【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
O-SMART Floor(オー・スマートフロア)
- プラント
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
O-SMART Floor(オー・スマートフロア)とは、大林組によって開発された省スペース型ユニットフロア工法のことで、原理的には、建物の鉄骨梁にキャリアフレーム(専用架台)を下から垂直にリフトアップしていくもので、省力…
-
STDコレクタ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
STDコレクタとは、戸田建設/新東工業/大同機械によって共同開発された建設現場向けの高性能小型集じん装置(幅890mm×高さ706mm×奥行き520mm;70kg)のことで、原理的には、集塵機/溶接煙除去装置で構成される…
-
油分・VOC含む汚染水の浄化技術
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
油分・VOC含む汚染水の浄化技術とは、奥村組/日本海水/ナゴヤ大島機械によって共同開発された高い浄化技術のことで、原理的には、オゾン発生装置/マイクロバブル発生器(ラインミキサー)/反応槽/攪拌機などで構成されるが、オゾ…
-
ちゅらパイル工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ちゅちゅらパイル工法とは熊谷組/南洋土建/テクノスによって共同開発された微生物による油汚染土壌浄化技術のことで、原理的には、対象土壌に人体/動植物に影響のない石油分解菌、もみ殻や堆肥を練り混ぜ、パイル状に積み上げて後、有…
-
エコマックスTypeP
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
エコマックスTypePとは、熊谷組/ファテックによって共同開発された覆工背面空隙用のプレミックスの可塑性注入材のことで、原理的には、火力発電所から発生するフライアッシュを大量使用した混和剤に現場で水を加えて(ミキサーで)…
-
耐震スリット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
耐震スリットとは、耐震スリットとは、RC建造物における耐震対策の1つ。一般に柱と袖壁・垂れ壁が接続することで、柱の長さが短くなり剛性が落ちるとされるが、耐震スリット=構造目地を設けることで、柱が上下の梁との接点が大きくな…
-
プラスコネクト(+Connect)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
プラスコネクト(+Connect)とは、MCデータプラスによって開発されたグリーンサイト(クラウド型労務安全書類サービス)に蓄積されたデータ活用により上位企業と下位企業の再下請契約を支援するマッチングサービスのことで、原…
-
水質監視型オンサイト除染排水処理(FOWM)システム
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
水質監視型オンサイト除染排水処理(FOWM)システムとは、フジタによって開発された除染排水処理システムのことで、原理的には、一戸建てなど小規模な除染作業を実施する際のトラックの荷台にユニット化された装置/機器類(600k…
-
シールド機のカッタービット再利用
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
シールド機のカッタービット再利用とは、大成建設によって開発されたカッタービットのリユース(再利用)技術のことで、正規ビットの代替としてレアメタルの有効活用/CO2排出量の低減を見込むものである。原理的には、外観検査により…
-
衝突防止支援システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
衝突防止支援システムとは、西松建設/アカサカテックによって共同開発された工事用車両の運行管理システム/衝突警報システム[衝突防止補助システム(モービルアイ)]で連動/構成されるシステムソリューションのことで、原理的には、…
-
ロードケアZ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ロードケアZとは、三井住建道路によって開発された全天候型常温合材(道路補修材)のことで、原理的には、従来型の不安定性/強度遅延/雨天降雪時使用困難の課題がクリアされたものとして、初期安定性/長期耐久性に優れ、全天候型とし…
-
スマートブレース工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
スマートブレース工法とは、三誠/日立機材によって共同開発されたCFT(コンクリート充てん鋼管)による耐震補強工法のことで、原理的には、接着系アンカーの打設後にCFTブレースを搬入/設置し、接合部/CFTブレースに打設する…
-
NDコア
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
NDコアとは、日鉄住金建材によって開発されたS造柱梁接合に使用する厚肉の角形鋼管部材のことで、中低層建物(事務所/倉庫)の大部分、ほとんどの勾配屋根に適用が可能とされる。原理的には、従来型のラインナップ(150mm角/1…
-
ヒートリフレッシュ工法
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ヒートリフレッシュ工法とは、大成ロテックによって開発された既設路面再生向けの新型施工機械のことで、原理的には、既設路面を加熱/かきほぐし/敷きならす、一連の作業を1台に集約して行うことで、新規合材/既設路面を強力に一体化…
-
橋脚ダンパー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
橋脚ダンパー工法とは、JFEシビル/早大によって共同開発されたRC橋梁向けの耐震補強工法のことで、原理的には、二重鋼管ダンパーを橋脚のフーチング~脚柱の間に(アンカーボルトで)固定設置することで、橋梁の耐荷重性能を上げ、…
-
ミストマイスター
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ミストマイスターとは、新菱冷熱工業によって開発された工場内のオイルミスト対策ツールのことで、(オイルミストの空間分布を)高精度に再現するものであり、電気集塵機などの効果的な配置計画に活用するものである。原理的には、潤滑油…
-
AFRW
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
AFRWとは、帝人によって開発された高機能繊維を活用した木造建築向けの集成材のことで、従来型の(低剛性の)集成材よりも高強度のため、木造大空間の建築部材などに活用されるものである。原理的には、従来型の集成材(の両端部)に…
-
生息地評価モデル
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
生息地評価モデルとは、大林組/日本生態系協会によって共同開発された都市緑地の設計支援ツールのことで、原理的には、マイクロハビタットモデル/移動経路モデルで構成され、指標種(コゲラ/メジロ/シジュウカラ)が好む計画緑地を評…
-
ヒートライナー工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ヒートライナー工法とは、東亜グラウト工業によって開発された老朽下水道管路更生ならびに下水熱の融雪利用を同時施工する技術提案のことで、原理的には、既設管内部に更正材を引き込み、空気圧で径を拡大させて後に、光照射機械により材…
-
q-NAVIGATOR
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
q-NAVIGATORとは、小堀鐸二研究所/Takusuによって共同開発された地震後における中高層ビル向けの被災度判定システムのことで、原理的には、ビル内に設置された複数の加速度センサー(地震計)により、当該設置フロアの…