現代の若者は負け戦はしない
現代を生きる若者は、現代社会をどのように生きているのか。これを理解できれば、これからの若手育成はどう進めるべきなのかが少し見えてきます。
例えば昔の人がナンパする時、どんな作戦をとっていましたか?おそらく人通りの多い場所に行き、いけそうな女性に狙いを定め、片っ端から声をかけていく。うまくいかないのが当たり前の作戦が一般的だったと思います。
ところが現代の若者は、考え方も方法も全く違います。まず負ける戦いはしません。情報化社会を生き抜いてきた彼らにとって、そこら中に情報が溢れている状態。まずは敵の情報を先に探し、それを見つけたら分析。もし負けそうであれば、そもそも戦いを挑まないのです。
勝てそうなときには、じっくりSNSの中で関係を作り、実際に会う時にはすでに勝っている状態。情報化社会においては、負け戦などする必要がないのです。
ずるく感じるでしょうか。「失敗することによって強くなる」という理屈はわからなくもありませんが、失敗しない方法がわかっていながら、負けに行くことはしませんよね。
これは、今と昔はどっちがいいの?と言う話ではなく、単純にその時代に合った戦い方があると言いたいのです。
この状況を理解できていれば、彼らを勝たせること、つまり育てることもできると思いませんか?今の時代にやり方を合わせることができれば…ですが。にもかかわらず、今まで通りの教え方、育て方をしていませんか?
今までと同じやり方をし続けた結果、若手が育たない、定着しない、そんな悩みを抱えているのではないですか?それは皆さんが、彼らを勝たせなかった結果。やる気がないとか根性がないとか、そんな古臭いことではなく、教え方が全然ダメなのです。
ではどう教えればよいのか、実は至ってシンプル。情報をしっかりと出してあげればよいだけです。
素晴らしい!
良く理解していますねw
今の子は失敗するとつぶれやすいですよ!
上司が非効率な事強要すると良くないですよ!
仮に失敗したときにフォローできるかが重要ですよ!
自分と違うやり方だからとネチネチ禁止ですよ!
> 情報化社会においては、負け戦などする必要がないのです。
施工管理やばいってバレてるからそもそも建設業に入らないってことですね!
素晴らしい解像度ですね!
29歳の私としては非常に共感します!
ビジョン、方針を示し、情報を与えられれば自ら考え成果を出します。
全く同じ考えで驚きました
まあ建設業に入ってくる新入社員は年々減ってきてるけどね。それにやっぱ業界がおかしいからすぐに辞める人も多いし。30代が若手になるんだから異常だよ。