使い物にならない?工事用道路の設計
建設コンサルタントで設計業務や検討業務などをやっていると、時々出会う項目がある。それは、「工事用道路」だ。
コンサルで設計できる工事用道路って、現場で使い物になるのかどうかわからないのだが、業務としてやる以上、中途半端なことはしたくないし、できることなら現場で使える計画にしたいと思っている。
しかし、なかなか現場で使える計画にならないのが実情だ。コンサルは、根拠として「道路土工要綱」や「土木工事仮設計画ガイドブック」、あるいは工事での事例を参考にして計画する。
工事用車両を想定し、例えば10tダンプの場合、「土木工事仮設計画ガイドブック」をもとに最急縦断勾配を15%とし、「道路土工要綱」から幅員を1車線として4.0m・・・という流れで、いろいろと諸元を決めていく。
どんな形状で、どこを通すのか問題
ここで問題となるのが、「どんな形状で、どこを通して」だ。
現場の状況に応じて工事用道路は変わっていくし、工事の邪魔にならないように、かつ効率よく車両の通行ができるようにしなくてはならず、また、現場でできるだけ簡単に造れるものでなくてはならない。
以前、ある検討業務で施工計画検討を行うことになり、工事用道路がポイントの1つとなった。どこを通すか、どの段階でどう造り変えるのか、なども検討する必要があった。
ステップ図を作りながら、工事用道路をあーでもないこーでもないと考えていくのだが、これがなかなかうまくいかない。
「これでイケる!」と思っていたものが、上司や先輩にチェックしてもらうと「ここ、この作業と輻輳するよ」とか「この段階になったらどうするの?」とか、まあいろいろと指摘をもらう(笑)。
それらを全てクリアし、「今度こそイケる!」となって発注者に相談に行くと、「これ、使えなくない!?」となることが多い・・・。そこでまた凹むのだが、「仕方ない。もう一度考え直しだ」と、この繰り返しだった。
施工管理者の皆さん、教えてください!
建設コンサルタントが作成した設計図書は使い物にならない、というのはところどころで聞く話である。施工計画もしかり、工事用道路なんてその最たる例かもしれない。
例えば、ある業務で設計した工事用道路が、いざ現場に行ってみると全然違う形になっていた、というのは時々目にすることだ。
と、ここで現場で働いておられる施工管理技術者の方々にお聞きしたい。
「現場では、工事用道路ってどうやって計画していますか?」
もちろん現場ごとで様々な条件があるし、全く同一条件の現場はないので、工事用道路もそれぞれだろう。現場が100あれば、工事用道路も100通りあると思う。
中でも大事なのは、「現場でできるだけシンプルに造れるか」だろう。いくら「これはいい計画だ!」と評価されても、現場で造れないのでは意味がない。
また、場合によっては、現場状況に応じて造り変えたり、撤去することもあり得る。本来は、そういったことまで頭に入れながら計画をしていなかなければならない。
しかし、建設コンサルタントはどうしても現場経験が少ないため、なかなかイメージができないのだ。それは仕方のないことだと思う。
だが、それは言い訳でしかなく、できるだけ現場が苦労しないように、工事がスムーズに進むように、ということを少しでも考えながらやらなければならないし、そうありたいと思っている。
でも、なかなかうまくいかないのだ・・・。なので、ぜひ「施工の神様」を通して、現場の技術者の皆さんにお聞きしたい!コメント欄にてご意見などいただければ幸いです。
この業界に頑固が多い傾向なのは同意するが、職人も技術者も全員がブロック経験ゼロなのに受注する暴挙に恐れを覚えるのだが。品質大丈夫?
慢性的に不足する人手によってブロック積以外の工種でも同様な現象が起きています。
仕事に対してこだわりがない人間が施工するものは出来栄えや品質の低下は否めません。
いつになったら業界は人が財産だと再認識できるのか…
新人の言うとおりに下請けがやると
上手くいく→自分の評価下がる。
上手く行かない→自分らの責任かつ新人と気まずくなる。今後やりにくい。
頑固というか、当然の選択ですね。自分等にとって得というか安全な方向で進めたまでですね(笑)
頑固になったのは、その方が特になるからですもんね。
^_^
建設業界だろうがなかろうが頑固者はどこにでもいる。
私は足場鳶として働いて20年になるが色々な現場で色々な職種の人たちと出会い話をしてきました。
確かに記事の様な事もあるが、逆にその案いいじゃんって受け入れてくれる人たちも沢山いる。
この記事を読んで建設業界で働きたいと思えないし笑えない
どの業界もいい事も悪い事もあるわけで
こういう記事はやめてほしい。
誰も特しない
本当に今、若い人たちが少ないこの業界、若い人たちが建設業もいいじゃんって思える記事を書いてほしいですね。
ブロックを積んでから胴コンの方が、積みやすいしコン打設しやすい!
てか、お題か大袈裟!
私見ですが、頭の固いのは旧態以前の仕様書でやらせてるお役所の方では?時代に合わない事はやめて、効率と簡略化を目指して!
ブロック積したことないやつにブロック積させてるのがヤバイ(笑)
国がIOTだICTだと全力推進してるけど、浸透するのはまだまだ先かもね・・・。
確かに3D測量とかドローンとかはやり始めてるけど、最初と最後にとりあえず試してみましたって感覚だからなぁ。。。
恐れなか
今どきは、なんちゃって作業員ばっか。
今日来た作業員は、昨日までスナックのマスターしてましただって。
しかし、そこらの交通誘導員より、礼節正しく場内で作業車誘導してた。
まいりました