未経験にも関わらず、研修なしで現場配属に
これは私の部下の話です。彼女は、大学卒(文系)の40代で土木未経験者。前職は期間業務職員で、今年で入社3年目です。
業界未経験の場合、新卒・中途入社に関わらず、研修期間を設けている会社が多いと思いますが、中途採用の場合、経歴によっては即戦力として期待され、なんでもできるでしょとすぐに現場に配属になる人もいると思います。
彼女は土木未経験者なのに、なぜか即戦力として、採用後の研修もなく、現場配属に。現場に出たものの右も左も分からず、当時の上司は何も教えてくれなかったので、毎日上司がしている仕事を聞いて、どういったことをしているかを自分の中で理解し、どうにかこうにか業務を覚えていったそうです。
忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術とは【PR】
3年目になっても基礎的なことが分からない
3年目になった彼女は、人事異動により、私の部下になりました。年上の部下で、最初はどうしたものかと悩みましたが、3年目だからある程度のことはできるだろと思い、どんどん仕事を振ることにしました。
すると、こんな質問をしてくるようになりました。
- 図面の見方が分からない
- CADの使い方が分からない
- 書類の作成方法が分からない
何度も何度も聞いてくるので、怒りそうになることもありました。過去の資料を見れば同じようなものがあるので、なぜ見ないのか?なぜ調べないのか?と疑問に思っていました。
例えば、舗装の構成です。表層が5cmのところと4cmのところがあったとします。彼女に説明を求めても「申請書に書いてあるから」と言われ、その他は?と聞くと黙ってしまいます。
どういった意図で図面を描いているのか、検討方法、どうしてこうなっているかなどは一切考えず、申請書の図面が正しいと思い込んでいたようです。
5cmは車道、4cmは歩道と舗装の仕様書及び設計便覧などに記載されています。彼女にはそういったことを理解してほしくて、申請書が出ている施工中の現場に連れていき、舗装の構成について説明をして、自分用の勉強資料としてノートに残すようにと教えています。
建設業界はもう構造的に破綻していますから無理が生じるのはともかくとして、その女性は右も左も分からない中いきなり現場に放り込まれて放置されて、よく3年も自力で頑張ったと思います。
私も経験がありますが「成長したくても何をすればいいかわからない」→「なのに誰も教えてくれない」→「当然出来るようにならないので怒られる」というのは非常にストレスでした。
私の場合は仕事の出来る人や質問しても邪険にされないを見極め、観察したり質問したりして、一日一ページでもノートを書いて、一日一個でも新しいことを覚えるようにしていました。
建設現場の人間は仕事は背中を見て覚えろと言われてました。大学で建設学科を卒業しても現場では役にたちません。そんなことよりは今は育てるシステムを確率する事が大事です。育てる人間は肩書きに頼らない中身が重視で選定して下さい。
育てられる人がいないんだよ
社長も古い体質のままが多いし。
朝の準備はサービス早出。
17時まで働いてから片付けして、事務所へ帰る。
片付けや移動時間も業務中なんだけどなーっていつも思う。
私も近い境遇で中途入社してから、はじめは営業職での入社でしたが、半年ほどたったころ、突然、施工管理側に転属になりました。
私が思うのはまともに仕事を教えることができるような人材がそもそもいないのではないか?と考えます。
何を聞いても的外れに近い感じの答えしか返ってこず、挙句にはっきりそう言ってはいませんが、『仕事は見て盗め』みたいな雰囲気を出してくる人が多いです。建設業界というのは組織自体が旧態依然とした封建的なところが多く、私の場合は業界に近い仕事をしてきたのでなんとなくついてこれましたが、現場作業に近ければ近いほどそういった悪しき慣習が色濃く残っている。
私の会社では新卒に対してもいきなり現場に放り込まれ何とかそれなりになるか、精神的に病んですぐやめるか長期休暇後に退職するパターンです。
見聞きした限りでは上司も会社も本当に酷い対応でした。
その人物の適正を見抜き、転属、退職勧奨をしてやるのも必要かと考えます。
「まともに仕事を教えることができるような人材がそもそもいないのではないか?」は多分正しいです。勉強していていないので自分の乏しい経験だけを語り、理論的に説明できず逆切れするシニアがいます。
今中心となっているのは団塊ジュニア世代だと思いますが、その人たちは上から罵られて罵られて、それでも食らいついて育ってきた面々です。
その育ち方しか知らない、また是としてきたわけですが、今の時代に同じ事をしたならパワハラと呼ばれる。
育てる世代にもどうすればいいかわからない葛藤があるのだと思います。
相手しない一択
やらされてる感の者に成長は無い
教え育てる能力の低い人材ばかりなのも問題。
言い訳ばかりなのはお互い様では?
育てる気がないのに能力を期待するのは、種を蒔かないのに収穫を期待するようなもので、狂人の発想だと思います。
コロナで仕事なくなったから、2年間だけ舗装屋の手元&監督見習いした
図面は現場出て一緒にやればわかるし、現場で作業員や上司の監督に質問しながら作業したら解決する
cadは触った時間=習熟度やから、触りまくって書くしかない
わからんかったら、cad会社の説明書とオペレーターに聞けばいい
そのおかげで、2級土木も余裕で取れた
自慢に聞こえるやろけど、この記事の未経験の人が3年頑張ったとは思わんな〜
> 当時の上司は何も教えてくれなかったので、
とあるので質問しても解決しなかったのではないでしょうか、想像ですが。
聞いても「いちいち教えない」とかいうバカ実在しますからね。
環境が良かっただけじゃないですか。
私も同時期に建設業に入りましたが、「そんくれえ自分で調べろ」とか言われるだけでしたよ。
知ろうとする、調べるなんかできるんやから、ネットと上司の監督や作業員使い倒すしかない
その会社に居る限りしっかりやらなあかんねんから
私の息子は特別支援学校卒で人と話すのが難しいのですが、スーパーゼネコンの下請けで土工をしています。
彼をみていて思うのは、「好きこそものの上手なれ」は本当だという事です。
体を動かすのが好きで、その延長線で建設業と出会い、怒鳴られたり叩かれたりしても黙って好きな仕事を続け、
スキルアップのために転職もして、今では舗装も重機オペも天端仕上げも溶断・溶接も解体も外構も、なんでもこなす立派な多能工です。去年は一級技士補に独学で一発合格しました。
人と話せなくても、元々の能力が低くても、一生懸命やればみんな見ていて、可愛がって色々教えてくれます。
誰でも最初からできないのは当たり前なので、そこで腐ったり投げたりせず、前向きに取り組めば周りの反応も変わると思います。
仕事はできるようになると楽しくなります。
楽しくなってきたらあとはこっちのもの、何もしなくても勝手に楽しんで伸びていきます。
天端仕上げ→ 金鏝仕上げの間違いでした、失礼いたしました
分からなければ聞けと言うのに聞いたら別の人に聞けと言われる
お前も指導できるんだから他の人に押し付けんな
就職氷河期のせいですっぽり教える人がいなくなって
教える人が少ない今の状況でしょう。
今の時代どこの業界も人手不足になっている事実を認めましょう。
ゼネコンさんは建築学部の新卒がほしくてたまらないでしょうが
大学生はみなIT企業に就職しますよw
給料それなりで楽なんですからw
今後を考えるなら高校生を採用するべきですね!
余裕があるうちに自社教育で資格取得と書類の作成の仕方を教えて
現場監督をしてもらいましょう!
DX,ICTを自分の頭で考えて導入できる世代の育成をしなければ
今後中規模のゼネコンは生き残れないでしょうね。
お金だけ使う年配の仕事を教えれない施工管理技士は思いきって
解雇した方が業界のためでしょうw
なんか口当たりの良いコメント多いですねw
自分は毒の中に本質で目に付くコメントを意識してます。
しっかり教えることは良いことですw
ただ時間をかける必要はないですね!
分かりやすく早く教えれるのが良い上司ですよ!
> 自分は毒の中に本質で目に付くコメントを意識してます。
毒も本質も感じないが
氷河期世代は他に就職できなくて建設業に来た人むしろ多いんじゃないですかね?
建設業入職者が一番多かったのは確か1999年だったと思います。
教える人がいないのは就職氷河期が原因というより小泉政権下で公共事業叩き、ゼネコン叩きがあり、倒産や人離れが増えまともに経験を積めなかったからではないでしょうか。
現場作業員ではその通りだと思うのですが
施工管理技士はそうでもない気がしてるんです
自分は40代の派遣事務ですけど今さら施工管理技士になって
現在の状態でまともな施工監理が出きると思えません…。
きついから嫌と言う理由ではなく会社のコスト的に若い世代を
良い条件でいれてあげた方が業界のためだと思います。
パワハラでやめてしまうのだけはふせいでいきたいですね。
これ建設業界に限らず,昭和気質の日系企業に多く見られる問題だと思う。終身雇用が崩壊しつつある中で転職が当たり前になってきた今でも、新卒採用には時間をかけて研修など設けるところがある中で、中途にはそれがなく,ましてや未経験で採用しているにも関わらず適切なOJTやオンボーディングが整っていなくて結果、早期に辞めてしまい、また採用コストがかかるという悪循環に陥っている。双方にとってもデメリットでしかない。そもそも,新卒採用で適切なフォローや教育を設けなかったがために、新卒も辞めて、その補填で中途採用をとるわけだけど,自分たちは変わらないのに中途には即戦力を求めるってむしが良すぎるし、そもそもそういう企業って中途採用=即戦力って認識しかなくて採用段階でも求めている人材と大きくかけ離れてら人を採用して教育しないとかざらにある。そして現場になんでも丸投げしすぎ。そして管理もしない。そりゃ人手不足になるよ。
中途でも環境が変わればやり方も違うし,ましてや未経験なら業務内容にもよるけど6ヶ月〜1年はしっかりとした教育計画をもとに段階を踏んだ権限移譲していかないといつまで経っても基礎なんて身につかない。
やって覚えろなんて言語道断でそれによる得意先への信用とか全く考えずにミスしたらその新人の責任にしたりして,問題の本質がブラックボックス化して改善ができなくなっている。中途採用がこれまでの経験が活かされてくるのは基礎が身について応用できる様になってから。守破離の守もできずに応用なんてできるはずがない。中途採用に幻想を抱くのはやめよう。
しっかり施工よりも人件費が優先されるとそうなるんでしょうw
大学生とれないなら中途採用より高校生を最初安いけど
お願いねって感じで教育した方が良いですよ。
大学生はある程度世界を知ってしまっているので
きつい世界には簡単に入ってこないですよw
教えれる人間の育成が大事ですよ!
篩で米は炊けません。
昔ながらの個人の能力に頼った育成ではなく、体系だったプログラムなどを整備して、どんな人でもある程度できるようになる仕組みが必要だと思います。
有名な原田左官工業所という会社では、現場に入る前の新人には1ヶ月の訓練期間を設け、
一流職人の見本を動画で見て真似て塗り方を覚えると言うモデリング訓練を行うそうです。
それで「何を見て覚えればいいのか」もわかるようになり、仕事の面白みを知り、自信がつき、見習い期間後の定着率も90%になり、
昔10年かかった育成も4年で出来るようになったそうです。
人材は貴重な資源ですから、有効に活用すべきであり、また、個々の経験(=能力=知識=仕事力)は様々であることから、適材適所を如何にして見極め配属し、育成し、活かしていくか、これらは全て会社の体質、理念、経営に他ならない。総じてマネジメントが出来る経営者や上司、部署が必要ですよね。
個人を責めても何も解決しませんよね。
人材育成問題は、建設業どうこうでは無く日本全体の少子高齢化、人口構造の問題です。
私の経験上では、だけどさ
怒鳴る奴は大体程度が低い
特に安全衛生関連に関してKYも作業計画も、基本的な電動工具などの適切な取り扱い方法を知らない
だから不適切な状況を写真に撮っても、それが利用されていても何も言わない、分からないから
怒鳴る時点で大体ろくでなしと判断できる
・・・本当に優秀な人間は怒鳴るという行為そのものがエネルギーの無駄遣い、教育として最短と判断していない、と思いますよ。
3年そこらで調子になられるよりはわかりませんと素直に言ってくれたほうが100倍ましです。
新人の仕事で、何をすればいいんですか?が一番厄介。新人の仕事を作るのが仕事になってきている。最近の若手はバイト感覚で自分のやるべきことさえわかっていない。
図面の見方がわからないなら作らせて覚えさせればいいし、構造の根拠がわからないなら数量計算書作らせればいい。手を貸すと甘えるのですべて自分で調べさせて一回基礎を覚えてもらう。そこから初めて応用や早い方法を教えてあげるのが早く成長させるコツです。一人でやらせると責任感が出てきます。
高校新卒は大卒より親が意見してくるから建設業なんてまず許可しませんよ。
13でコメントしたものですがこの給料が良いと言う理由で回りの高校生の親は建設関連の就職先や大学に行かせようとしている人多いですよw
地域がら工業関連の会社が多い地域での話です。
建設業はこれから良くしていこうと言う風潮なので口コミ的にも良く見えてきています。
あくまでゼネコンさんの話と思ってください。
1次以下はかなり過酷だと言う認識はありますw