会社の魅力、土木現場の印象とは?
ひょんなことから、福岡都市高速のメンテナンスの現場で働くドボジョ(土木女子)に取材する機会を得た。広成建設株式会社九州支店の福田姫子さんだ。
広成建設と言えば、広島市内に本社を置く会社であり、JR系の仕事をしているイメージが強い。なにを求めて広成建設に入ったのか、実際の土木の現場はどう映っているのかなどについて、お話を聞いてきた。
恒久足場設置工事のCIM業務を担当
――現在担当しているお仕事について教えてください。
福田さん 今年8月から福岡都市高速の橋梁補修工事と恒久足場の設置工事の現場に入っています。私が主に担当しているのは、恒久足場新設工事に付随するCIMに関する業務です。発注者さんや協力会社さんと、CIMに関するやりとりをしています。
――現場仕事はどうですか?
福田さん 以前の職場はデスクワーク中心だったので、職場環境が全然違います。
もともと建築志望だったが、大学の途中で土木に転向
――最初から土木の仕事に就きたいと考えていたのですか?
福田さん もともとは、ざっくり「まちづくり」をやりたくて、地元宮崎の工業高校で建築を勉強しました。工業高校を選んだのは、単純に通学しやすいというのもありました。数学とか苦手だったのですけど(笑)。
大学は大分だったのですが、やはり建築学科に進みました。ただ、大学3年生のときのコース分けで、土木系コースを選びました。その理由は、建築物より、橋梁やトンネルなどに興味を持ったからです。研究室は、地域共生で、環境系の研究をしていました。卒論は、生活が砂浜環境に与える影響に関するものでした。
人が移動するためのインフラをつくりたい
――就活はどんな感じでしたか?
福田さん 人が移動するためのインフラをつくりたいと思っていたので、建設会社2社を受けました。高速道路か新幹線の維持管理をしたいと考えていました。それで、最終的に広成建設を選んだわけです。
――地元で働きたいというのはなかったですか?
福田さん とくになかったですね。実家がフリーなので(笑)。「ここ(宮崎)に止まらなきゃいけない」、「実家にいて欲しい」というのはありませんでした。むしろ、「好きなところで好きなことをしなさい」と言われていました。
――広成建設でなにをやりたいというのはありましたか?
福田さん 入社したときは、「安心して新幹線に乗れる」環境をつくりたいという思いでいました。
――最初の配属先がたまたま九州支店になったということですか?
福田さん そうですね。
結局は人だと思う。しっかり教えてくれる方がいなければ、施工管理は新人にとってはつらいかも。
私は暴言吐く上司に当たったので半年でやめました。