施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい

  • キャリアを考える
  • 技術を知る
はなみ はなこ
公開日:2021.03.04
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい
目次
  1. たかがキズ、されどキズ
  2. 仕事の楽しみ方は人それぞれ
  3. キズ補修職人は詐欺集団?
  4. 作っているのは人間、時には失敗もある
  5. 女性も活躍できるキズ補修職人

たかがキズ、されどキズ

私は以前、新築工事やマンションのキズ補修職人をしていました。

あまり一般的には知られていない裏方のお仕事ですが、キズ補修とは、新築やマンションの工事中、お部屋の中にキズを誤って付けてしまったとき、新品に交換するほどでもないけれど目立つキズ、施主様が気になったキズ(主には木材ですが、窓枠のサッシなどのアルミ補修もやっていました)を現場監督さんの依頼で補修するお仕事です。

例えば、大工さんが木材を運ぶときにドア枠に擦ってしまって出来たキズやへこみを、ドア枠と同じ色の補修材を作って埋め、平らにならして目立たなくする、といったものです。

現場の職人さんたちがどんなに慎重に材料を運んでいたとしても、道具を落としてしまったり、2階に付けるドアを運ぶ途中で手すりにぶつかったり、様々な要因で簡単にキズは出来ます。キズを作るのは簡単ですが、交換となるとその分の費用やコストがかかってしまいます。そこで私たち補修業者に依頼が入ります。

そのため、お家が出来てクリーニングが終わり、施主様が入居される直前など、最後に現場に入らせていただいていただくことがほとんどです。

[PR]若手技術者をスピード派遣

仕事の楽しみ方は人それぞれ

キズ補修のお仕事をしていてよかったことの一つとしては、ほぼ完成した他人のお家が見れることです。

現場に入ったらまず、ブレーカーを上げて家中のシャッターを全て開け、明かりを確保します(このとき自動シャッターだと楽チン)。ほとんどの監督さんは直してほしいキズのところに付箋や養生テープをペタペタ貼っているので、だいたいどのくらいあるかを確認します。そのときに家の内装や間取り等も見るのですが、特に注文住宅は個性的なものがあって面白いです。一生に一度買うか買わないかの高額なお買い物なので、とっても気合いが感じられます。

例えば、吹き抜けのリビングに光が綺麗に入って素敵だなとか、オシャレなアイランドキッチン、可愛いネコの模様の壁紙、だいたい子供部屋かなって思う部屋は、雲が浮いてる壁紙だったり、電気を消すと光る星の天井だったりします。中にはこれ選ぶんだ!と驚くこともあり、ウォーリーをさがせ柄のトイレや、セレブっぽいスケスケのお風呂なんかもあったりして、人の数だけ趣味はあるなぁと勉強になります。

数ある中から選び抜いたこだわりのお家を拝見させてもらえるのが楽しいです。自分が家を建てるならこうかな・・・と妄想が捗ります。もちろん仕事はしっかりします(笑)。

そして何より、キズを元の木目と完全に一致・・・までは言い過ぎかもしれませんが、綺麗に補修できたときは感動ものです。ドヤ顔します。基本ひとりなのでバレません。

キズ補修職人は詐欺集団?

少し寂しいお話ですが、キズ補修職人の仕事を、あたかも最初からここにキズなんてありませんでしたって施主様をだます、詐欺みたいなお仕事だと言っていた同僚もいました。

でも、私はこれから新しい生活に希望を持って入居されるであろう見知らぬ施主様のお顔を想像すると、出来るだけ綺麗な状態で入居して欲しいと思うので、最後の最後に任された私たちは誇りを持って技術を提供するべきだと思っています。私の補修業に関する思想はほとんど社長の受け売りですが、仕事を経て、今は個人的にもそう思っているので、私の思想そのものです。恐縮です。

たまに施主様にお会いすることもありました。小さいお子様が部屋を楽しそうに駆け回っている様子を見ているだけで、ここは平和な世界だなぁと幸せな気持ちになりました。

詐欺師みたいなお仕事と言われても、時間をかけてやっと入居したのに、キズがひとつあるだけでがっかりするのは悲しいので、それを見せないように私たちプロがいるのだと思っています。

しかし、ごくごく一部ですが、せっかく買った家だからと完璧を求めすぎて、少し心無い言い方をされる方もいらっしゃいます。完璧を求めている方の気持ちはとってもわかります。とても高額な買い物だし、特別思い入れが強いと思います。でも、家って人が手作業で作っているものだという認識をされていない方が、少なからずいるなぁと感じました。

将来の施工管理技士の採用なら(PR)

作っているのは人間、時には失敗もある

わかりにくかったら申し訳ないですが、私自身、昔は家っていつの間にか建ってるものっていう感覚があり、大工さんが建ててるっていうのは頭では理解してても、どこかに完璧なものが出来上がるものだという思い込みがありました。

誰しもが仕事中に些細なミスをすることはあると思いますが、費用が高額になればなるほど、それとおんなじだという感覚が持ちづらくなるのかなと思います。事務の人が書類の書き損じをしたりするように、職人さんたちも道具を落としてしまったりします。自分が体験したことのない職業だとなおさら、無意識に家は完璧な状態で建つもの!って思ってると思うんです。

ミスに関してはもちろんよくはないですが、意地悪でやっているわけではないので、そういう無意識の固定観念みたいなものは私も気をつけていきたいです。どうか優しい気持ちで受け止めていただけると嬉しいです。

ただ、多少寸法がズレてちょっと無理矢理はめ込んだらヒビ入っちゃったとか、ちょっとどうなの?って思うくらいキズを誤魔化そうとして、余計にキズをつけちゃう人も少なからずいます(そういう人たちは雑に補修屋に任せればいいやって思ってるかもしれないですが)。でも、そんな人たちばかりではないことは確かです。

人間なので心があります。ちょっとどうしてもって思うときにこそ、優しく、監督さんにどうか優しく接してあげて欲しいです。他の技術職の方とかに怒鳴られたり、バカにされた態度を取られる監督さんを見ていて、これはずっと思っていたことです。社長と仲の良い監督さんのお話をよく聞いていて、影響を受けている私は監督さん擁護派です。現場で出会った監督は皆さん優しい方でしたので、余計に監督さんには尊敬しかないです。監督さんに幸あれ。

女性も活躍できるキズ補修職人

キズ補修職人は、まだまだ女性が少ないお仕事ですが、基本的には誰とも会わないので、コミュ障な私にはとても優しいお仕事でした。力仕事もほとんどないので、技術を身につければ独り立ちして個人事業主になることも可能な、現実的な職業なのではないかと思います。

しかし冷暖房が使えないので、夏は日差しが暑くて冬はしっかり防寒しないと震えて作業ができません。人が入ってない家ってどうしてあんなに寒いのか・・・。

大変なこともありますが、どの仕事も多かれ少なかれメリット・デメリットがあると思います。キズ補修というお仕事は、あまり世の中には認知されていないので、皆さまに少しでも知っていただけたら幸いです。

大変な情勢のなか、現場で働く技術職の皆さまひとりひとりに感謝と尊敬を込めて。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】
  • この記事をシェアする83
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
女性建設技術者の「草分け的存在」が告白する逆境・出産・仕事術とは?
女性建設技術者の「草分け的存在」が告白する逆境・出産・仕事術とは?
建築仕上学会「女性ネットワークの会」のイベントに潜入取材 建設業界にも女性建設技術者が徐々に増え始めているのを実感する昨今、様々な地域、様々な技術領域において、女性技術者による団体が立ち上がっている。建築仕上学会でも20...

この記事を書いた人

はなみ はなこ
この著者の他の記事を見る
新築やマンションのキズ補修をしていました。
あまり知られていない裏方のお仕事ですが、少しでも知っていただけたら嬉しいです。
ねこを飼って平屋で暮らすのが夢です。
“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい “満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • “満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • “満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様