書院造り

書院造り(しょいんづくり)とは、書斎である「書院」を中心に構成された和風建築様式。室町時代後期から桃山時代にかけて発展し、武家住宅を中心に広く用いられた。
書院造りは、寝殿造りを母体として発展した。寝殿造りは貴族の住居として用いられていた建築様式だが、書院造りは武家社会のニーズに合わせて簡素化され、機能的な空間へと変化した。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了