建設現場で落っこちた経験談
私が「足元注意」を身をもって思い知らされた、2つの経験談をお伝えします。
ご一笑いただくと共に、建設現場では、いまいちど「足元注意」を意識するようにしてください。
火薬貯蔵庫の土木工事で足元注意!
これは私が某ゼネコンに入社し、本社での研修を終え、現場に配属されたばかりの頃の話です。
最初に配属された現場は、愛知県の山の中に、火薬の貯蔵庫を構築する土木工事の現場。
新人だった私は測量の練習もかねて、排水路設置のための現況測量の手伝いをすることになりました。私がトランシットをのぞいて、先輩が測定点をミラーを持って動いて測定するという形で、測量作業を進めていました。
作業終盤に差し掛かると、2~3メートル程度の高低差があり、トランシットの足元を計測するには、ほぼ真下を覗き込むような急角度の計測となりました。
トランシットをのぞき込んでも、計測のためのミラーが見えないので、私は「先輩、ミラー上げてもらえますか!」と叫びました。しかし、それでも見えるのは足元の草だけ。
私は「足元の草を踏むので、ちょっと待ってください!」と、機械の前側に回り込み、足元の草を踏んで視界を良くしようとしたのですが、そのときズザザザザザ……。
草だと思っていた足元は崖で、私の体は崖下に落下しました。
幸い、下までは落下せず、脇で体は挟まり、肘を強打しただけでした。
ちょっと大げさですが先輩も「死んだかと思った」と、かなり焦っていましたが、奇跡的に新品の作業着に穴が開いただけで、一命をとりとめました。
命が助かれば助かったで、新品の作業着が悔やまれました。