施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2025.03.11
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
森下 博之さん 国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)

森下 博之さん 国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)

目次
  1. i-Construction 2.0は、インフラの作り方の変革プログラム
  2. オートメーション化によって建設現場を「省人化」する
  3. 自動施工は工種を問わないが、ダムと土工がトップランナー
  4. 成瀬ダムの自動施工が大きなエポックになった
  5. すべての建機メーカーで自動制御信号を共通化
  6. ICT建機購入で最大2分の1の補助金が出る
  7. 建設現場の自動施工の「SIer」が必要になる
  8. 一つの作業の自動化であっても、十分な効果が期待できる
  9. ペイするかどうかばかり考えるのはやめましょう
  10. 自動施工はICT施工よりもメリットを感じやすいかも
  11. 「省人化」に対し、建設業界から強い賛同
  12. オペレーターさんを苦渋作業から解放する
  13. ゆくゆくは、100Gbpsの国交省独自ネットワークを現場につなげる

国土交通省が「i-Construction 2.0」という新たな政策(あるいは概念)を打ち出して、9ヶ月ほどが経過した。

i-Construction 2.0では、「施工のオートメーション化」、「データ連携のオートメーション化」、「施工管理のオートメーション化」という3つのオートメーション化(自動化)を進めることで、2040年度までに建設現場における省人化(少なくとも3割)を目指す、としている。

i-Construction 2.0は、従来のi-Construction(1.0)のバージョンアップ版という位置づけだが、1.0が、ICT施工の活用により、建設現場の生産性の向上を目指すのに対し、2.0は、自動施工(遠隔施工)などにより、主に建設現場の省人化を目指す(生産性も1.5倍の向上を目指しているが)というフォーカスの違いがある。

i-Construction 2.0による建設現場の省人化は実現するのか。その実現にはどのような課題があるのか。実現によって、建設業界はどう変わるのか。

国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)として、i-Construction 2.0を主導する森下博之さんにお話を聞いてきた。

i-Construction 2.0は、インフラの作り方の変革プログラム

森下さん

――国土交通省では2024年4月、「i-Construction 2.0」なる政策(概念)を提唱されましたが、今更ではありますが、どういった概念なのか、インフラDXにおける位置づけなども含め、教えて下さい。

森下さん 国土交通省は、2016年にi-Constructionをスタートさせて以降、2022年3月にインフラDXのアクションプランを策定し、翌年8月にDXの取り組みをさらに加速させるため、その改定版となる第2版を策定しました。

この中で、「インフラの作り方の変革」、「インフラの使い方の変革」、「データの活かし方の変革」の3つをインフラ分野におけるDXの柱として整理し、それぞれ取り組みを進めているところです。

i-Construction 2.0は、インフラDXアクションプランの第2版を踏まえ、従来のi-Construction、言ってみれば、i-Construction 1.0をバージョンアップしたものです。「インフラの作り方の変革」という柱をより強力に具現化するためのプログラムと位置づけています。どうやってインフラの作り方を変革していくのか、その方向性を示したものです。

国土交通省 報道発表資料:「i-Construction 2.0」を策定しました

オートメーション化によって建設現場を「省人化」する

――オートメーション化(自動化)によって変革していく、ということですね。

森下さん そうです。これまで取り組んできたICT施工は、生産性の向上に寄与しています。われわれが把握しているところでは、ICT建機を使うことで、作業スピードが2~3割ほどアップしています。ただ、建機毎にオペレーターさんが乗車しているという点では、従来施工から変わっていません。

われわれがi-Construction 2.0で一番打ち出したいことは、「省人化」です。将来の生産年齢人口の減少を見据えて、建設現場の人数を少なくする、ということです。人を減らしつつも、生産能力はこれまでと同等、あるいはそれ以上を確保することを目指しています。

これを実現するには、1人が1台の建機を動かすのではなく、1人で複数台の建機を動かすとか、自動で建機を動かすとか、なんらかのオートメーション化が必要になります。

自動施工は工種を問わないが、ダムと土工がトップランナー

――オートメーション化のターゲットにしている工種や作業内容などはあるのですか?

森下さん 今のところ汎用重機をオートメーション化するのが最も効果的であると考えています。汎用重機とは、バックホウ、ブルドーザー、ローラーといった建設機械や運搬用のダンプトラックを指します。これらの重機を組み合わせることで、さまざまな工種で施工のオートメーション化が実現できると考えています。

たとえば、ダム工事でコンクリートを敷き均して締め固めるのも、土工で土を敷き均して締め固めるのも、重機作業としての基本的な動きは同じなので、自動化についても同じように考えられると思います。あるいは、掘削した土や砕石などをダンプに積み込むといった繰り返し作業も自動化しやすい作業だと思います。

土木工事には、工種にかかわらず、重機を使った定型的な作業というものがあります。重機の自動化、オートメーション化の技術は、いろいろな工種で活用できると考えています。汎用重機を活用した自動施工は、すでにダム、砂防、トンネルといった現場で実際に活用され始めています。工種的には異なっていても、汎用重機をうまく組み合わせて活用するという見方をすれば、自動施工が可能となる工種はもっと広がるでしょう。

以上のようなことから、自動施工は基本的には工種を問いませんが、i-Construction 2.0のプログラムでは、まずはダムと大規模土工をトップランナーとして位置づけています。

――省人化以外にも効果を期待していることはあるのですか?

森下さん i-Construction 2.0は省人化にフォーカスしていると言いましたが、他にもさまざまな効果を期待しています。省人化によって、たとえば、現場作業の安全性の向上、快適性の向上が期待できます。そうなれば、働き方の変化や担い手不足の解消につながり、ひいては、建設現場のイメージ改善につながることを期待しています。

成瀬ダムの自動施工が大きなエポックになった

2023年8月、成瀬ダムにおける自動施工の様子。自動重ダンプによるCSG(現地発生材とセメント、水を混合してつくる材料)の運搬、自動ブルドーザによる巻き出し・敷均し、自動振動ブルドーザによる締固めが行われている。なお、一部重機は有人。(鹿島建設写真提供)

2023年8月、成瀬ダムにおける自動施工の様子。自動重ダンプによるCSG(現地発生材とセメント、水を混合してつくる材料)の運搬、自動ブルドーザによる巻き出し・敷均し、自動振動ブルドーザによる締固めが行われている。なお、一部重機は有人。(鹿島建設写真提供)

――i-Construction 2.0はいつごろから構想していたのですか?

森下さん i-Construction 1.0が立ち上がった2016年当時も、自動施工のポテンシャルはある程度認識していたと思いますが、技術的にはっきりとした見通しはまだ立っていなかったと思います。

i-Construction 2.0をスタートさせた契機の一つとしては、やはり成瀬ダムで自動施工が実施されたことが大きなエポックになっています。成瀬ダムの自動施工は、施工者さんが自らシステムを開発し、取り組まれたオリジナルな事例です。

屋外で行う建設現場で重機作業を自動化する技術は、フィールドロボティクスという分野の一つとも言えます。屋内で使用される産業ロボットとは異なり、屋外で使用されるロボット技術のことを指します。

われわれとしては、i-Construction(1.0)がスタートする前から、このフィールドロボット技術に着目し、建設現場に取り入れていこうということで、大学の先生方や建設会社さん、メーカーさんと意見交換を重ねていました。成瀬ダムの自動施工は、そういった取り組みがついに社会実装されたという思いがあります。

すべての建機メーカーで自動制御信号を共通化

――自動施工を進めていく上で、たとえば、主に地方の中小の建設会社から「コストがかかる」とか「人材がいない」といった声が上がることが予想されるわけですが、今後の課題についてどう整理していますか?

森下さん われわれにはすでにICT施工を進めてきた経験があるので、これから自動施工を普及させていく上での課題についても一定の整理はできていると自負しているところです(笑)。

その課題の一つは、自動施工に必要な製品をメーカーなどから建設会社さんが容易に調達できるようにする必要があることです。ICT施工についても、情報化施工と呼んでいたはじめのころは、建設会社が建設機械を改造して現場で使っていた時期がありました。ツールを供給する側の問題です。

この問題を解消するために、異なるメーカーの機械を自動制御する際の制御信号を共通化するという取り組みを進めています。昔、建機の操作レバーなどの操作形式を共通化したことがありましたが、これの自動化システム版のような取り組みですね。自動化システムをメーカー毎に開発するようでは、開発がなかなか進みません。

これは、土木研究所が中心となって進めている「OPERA(オペラ)」という取り組みです。建機メーカーさんのご協力を得ながらの取り組みです。そして、将来的には、自動施工機械を建機メーカーさんから購入したり、レンタル会社さんから調達したりできるようになればと思っています。ICT建機はすでに建機メーカーさんのカタログでもラインナップされていますし、レンタルでも調達できるようになっています。購入にあたっては補助金が出るものもあります。一昔前からみると、調達環境はものすごく進んでいると思います。

自律施工技術基盤OPERA HP

ICT建機購入で最大2分の1の補助金が出る

森下さん ちょっと話が逸れますが、ICT建機のマシンガイダンス、マシンコントロールのバックホウが、経済産業省の中小企業省力化投資補助金、いわゆるカタログ補助金ですが、このカテゴリーに追加されました。2024年の暮れに決まったもので、今後、建機メーカーさんがカテゴリーに製品を登録すれば、中小企業さんが購入するときに、最大2分の1の補助金が出ます。

――2分の1は大きいですね。

森下さん そうですね。製品を購入する会社の規模によって補助率が異なるようですが、「ICT建機は高くて買えない」と考えていた建設会社さんにとっては、朗報だと思います。この補助金は、あくまでICT建機の話ですが、自動施工機械の普及を進める上で、参考になる話だと思っています。

中小企業省力化投資補助金HP

次のページ「省人化」に対し、建設業界から強い賛同

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)とはなんぞや?
国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)とはなんぞや?
参事官(イノベーション担当)とは? 国土交通省は近年、データとデジタル技術を活用したインフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)にチカラを入れている。 今年4月には、大臣官房に参事官(イノベーション担当)を設置...
【川田工業・川田テクノロジーズ・常盤電機】橋梁塗装でロボットを活用。遠隔地からの進捗管理も可能へ
【川田工業・川田テクノロジーズ・常盤電機】橋梁塗装でロボットを活用。遠隔地からの進捗管理も可能へ
川田工業株式会社、川田テクノロジーズ株式会社、株式会社常盤電機の3社は、川田工業の富山工場で製作する鋼構造製品の塗装効率と塗装品質の向上を目的とした「ロボット自動塗装ライン」とその実験棟を構築した。 川田工業では今後、実...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する 自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 自動施工(遠隔施工)によって、省人化を実現し、建設現場を画期的に変革する

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様