粗骨材

粗骨材とは、道路舗装に用いるコンクリート骨材の中で、5mmのふるいに85%以上とどまる大きさのものをいう。
骨材を入れるのは、コンクリートが酸化・アルカリ化などの化学変化、水分の影響で劣化しやすいため、安定化させるのが目的である。
これらの観点から、 石や小砂利が骨材に使われる。骨材には粗骨材(砂利)と細骨材(砂)があるが、コンクリートを作るときは粗骨材が、モルタルを作るときに細骨材が使われる。

カテゴリ
モバイルバージョンを終了