「ポカリ50円の自販機」と「空調服」 大和ハウス工業の熱中症対策

「ポカリ50円の自販機」と「空調服」 大和ハウス工業の熱中症対策

大和ハウス工業の熱中症対策 10月まで暑さは続く

日本に四季があったのは、もはや昔の話で5月~10月まで暑さは続く。地域によって異なるが、東京の現場では体感気温が40度を超えるときもある。今年は比較的冷夏であったものの、工事現場での大きな悩みは熱中症防止対策だ。

厚生労働省や建設業労働災害防止協会は、熱中症防止対策として「熱中症防止対策アメ」「塩アメ」「冷たい部屋で定期的に身体を休める」ことなどを推奨しているが、それでも熱中症に起因する死亡災害は、建設業が全産業の半分を占めるという驚愕なデータがあるほどだ。

そんな中、大和ハウス工業東京本店建築事業部は、「1人も熱中症患者を出さない」という強い意志のもと、「熱中症対策自動販売機」を建設現場に試験的に設置した。その自動販売機では通常130円のポカリスエットを、なんと50円で販売。ネットでも大きな反響を呼んだ。また、空調服の普及も現場で進めている。

こうした先進的な熱中症防止対策を行っている大和ハウス工業東京本店建築事業部の現場の1つ、神奈川県川崎市「(仮称)殿町プロジェクトホテル棟新築工事」で作業事務所長を務めている、大和ハウス工業東京本店建築事業部工事部の権藤繁雄作業事務所長に話を聞いてきた。

「(仮称)殿町プロジェクトホテル棟新築工事」大和ハウス工業東京本店建築事業部工事部の権藤繁雄作業事務所長

「(仮称)殿町プロジェクトホテル棟新築工事」の現場

自販機ポカリ50円はネットでも大反響、東京本店建築事業部25現場で導入

自動販売機でのポカリスエット50円はネットで大きく反響を呼んだ。「これぞ熱中症対策の醍醐味」「ウチの現場にもお願いしたい」「工事現場への思いやりとして素晴らしい試み」などの声が上がっている。

この点について、権藤作業事務所長はこのように語る。

「これは大和ハウス工業全体ではなく、東京本店建築事業部工事部管轄工事現場だけの取組みです。工事部の諏訪和美統括部長が熱中症防止対策として、ポカリスエットを自動販売機で50円で販売してみないかと提案し、大塚製薬様と相談した結果、実現の運びになりました」(権藤作業事務所長)

現場事務所に設置された「熱中症対策自動販売機」  一気に2本購入する作業員も

ポカリ50円の「熱中症対策自販機」の前で待機し、現場作業員に話を聞いてみたが、本当に評判は上々。

「最高ですね。安い。2本買います。水分取らないと熱中症になります。現場は40度になりますので助かります」

ほかの作業員も次々と購入する。

「本当に安くて助かりますね。この自動販売機で購入するのは自腹なので、安ければ安いほどいいです。こういう現場はもっと増えればいいですね」

「だいぶ助かります。毎日買っています。ポカリスエットはすぐなくなります。毎日自販機担当の方が補充に来ているようですが、近所の人も買いに来るんではないでしょうか。ポカリスエットがなくならないと、他の飲料水は買わないでしょうね」

「あ、ぬるいな。入れたばっかりか」と独り言を言う作業員もいた。それだけ回転率が高い。現場作業員は、本当に助かっているようだった。

「東京本店建築事業部管轄の25現場に今夏から作業員のサポートのためにこの自動販売機を設置しています。当現場では、すぐ売り切れるため、自販機担当の方が毎日補充しにきてくれます」(権藤作業事務所長)

この試みを拡大するお考えはと質問してみると、「今回は試験的に導入しました。今後については検討中です」とのこと。ぜひ、このモデルが全国で拡大していくことを願うばかりだ。

しかし、130円のポカリスエットを50円で販売すれば当然赤字になる。差額分は会社負担という画期的な福利厚生だ。

ちなみに、「熱中症対策自販機」という聞き慣れない自販機だが、これには一定の定義がある。

大塚ウエルネスベンディングに聞いたところ、「熱中症対策自販機と称するには、一定量のナトリウムを含む必要があります。水やお茶は販売できないものの、建設現場などへの導入が増えてきています。そこでポカリスエットの出番になります」「自動販売機ですと冷やす手間がかかりませんし、熱中症防止対策への企業の意識が高まり、作業員への福利厚生という観点から建設業界を中心に注目されています」と説明してくれた。

熱中症防止対策として「塩アメ」をなめることが推奨されているが、暑い中で「塩アメ」を舐めるのを嫌がる作業員も少なくない。そんな中でポカリスエットを50円で販売することは、熱中症防止対策の救世主とも言えるだろう。


空調服も熱中症防止対策に効果大

大和ハウス工業東京本店建築事業部の熱中症防止対策は、ポカリスエットだけではない。空調服も高い割合で作業員の装着が進んでいる。

「大和ハウス工業の社員は作業事務所での打ち合わせなどの作業が中心ですから、この空調服はあまり着ませんが、作業員の方は毎日外で作業をしているため、装着を推奨しています。」(権藤作業事務所長)

熱中症になると高所から墜落・転落する危険性も高まる。めまいや立ちくらみなどで墜落する可能性があるのだ。実際、工事現場の死亡労働災害は、厚生労働省や建設業労働災害防止協会のデータによると「墜落・転落」が約40%を占めている。

「安全帯の着用については本当に口をすっぱくして言っています。安全帯の軽視は命を失うことに直結するほど危険です。移動時はともかく、面倒だということで作業中に足場などにかけない作業員がいないように指導しています」(権藤作業事務所長)

安全帯は、今でも2丁がけが多いが、最近になってより安全なハーネス型安全帯も普及しつつある。厚生労働省や建設業労働災害防止協会も足並みをそろえてハーネス型安全帯を推奨しているが、弱点は費用がかかることだ。

「なるべく安全帯はハーネス型の使用を求めています。基本、安全は様々な視点からの対策が必要ですが、墜落・転落防止対策が最も重要です」(権藤作業事務所長)

無事故無災害は当然 最高品質の作品をお客様に提供する

権藤作業事務所長は、一品一品の現場は作品だと自負する。2004年に大和ハウス工業に入社、横浜支店(現横浜支社)から6年前に東京本店に異動した経歴の持ち主だ。

「横浜支店(現横浜支社)では、食品工場や倉庫建設を手がけ、東京本店異動後、スーパー(店舗)、マンション、老人ホーム、今回のホテル棟と、1つとして同じ形態の建物を建設していません。さまざまな建物の施工を楽しくやっています。仕事は基本、楽しさが大切です。気持ちを込めて作品をつくる心構えで業務に邁進しています」(権藤作業事務所長)

そして、その業務で大切なのは、何よりもコミュニケーション。多くの現場代理人は声をそろえてコミュニケーションの大切さを説くが、権藤作業事務所長も例外ではない。

「言葉では伝わらないことでも、絵や図面をもって説明すれば伝わることが多いです。大事なことは繰り返し説明します。この現場では、朝礼だけではなく、昼礼もありますが、作業が変更になった際も、しっかりと説明するように心がけています」(権藤作業事務所長)

その権藤作業事務所長は、基本の徹底を重視する。今は当たり前のような話だが、建設現場における4S・5S運動の重要性を説明する。ちなみに4Sとは、「整理・整頓・清潔・清掃」、5Sとは4Sに「躾」を加えた理念で、建設業界だけではなく製造業界でも広く活用する理念だ。

その基本の実践は、この工事現場で見ることが出来る。ちりが1つも落ちておらず、現場の統一感、作業詰め所の中でも整理整頓がしっかりとなされている。権藤作業事務所長の理念である「凡事徹底」が具現化された現場であると言っても良いだろう。

「(仮称)殿町プロジェクトホテル棟新築工事」の作業事務所

このほかにも興味深い取組みとして、権藤作業事務所長は作業員同士がマッサージすることを実施しているという。昼礼の際に、作業員同士が肩もみをし、緊張感や身体をほぐしている。

「これもコミュニケーションの一環です。みなさん楽しくやっていますよ」(権藤作業事務所長)

建物を一品一品つくる作品づくりには厳しさがあるものの、現場監督や作業員には思いやりを持つ権藤作業事務所長の優しさを垣間見た気がする。ポカリ50円の自販機や空調服にばかり興味を向けがちだが、権藤作業事務所長のような心構えの技術者一人ひとりが、大和ハウス工業の成長を支えているのだ。

「工事竣工までは無事故無災害は当然のこととして、最高の品質の作品をお客様に引き渡すことが私の仕事です」(権藤作業事務所長)

現場概要
現場名: (仮称)殿町プロジェクトホテル棟新築工事
住所: 川崎市川崎区殿町3丁目101番1
延床面積:約7540㎡(5階建て)
客室数:約200室
建物用途:ホテル
主な機能:客室、レストラン、スパ
その他機能:カフェ、ライフスタイルショップ、ランニングステーション他
ホテル運営:東急ホテルズ

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
小池知事の入札制度「改悪」でダンピング復活か?自民党と建設業界が猛抗議
けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
建設業界を変える歴史的な政策、「建設企業間の労働力の融通」も
「現場を知らずに10年も構造設計してきて疑問に」土木技術者は失敗で成長する
突然「ボンっ!」「ピピピー!」コンクリート打設時の型枠トラブル3連発
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
モバイルバージョンを終了