施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

悪質な耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の技術力と見積金額

  • エトセトラ
  • 技術を知る
曳家岡本 岡本直也 岡本直也
公開日:2021.03.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の見積金額と技術力の比較

耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の見積金額と技術力の比較

目次
  1. 沈下修正工事をしないで耐震リフォーム工事するの?
  2. 耐震リフォーム業者による沈下修正工事の見積金額
  3. 耐震リフォーム業者の大工をうならせる曳家職人の沈下修正工事

沈下修正工事をしないで耐震リフォーム工事するの?

最近は、耐震リフォームを検討されているお客さんも多いと思います。しかし、酷いことをする耐震リフォーム業者もいるので注意が必要です。

以前私は、高知県内のお施主さんから「耐震リフォーム工事を予定しているのだけど、その前に家が地盤沈下で傾いてしまっているのを直したい」という電話を頂きました。

ここまでは、よくある話です。そして、このお施主さんの判断は正しい。酷い耐震リフォーム業者の中には、沈下修正工事をしないで耐震リフォーム工事を行おうとするところもあるからです。

実際、私は数年前、千葉県でお会いした意匠設計の方から、こんな相談を受けたことがありました。

「自分がデザインを施工する築古住宅が地盤沈下で傾いているんだけど、耐震リフォームを担当する業者は、『傾いている家を下手にいじるとかえって弱くなるので、このまま固めてしまいましょう』と言っている。それで良いのでしょうか?」

・・・明らかに良い理由は無いですよね?

平らなテーブルの上に置いた箱と、スベリ台のように斜めになったテーブルに置いた箱、どちらが倒れやすいかなんて、小学生でも判ります。なのに、どうして耐震リフォーム業者がこういう酷い判断をするのか?

これには2つの要因があります。

1つ目は、この耐震リフォーム業者が不勉強で、どう対処すべきか判っていない。

2つ目は、判っているけど、沈下修正工事に予算を獲られると自分の受注額が減ってしまうので、ごまかしている。

耐震リフォーム業者による沈下修正工事の見積金額

お施主さんの話に戻ると、このお施主さんは私にこう説明してくれました。

「耐震リフォーム業者から、『地盤沈下していたので、先に沈下修正工事をする必要があります』と言われました。そこで沈下修正工事ができる2社から見積りを採ったところ、どちらも160万円と180万円と似たような金額でした」

うーん?高知県にそんなにも専門業者いたかな?と思いつつ、私はお施主さんのお話に耳を傾けます。

「ですが、この耐震リフォーム業者さんが、『うちで、まとめてなら沈下修正工事費は50万円で引き受けますよ。うちは外注せずに自社の大工にやらせますから』と言われていて、金額的にあまりにも魅力的なので迷っている。そこでたいへん厚かましいとは思いつつも、高知県出身の高名な曳家職人の岡本さんにアドバイスを頂きたくて、お電話してしまいました」

自分が高名かどうかは、テレビ出演が多いだけでたぶん勘違いですが(笑)、沈下修正工事の専門家ではあります。とりあえず、いつも通り「チェーン店の安いうどんと、専門店のうどんの味と価格の比較」についてお話しした上で、次のような説明をさせていただきました。

「大工さんでも丁寧に扱えば同じような工事は出来ると思いますよ。ただし、料理人は一流の食材と道具を使うように、私たちは専用の工具をたっぷり余裕を持って持ち込んで施工します。家を持ち揚げた後の据え付けに対しても、既存コンクリートと増し打ちした部分がコールドジョイントになってしまわないように、そして乾いた後に痩せて隙間が出来ないように、専用の接着剤を混ぜ込んだものを使います。これは、なかなか見事な仕上がりを見せてくれます」

耐震リフォーム業者の大工をうならせる曳家職人の沈下修正工事

電話を切ってから30分後、再びお電話を頂きました。

「母と相談したんですが、岡本さんに見て頂きたいんですがお願い出来ませんか?」

ありがたいお話です。結局こちらのお家は、私が200万円で見積りさせていただいてご依頼頂きました。他の2社さんよりも高額を頂いてますが、彼らが見積りの際に気づいていなかった問題点も修復させてもらいました。

「こりゃすごい!壁もまったく割れずに、こんなにきれいに揚げるなんて!」

その後の耐震リフォームを予定されていた大工さんたちが、今後の勉強のためにと施工中に見学に来てくれました。

「このジャッキ見てみいや。こんな小さいがで、上手いこと使いゆうぞ」

「奥さん。うちの社長がどう言うたか知らんけど、専門の職人さんに頼んで正解よ。うちらがやっても、こうはいかん」

こちらの現場はお施主さんの咄嗟の気転で良い結果となりましたが、いつもこうとは限りません。そして専門職だからと何でも鵜呑みにしてはいけません。

結局はご自分のお家のことを一番親身になって、予算や将来どう使うかまで考えられるのは、ご自分自身ですから。

【PR】若手技術者の採用なら
  • この記事をシェアする257
  • この記事をツイートする10
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「意匠系の古民家再生業者」は嫌いだ!曳家職人からの警告
「意匠系の古民家再生業者」は嫌いだ!曳家職人からの警告
曳家職人とは?曳家のライバルは、大工と工務店? 建設業界でも「曳家」という言葉を知らない方が増えています。曳家とは、お城や旧首相官邸、古民家など保存したい建物を、解体せずにそのまま動かす技術。家を曳く(動かす)だけでなく...
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
大工の取り扱いをめぐる失敗事例 「大工が現場から逃げた!」ーー現場監督であれば、そんな経験は決して珍しくないだろう。 私は「大工は3日経てば逃げない」という自作のことわざを持っているほどだが、その心は「大工が逃げるのは大...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...

この記事を書いた人

曳家岡本 岡本直也
岡本直也
この著者の他の記事を見る
曳家岡本の二代目。日本屈指の曳家職人。テレビ出演は「真相報道バンキシャ」「心ゆさぶれ先輩rock you」「ウェークアップぷらす」など多数。漫画化もされており、雑誌「週刊漫画Times」で連載中の「解体屋ゲン」にもセミレギュラーで実名登場。
自分では「日本一小心者な曳家」だと思っているが、ある建築家からは「蚤の心臓」と呼ばれている。しかし、自分が凄いのではなく、かつて昭和南海大地震や伊勢湾台風から復興するための技術として栄えた高知県(土佐派の曳家)の技術が自分の身体に残っているだけである。
東日本大震災の直後に千葉県浦安市対策本部の招聘されて上京。近年は全国の社寺・古民家修復を中心に手掛けている。
曳家岡本HP ⇒ http://hikiyaokamoto.com
悪質な耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の技術力と見積金額 悪質な耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の技術力と見積金額

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 悪質な耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の技術力と見積金額
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 悪質な耐震リフォーム業者に気をつけろ!沈下修正工事の技術力と見積金額

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2021/03/15 17:03

    いやぁ、天晴れです(拍手)!!!
    リフォーム会社に頼んでいたら
    大変なことになっていましたね!

    その道をやり続けてきた
    長年の経験や勘には真実が含まれています!叶わない!

    うどんのくだりは 大納得です(拍手)

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様