逃げ墨とは、障害物のせいで実際に墨出しできない(コンクリート上に施工図面の位置を書き込めない)場合に、一定の距離を記載して打つ墨(印)のことである。
寄り墨または返り墨ともいい、ヨリ1000(1メートル)、500返り(50センチ)等と書かれる。墨出しは夜間しかできない光学式から、昼でも利用可能なパルスレーザー式に代わっている。
逃げ墨とは、障害物のせいで実際に墨出しできない(コンクリート上に施工図面の位置を書き込めない)場合に、一定の距離を記載して打つ墨(印)のことである。
寄り墨または返り墨ともいい、ヨリ1000(1メートル)、500返り(50センチ)等と書かれる。墨出しは夜間しかできない光学式から、昼でも利用可能なパルスレーザー式に代わっている。