立野ダム工事に携わる、西松・安藤ハザマ・青木あすなろJVの若手技術者

立野ダム工事に携わる西松・安藤ハザマ・青木あすなろJVの若手技術者に聞いた。”ダムの現場”の魅力とは?

若手技術者が思う、仕事の魅力・やりがいとは何か

熊本阿蘇で建設中の立野ダムには、これまで何度も取材に行ってきたところだが、堤体工事もだいぶ進んだようなので、また行ってみた。

以前取材した西松建設の新田奈穂さんにまたお話しでも伺おうかと思っていたが、西松・安藤ハザマ・青木あすなろ建設JVの若手社員4名に取材することになった。ということで、それぞれの仕事っぷりなどについてお話を聞いてきた。

  • 海老原 克紀さん(西松建設)
  • 新田 奈穂さん(西松建設)
  • 中野 陽介さん(安藤ハザマ)
  • 正木 今日太さん(青木あすなろ建設)

海老原 克紀さん(西松建設)

新田 奈穂さん(西松建設)

中野 陽介さん(安藤ハザマ)

正木 今日太さん(青木あすなろ建設)

なぜか全員関東出身

――簡単に自己紹介をお願いします。

中野さん 安藤ハザマの中野です。出身地は千葉県です。入社7年目になります。この現場に入って3年目になります。

正木さん 青木あすなろ建設の正木です。出身地は東京で、入社2年目です。こちらの現場は今年4月入ったので、1年目です。

海老原さん 西松建設の海老原です。出身は埼玉県です。入社8年目で、この現場は1年半になります。

新田さん 西松建設の新田です。出身は東京都、入社4年目、この現場も4年目です。

――今はなにを担当していますか?

中野さん 主に堤体のコンクリート打設に関する計画、施工、品質管理を担当しています。主にコンクリート打設関係です。グリーンカット(レイタンス処理)も含みます。

正木さん 基礎処理工です。ダムのボーリング作業、グラウチング作業の担当になっています。ダムの基礎を強化するため、地面を掘ってそこにセメントを入れ込んで、地盤を強化するといったことをやっています。穴の位置出しされたところが実際に掘れるかどうか確認したり、彫り上がったものが透水の基準を満たしているかどうかの確認なんかもやっています。

海老原さん 中野さんがコンクリートの打設を主にみているというお話しでしたが、私はコンクリート打設のための型枠の計画や工程管理をメインでやっています。あと、止水版や排水管などの堤体内部の埋設物の管理なんかもやっています。

新田さん 私の担当は、海老原さんと同じで、型枠・埋設物関係ですが、主にみているのは鉄筋工です。配筋図通り鉄筋が組めているかの出来形管理や工程・安全管理を担当しています。

受注額が建築より小さいと、土木は肩身が狭い思いをする?

――中野さん、安藤ハザマに入社した理由はどのようなものだったのですか?

中野さん 入社時に希望していた工種はトンネル工でした。最初に入った現場も北海道のトンネル工事の現場で、希望が叶った感じでした。

――正木さん、青木あすなろ建設に入社した理由はなんでしたか?

正木さん 主な建設会社は、土木より建築のほうが売上が多いんですが、青木あすなろ建設は、土木と建築の受注額の比率がほぼ同じだったんです。「土木にけっこう力を入れているな」ということで、土木のいろいろな仕事をやってみたかったんで、入社しました。

――海老原さん、どうでしたか?

海老原さん 希望の工種はとくになかったのですが、ゼネコンで勤務したいというのはありました。正木さんと同じになりますが、私が調べた中では、当時の西松建設は、建築と土木の受注額がほぼ同じだったので、西松建設に入ろうと思いました。

――建築と土木の受注額の比率を気にするのは、なぜですか?

海老原さん 建築の受注額のほうが大きいと、土木は肩身が狭いのかなと思っていたからです(笑)。

正木さん 私もそう思っていました(笑)。

――新田さん、なぜ西松建設に入社しましたか?

新田さん 最終的に入社を決めたのは、職場の風通しが良いと感じたからです。いくつかのゼネコンさんのインターンに行ったときに、それぞれの若手の社員とお話しする機会がありました。西松建設の若手社員さんとお話ししたときに、「ちゃんと責任を持って、自分で考えて行動している」と感じたんです。そこが決め手になりました。

――工種にこだわりはなかったのですか?

新田さん そうですね。入社する前は、こだわりはありませんでした。入社が決まってから、「ダムに強い会社」だと知ってから、ダムを希望しました。希望が叶って、最初の配属先が立野ダムになりました。

【年収700万円以上】 土木施工管理の求人[PR]

入社7年目にして、すでに8回引っ越しを経験した男

――入社してから、どのような仕事をしてきましたか?

中野さん 最初にトンネル工事の現場に入ったのは良かったのですが、その現場は1年ぐらいで終わってしまったので、別のトンネル工事現場に短期間入りました。ただ、そこは新しくとれた工事で、現場は一切動いていませんでした。

半年ほどいた後、厚幌(あっぽろ)ダムの工事現場に入りました。しかし、ここも半年ぐらいで異動になりました。次の職場は本社でしたが、またしても半年ぐらいで異動になりました。異動先は立野ダムの工事現場でした。

――しょっちゅう異動してたけど、立野ダムの現場に来て、やっと落ち着いたみたいな感じですか?

中野さん まあ、そうですね(笑)。長くいられるほうが、ありがたいと言えばありがたいです。入社してから立野ダムに来るまで、引っ越しが8回あったので(笑)。

デカい現場を希望したが、来てみたらデカすぎた

堤体が着々と積み上がりつつある立野ダム工事現場(2022年9月下旬時点)

――正木さんはどうですか?

正木さん 最初の職場は技術研究所で、内勤でした。コンクリートに関する基礎知識とか、いろいろ技術的なことを学んでいました。配属された年に「現場に出たい」と希望を出したら、希望が叶って、立野ダムの現場に異動になりました。

――どうせやるなら規模の大きな現場に行きたいということだったのですか?

正木さん そうですね。規模のデカい現場を希望していました。おかげで良い現場に来ることができました。ただ、ここはデカすぎましたけど(笑)。

――技術研究所は合わなかったとか?

正木さん 合わなかったということはありませんでしたが(笑)、ある程度経験を積んでから、それを応用して新しい技術などを開発するのがスジなので、「現場のことをなにも知らない状態で研究所に来て、どうするんだ」とは思っていました。「若いうちはやっぱり現場に出て、研究所はそっからだろ」という考えでいました。

立野ダムに来たら、人の多さに驚いた

――海老原さん、これまでどのような仕事をしてきましたか?

海老原さん 最初の配属先は、北海道の平取(びらとり)ダムの現場でした。丸2年間いました。ただ、冬場は工事が止まっちゃうので、お前は現場に残っていてもしょうがないということで、道外の現場に応援に出されました。

出された先は、岩手の小中学校のグラウンド整備工事とか、道路の改修工事の現場でした。そこにハマったのかどうか定かでありませんが、2回目の冬季応援で出たら、帰れませんでした(笑)。

結局、トータルで4年ほど岩手にいました。ちっちゃい樋門の工事をやったり、水門の工事なんかをやりました。その後、立野ダムの現場に来ました。岩手では所長と私だけとかだったので、人の多さに驚きました。

息の抜き方を覚え、作業員さんとも対等に話せるようになった

新田さん

――新田さん、現場にはもう慣れましたか?

新田さん そうですね。最初のころに比べて、体力的にもラクになりました。

――体力はつきましたか?

新田さん 体力はつきましたし、息の抜き方を覚えました(笑)。ずっと全力でやっていたら、自分の体力がもたないことに気づいたんです。

――どういうことですか?

新田さん 最初のころは現場のことを知るために、「現場をよく見ておかないと」という気持ちがスゴい強くて、自分の仕事ではなくても、ずっと現場に出て作業を見ていました。あと、作業員さんがやっている仕事をわかろうとして、作業員さんと同じ作業をやったりしていました。

しばらくして、そういうことをずっとやっていると、自分の体力・時間が必要以上に消耗されてしまうことに気づいたんです。それからは、ずっと現場で見ているんじゃなくて、ポイントを押さえて、見なきゃいけないことだけ見るようにしました。作業員さんとやりとりするのも、すべて現場に行って口頭でやるのではなくて、連絡アプリを使うようにしました。

――いつごろ気づいたのですか?

新田さん 1年半前ですね。一回体調を崩しまして、その後ぐらいからです。

――作業員さんとのやりとりも慣れましたか?

新田さん そうですね。以前よりは自分の知識や経験が増えたので、自信を持ってやりとりできるようになりました。最初のころは、言い返されると、自分が言っていることが正しいのかどうか判断できなくて、困ったり、強く言い切れなかったりしていたんですけど、今は比較的対等に話せるようになったと思っています。

――今担当している仕事も自信を持って臨めていますか?

新田さん 自信がないときもあります。この伝え方で良かったかなとか、この指示の出し方で良かったかなと思うことはあります。自信がないときは、ムリせず、作業員さんに相談することもあります。仕事の自信度に関する自己評価は「まあまあ」です(笑)。

ダムは工種が多いので勉強になる

海老原さん

――海老原さん、立野ダムの現場に戸惑いなどはありませんでしたか?

海老原さん 比較的すんなり入れました。平取ダムの現場では、右も左もわからない状態で、言われたことだけやるという感じでした。その後自分なりに経験を積んで立野ダムに来たわけですが、平取ダムのときと比べれば、われながら、「視野がずいぶん広がったな」と感じました。

ダムの現場で良いなと思うのは、工種が多いことです。非常に勉強になります。一つダムの現場を経験すると、複数の現場を経験したような感覚になります。戸惑いがあったとすれば、繰り返しになりますが、人が多いことでした(笑)。

――人が多いと良いこともあるんじゃないですか?

海老原さん そう言われたら、休みはとりやすいですね(笑)。人が多い分、調整がラクです。2人現場のときは、休みをとるのが心苦しかったので(笑)。

早く新田さんクラスの人間になりたい

正木さん

――正木さん、立野ダムに来てどう感じましたか?

正木さん 立野ダムに来てまだ半年ぐらいですけど、やっぱり、「デカい現場であるがゆえに、得られるものも多いな」と感じているところです。海老原さんもおっしゃっていましたが、基礎処理工、堤体工といろいろな工種を学べるので、良い現場に来たなと思っています。

新田さんが「抜くところは抜く」というお話をされていましたが、私はまだそういうレベルに達していません。日々けっこう張り詰めながらやっているのが現状です。

――疲れませんか?

正木さん 疲れますけど、指示する立場の人間としては、まず作業員さんの仕事を理解しないといけないので、仕方ないと思っています。早く新田さんクラスの人間になりたいです(笑)。

――現場仕事自体に戸惑うこともあるのではないですか?

正木さん ありますね。やはり、現場は机上の理論とは違うので、これまで勉強してきたことと全然違っていて、戸惑うことは多いです。

一番戸惑ったのは安全面です。現場内を歩くときに、ここを通って良いのか、悪いのか、わからなかったことがしばしばありました。たとえば、「クレーンの吊り荷直下」の意味がまったくわかりませんでした。クレーンの直下にいても、私自身はなにも動じることはないんですが、現場の他の方々から注意を受けました。そういった現場で常識とされていることに戸惑っています。

現場が動いているときは、休まないのが当たり前だった

中野さん

――中野さん、立野ダムはどうですか?

中野さん 工事の最盛期で、しかも堤体が柱状工法なのもあって、現場での上り下りが非常に多いので、「ダムってキツいなあ」と思っています。一方で、海老原さんもおっしゃっていましたが、人が多い現場なので、休みがとりやすいのは良いなと思っています。これまでの現場は、私の上は40才以上の方々ばかりだったので、現場が動いているときは、休まないのが当たり前でした。

――立野ダムの現場は楽しいですか?

中野さん 大変ではありますけど、仕事の内容的にはいろいろ経験できているので、楽しいです。

堤体工の前に、横坑閉塞工といって、ダムの調査坑を埋める工種をやっていたのですが、ここに来るまで、そんな工種があることも知りませんでした。あとは、掘削も見れたし、発破も見れたし、土留めも見れたし、とにかくいろいろな工種を見れるのが楽しいですね。いられるなら、完成までいたいです。

現場で土砂崩れが発生。タイミングが悪ければ全員死んでた

――これまで経験してきた現場で最も印象に残っていることはなんですか?

中野さん 難しいところですけど、厚幌ダムですかね。この現場に入って1週間後に、胆振東部地震が起きたんです。震源地はほぼほぼダム直下でした。震度7の地震によって、現場がメチャクチャになりました。そこから復旧作業に入って、冬期も、雪の中で測量したりしていました。けっこう大変だったので、印象に残っています。

――けっこうと言うか、メチャクチャ大変そうですけど。

中野さん そう言われればそうですね。断水も1ヶ月ほど続きましたし。

――身の危険を感じることはなかったのですか?

中野さん とくにはなかったですけど、いつも朝礼をやっていた場所が土砂崩れでなくなりました。タイミングが悪ければ、全員死んでいましたね。

技術研究所のイメージと実際の仕事にギャップ

――正木さん、入社してからこれまでで印象に残っていることはなんですか?

正木さん 技術研究所で勤務したことです。勤務する前は、ずっと部屋にこもって研究しているイメージを持っていたのですが、実際はそうでもなくて、共同研究で大学の先生と打ち合わせをしたり、外部とのつながりが思いのほかあったので、イメージとのギャップがあったので、印象に残っています。

立野ダムで印象に残っているのは、台風が接近したときです。台風の威力はスゴいなと思いました。

自分がつくった道路を通ったとき、「なんか良いな」

――海老原さん、これまでで印象に残っている仕事はなんですか?

海老原さん やっぱり、自分がつくったものが完成したときが印象に残っています。立野ダムはまだ完成していませんが、だいぶカタチができあがりつつあって、それを日々実感できるのは「良いな」と思っています。大変ですが、日々充実していると感じています。

前の現場は、中学校の道路造成だったのですが、完成した後、「ああ、あそこは大変だったなあ」とか思いながら、自分がつくった道を自分の車で通ったときは、「なんか良いな」と思いました。

――休みはなにをしていますか?

海老原さん 最近結婚したので、奥さんと一緒にあちこち出かけています。奥さんはこっちに連れてきました。

【施工管理求人ナビ】転職でお悩みなら、ココからご相談ください

設計を勉強したら、また現場に戻りたい

――自分は成長したなと思いますか?

新田さん 1年目に比べれば、成長したと思います。

――やはり、ダム完成を見届けたいですか?

新田さん 11月に異動するので、完成を見届けることはできないのですが、完成したら見に来ようとは思っています。

――立野ダムでの勤務を振り返ってどうですか?

新田さん 西松建設は「ダムに強い会社」であり、「現場力」を強みとしている会社です。立野ダムの現場に来たのは、西松建設という会社の強みがわかるだろうという考えがありました。

実際に現場で働いてみると、もともとの設計通りにいかないとか、いろいろな問題が起きました。そういった問題一つひとつに対して、議論を重ね、対策を講じながら、現場を前に進めてきています。上司や先輩方は、スゴいなと思っています。私自身も、土木に関わる人間として、問題に直面したときに、これまでの経験や知識を活かしながら、問題を乗り越えられるようになりたいと思いました。

――異動先はどこの現場ですか?

新田さん 現場ではなく、本社の設計部です。私が希望したんです。新規の設計ではなく、現場支援の業務になります。現場に適していない設計作業などに従事する予定です。

――なぜ設計部を希望されたのですか?

新田さん 若いうちに設計業務を経験しておきたいと考えたからです。そして、設計を経験したら、再び現場に戻りたいと思っているんです。

正木くんが言っていたように、現場を知らないで設計をしても、机上の理論でしかないと思っていて、だから最初は現場を経験しておきたかったんです。逆も然りで、設計を経験したからこそ、現場で活かせることもあると思っています。これは、入社したときから考えていたことでした。

最近、西松建設の土木系の女性社員は、内勤の割合が高くなっていて、現場に出ている女性は少ないんです。なので、自分が将来どうなるかイメージが湧かないんですけど、それでも、いずれ現場には戻りたいと思っています。

キツイけどやりがいがあるので、おススメ

――将来やりたい仕事などはありますか?

新田さん 前に話したときに、営業にも興味があると言いましたが、それは今も変わっていません。現場や設計の仕事を通して、西松建設という会社のことを知りたいと思っているんです。その上で、会社の役に立ちたいと思っています。

――西松建設は女性の職場としてオススメできますか?

新田さん 西松建設には、ロールモデルとなる土木系の女性社員はいらっしゃいません。逆に、ロールモデルがないからこそ、決まったカタに縛られず、自分が好きなようにやっていけるんじゃないかなとは思っています。

西松建設は中堅のゼネコンです。他のゼネコンと毎年比べられるので、自分の会社の強みをしっかり出していかなければなりません。社員一人ひとりにも「競争心」「向上心」が求められます。私にとっては、そういうところにおもしろさを感じています。キツイですけど、やりがいがあります。なので、おススメします(笑)。

子どもに「お父さんがつくったんだぞ」と自慢したい

――海老原さん、将来やりたい仕事などはありますか?

海老原さん 引き続きモノづくりに携わっていって、家族に恥じない仕事をしていきたいです。将来子どもができたときに、「お父さんがつくったんだぞ」と自慢できるものをつくっていきたいと思っています。工種にはこだわらず、いろいろな現場を経験していきたいと思っています。

地元の方々から「いつもありがとうね」と声をおかけいただくことがあるのですが、スゴく嬉しかったんです。「誰かのために役に立っている」という思いを持ちながら、やっていきたいです。

――ご家族ができたら、転勤は大変ではないですか?

海老原さん 結婚する前は、どこの現場に配属されようと、「寝るところさえあればいい」という感じで働いていました。今はいろいろ考えるようにはなりました。子どもができたら、単身赴任するのかなとは思っています。自分は長男なので、いずれは地元に帰りたいと思っています。

現場所長になって、デカいものを残したい

――正木さん、将来やりたい仕事などはありますか?

正木さん 私はまだ社歴が浅いので、とにかく学んでいくことが必要だと思っています。トンネルとか、橋とか、いろいろな工種に関わっていって、いろいろなモノを残していきたいと考えています。やはり、モノを残すのがゼネコンの仕事の醍醐味なので。いずれは現場所長になって、デカいモノを残せたら良いなと思っています。

――工種が違う現場が良いわけですか?

正木さん そうですね。全然違う工種のほうが新鮮さがあると思っているので。「それを求めている」と言うか、「それが楽しい」という感じです。

――転勤は苦にならないですか?

正木さん はい。逆に、転勤でもないと、今いるような場所に来ることはないからです。むしろ、転勤は良いものだと考えています。

――休みの日はなにをしていますか?

正木さん 最近クルマを買いまして、もっぱら阿蘇周辺をドライブをしています。買ったクルマは加速が早くて良いですね。

――ブッ飛ばしている?

正木さん ええ、法定速度の範囲内で(笑)。

お前はもう、ダムから逃げられない

――中野さん、将来やりたい仕事などはありますか?

中野さん 最終的には現場所長になりたいですね。人を配置したり、お金を動かしたりしながら、自分が決めた通りに現場を動かしていく、そんな存在になりたいです。

――パッと見、所長の雰囲気がありますね。

中野さん ありがとうございます(笑)。

――「現場が似合う」と言われないですか?

中野さん 言われます(笑)。

――こういう工種をやりたいというのはありますか?

中野さん ダム現場は、すべての工種を含んでいるようなところがあるので、ダムの現場は良いなというのはありますね。上司からは「お前はもう、ダムから逃げられない」と宣言されているので(笑)、たぶんずっとダムなんじゃないかなと思っています。トンネルの現場なんかもおもしろいのですが、けっこう単調になってくるんです。「ダムの現場は飽きない」のが良いです。

――立派なダム屋になりたい?

中野さん そうですね(笑)。それも良いかなと思っています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
“普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
非公開: 初めて任された現場所長で大失態。私の赤っ恥体験談を教訓にしてほしい!
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 立野ダム工事に携わる西松・安藤ハザマ・青木あすなろJVの若手技術者に聞いた。”ダムの現場”の魅力とは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 立野ダム工事に携わる西松・安藤ハザマ・青木あすなろJVの若手技術者に聞いた。”ダムの現場”の魅力とは?
モバイルバージョンを終了