施工管理は嫌われる仕事
「施工管理は嫌われる仕事」 当時の先輩にこう言われたことがある。まだ入社したてだった私にとっては衝撃的な内容で、唖然としてしまったことを今でも思い出す。
時が経ち、今自分で現場を持つようになって、施工管理という仕事がどういう仕事なのかは理解できたつもりだ。確かに嫌われる仕事というのは、理解できる部分もある。
時には、会社の利益のために下請けに無理を言わなければならない時もある。時には、近隣住民のクレームを工事評点のために自分たちで対処しなければならないこともある。その時、施工管理は真っ先に彼らからのクレームや文句の標的になる。
しかし、問題が起こった時に、「お前だから今回は許すよ」と言ってもらえる施工管理がいることもまた事実だ。そういった施工管理は嫌われる行動を熟知し、それを避けて行動しているのだ。
今回は、嫌われる施工管理のポイントを解説していこう。
確認作業が遅く、手戻りが発生する
現場で構造物の変更が発生したのにも関わらず、それを伝えるタイミングが遅すぎて、職人が当初設計のまま施工を開始してしまっていた、という経験が私にはある。
正確には、私の先輩施工管理がやってしまったミスなのだが、当然、型枠を半分組んでいた職人はかなり怒っていた。最後には、「あの監督の仕事は二度とやらない!」とまで言われてしまった。
このように、変更や重要な作業の打ち合わせを確実に行えずに作業が手戻りしてしまう、最悪の場合、現場を止めてしまう人は要注意だ。
現場事務所にこもって現場に出てこない
これは、結構大手になればなるほど多い。現場の事務仕事が追いつかないため、日中もずっと現場事務所にこもって作業をしてしまう。施工管理の姿を見るのは朝の朝礼、昼の打ち合わせ、発注者が現場に来る時の立会のみ。
私は、できる限り現場に出たほうがいいと思っている。現場が今どのような状況になっているのか、また、若手施工管理では対応できないことも現場では毎日必ずと言っていいほど発生する。若手では、現場の職人に頼んでもあしらわれるようなこともあるだろう。
そういった時に責任を持って、現場所長や先輩施工管理の口から物事を伝えなければならない時がある。これをしていないと職人との距離は離れる一方で、関係も悪化していくことだろう。
分かるんですけどね…。
ただこれ担当している施工管理技士だけのせいじゃない気がするんですよねw
発注者や所属してる会社のせいだったりしませんか?(コンサルもあるかも)
予算や工期がなかったらそりゃ無理やろって話ないんですかね?
そんなのは日常茶飯事ですね、、
急な変更や、予定していた工期の工期短縮依頼など、
いまさら言わないでほしいという事が結構多いと思います。
間に合わないから人を増やせばいいとかそんな問題ではない事も多いし
そんな時にいかに対応するか って大変になりますね、、
6時間以上も現場に出ていたら内業で必ず残業が発生する。
土曜日も作業していたら月の時間外は、45時間を超えるので、1年の半分はサービス残業となるので、そりゃ若い人はやりたがらない。
施工管理とかいう仕事のシステムが欠陥すぎるんよ。
業務量がおかしすぎて普通に仕事するだけで残業になったり、休日出勤したりで誰がこんな仕事やりたいと思えるのかね。
この仕事考えたやつ馬鹿だわ。
1コメですが現場の人は施工管理技士の実情が分かってないから
事務所でサボってる的に見られがちなのが気の毒…。
裁量労働的なもので休める時に休んでるだけだと思うんですよね。
これ以上施工管理技士が少なくなれば工事単価が上がっても
仕事が回らず現場の人の収入が逆に減る気がしますよ…。
現場は現場で地獄やで
俺は障害者雇用だったのに17時間・24時間労働とか、作業員名簿に名前ないから絶対ケガすんなとか、
うちは有給休暇制度には加入してない(←?)とか
会社の保険に入れてくれないで国保使えとか、建退共も忙しいからそのうち入ってやるとか
36協定出してないのに14連勤とか連日12時間労働で残業代無しとか、
おまえが会社にいるメリットは補助金が貰えるからだとか人格否定されたり、頭を叩かれたりもしたし、
日給12000を拘束時間で割ったら最賃以下だし
令和の障害者雇用でこれなら健常者ならどんな仕打ちを受けるのかと戦慄した
完全にアウトなんで証拠を残すのが無難です…。
給与関連は3年で請求できなくなるらしいです。
書類作成は特に建設業のシステムに合っていない。簡素化の動きはあるが納得できるほどの簡素化には及んではいない。週休2日制で休みは増えた分、休んだ証拠書類の作成が増えた。書類作成に簡素感を感じている人は全く居ないだろう。またICT施行にしても精度確認書類を作成する必要もあり、電子納品に至っては発注者によって打合せ簿では電子データのみとしておいて、まだ紙媒体の提出をも求める人もいる。足並みのそろわない乱雑で稚拙なルールでは若手はおろか建設業離れを促進しているにほかならない。
上層の電子化も進んでないと思いますよ
コリンズに登録したデータをなんでCCUSに直接送れないんだ?
とか講習機関で受けた特別教育や技能講習のデータを
直接CCUSの技能情報に送れないとか…。
本当に便利にする気があるのか?と思ってしまいますね!
そうそう講習関連でも紙の書類じゃないと駄目とかあるらしいですからねw
施工管理する側ですが、現場作業員があまりにも余計なことをするから、施主が疑心暗鬼になるんですよ。これを現場に言っても、それはお前がどうにかすることだろ?って返すが、実際に施主からみたKY用紙をみた反応は「こんなんで、よく人が死なないな!よく、猛獣を管理できてるな!やっぱり、御社に仕事任せて正解だ!」が、事実。
わたしにも職人には基準があり、文句ばかりで仕事をこなせない奴は雑工としか思ってないから。
職人が飯食えなかろうが、わたしには関係ない。自分で、大口の施主見つけて直接やれば?
あなた、わたしらのありがたみわかるよ。