密室かつ壁が薄いため、暑いうえに音が漏れるという過酷な環境になります。快適さや近所迷惑の可能性を考えると、対策するに越したことはありません。

暑さ対策には断熱材、防音対策には吸音材を貼ることで対策が可能です。利用目的や費用を確認した上で、必要な対策をうちましょう。

増築にむけてプレハブのことを理解しよう

増築にむけてプレハブのことを理解しよう

この記事では、プレハブの概要やプレハブ住宅のメリットやデメリット、プレハブの設置方法について紹介してきました。

プレハブ建築はQCDが高い建築工法で、その工法で作られた建築物はメリットがありますが、自由度が低いといったデメリットもあります。

簡易事務所の設置や増築を検討されている方は、自身が求めている建物とプレハブ建築とを比較した上で、設置を検討してください。

  • この記事をシェアする131
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「重機とガテン系イケメンに囲まれて過ごしたい!」 好んで”ふつうの事務”を辞めました
「重機とガテン系イケメンに囲まれて過ごしたい!」 好んで”ふつうの事務”を辞めました
「ふつうの事務」から転職したワケ これまで「ふつうの事務」ばかりをしてきましたが、最近ご縁があって、派遣で現場事務として働いています。 現場事務を希望したのは、重機とガテン系のイケメン職人さんに囲まれて過ごせる(一応お仕...
SRC造やRC造とは?構造別の特徴やメリット、デメリットを解説
SRC造やRC造とは?構造別の特徴やメリット、デメリットを解説
物件を探していると、よく目にするSRC造やRC造。物件情報には、建物の工法や構造は記載してありますが、いまいち違いがわからない方もいるでしょう。 SRC造やRC造の物件は、鉄骨や鉄筋コンクリートを使用するため、非常に頑丈...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「CADオペ兼事務員」って何?未経験者を建設業界に誘う「転職サイトの甘い罠」 大手転職サイトを見ていると、建設業界のことを知らない素人向けに、誘惑的なキャッチコピーが踊っています。 街づくりの管理系事務、CADオペレータ...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
『施工の神様』編集部です。個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
プレハブとは?メリットやデメリット、設置費用について紹介 プレハブとは?メリットやデメリット、設置費用について紹介

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • プレハブとは?メリットやデメリット、設置費用について紹介

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様