専門用語を覚えることは「義務」
どんなに説明しても理解してくれない。指示を出しても、違うことをする。最悪の場合、勘違いをして事故を起こすことだってあり得ます。その理由は単純。専門用語を理解していないからです。だから、覚えることが義務なのです。
理由はそれだけじゃありません。仲間になりづらいという理由もあります。若いうちしか使わない、流行りの言葉ってありますよね。これ、理解できないと友達としてなじめない感覚、わかりますよね。それと同じです。
だからこそ、先輩や職人さんの言葉についていけたなら、他の業界の人にはわからない言葉を使いこなすことになり、なんだか業界の仲間になった気がしてしまうのです。なじみやすいですよね。
重要なことは、新人が少しでも早く仲間になり、同じ言葉や目線で会話できるようにすることです。同時に、業務がスムーズに進むことです。だからこそ、専門用語を覚えることは義務であり、一刻も早く覚えてもらうことが大切なのです。
新人のあなたは、わからない言葉が出てきた時には、すぐに「それどういう意味ですか?」と聞きましょう。そして先輩は、一般的じゃない言葉を使う際には、きちんと説明してあげましょう。
長い目で見た時、それが素早い成長につながり、結果として一番の生産性向上になるのかもしれません。
※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。
建設業界に限らない、極当たり前のこと。
人材不足という事は、逆に言えば競争相手がいないから突き抜けるチャンスだよ。
新人のころは何もできなくて自分の存在価値を見失いそうになったりするけど、
仕事は出来るようになってくると面白いし、そうなると周りからの見る目も変わるから、少しずつ頑張れ。
それと記事にあるような専門用語や道具の名前はみんな現場で覚えて行くけど、予習したい場合は、
日本型枠工事業協会「型枠大工工事実習マニュアル」が写真付きでよくまとまってるから、参考までに!
爆速www
いや…仕事への責任だろw
安い給料で奴隷のように働いている世代の感覚は若い世代には通じないですよ
ん?結局言いたいことは専門用語覚えれば爆速で成長できるってこと???
いや仕事で関わってく上で当たり前の話じゃん。
しょうもない記事やな。