タバコはコミュニケーションツールという言い訳
上司や部下との距離を縮めるにはお酒の席がいいというような感覚で、仕事の合間の一服の時間が大切なコミュニケーションの時間であるというのが、喫煙者の主張です。
割とそういう事を言っている方は多いですし、実際にそういう事もあるのかもしれません。
興冷めするようですが非喫煙者の私から言わせていただくと、そんな事は後付けであって、そもそもタバコを吸う事に何もメリットもないのです。「お金がかかる」「体に悪い」「周りにも迷惑する」喫煙者にとってはいつも言われるウンザリするテンプレートかもしれませんが、受動喫煙のおかげで咳が止まらず肺炎になりかけた私は黙っていません。
一度職場で上司に呼び出され、私が担当している現場について話をしている時に上司はタバコに火を付けてから「お前は吸わないのか?」と私に聞いたことがありました。「私は結構です」と言うと「なんだお前はまだまだだなぁ!」と言われた事を私はいまだに納得出来ません。
仕事ぶりもまともに見ずにタバコを吸わないだけで、なぜ私は「まだまだ」なのかと意味が分かりませんでした。タバコの力を借りないと集中できないとか仕事がはかどらないとか聞くと私はどうしても理解が出来ませんし、なぜそれを強要される社会なのかといつも疑問ですが、なかなか非喫煙者が優勢な環境は整いそうにありません。
タバコで所長の機嫌取りができる女性現場監督
と言いつつも毎日煙に晒されていると、嫌でもニオイだけでタバコの種類がわかるようになってしまいました。もちろん全てというわけではありませんが、所長や先輩がいつも吸っているタバコ、たまに現場にやってくる番頭さんのタバコなど、クセのあるものは特に分かるようになりました。
パッケージを遠目に見ても銘柄を言えるようになりましたし、そうなると自分は吸わなくてもタバコで他人の機嫌取りが出来るようになるわけです。
よく上司にタバコを買ってこいと言われるので(そんなもん自分で買いに行けよ!とは言えない)、最初は銘柄も何も分からず全然違うものを買ってきて怒られていましたが、今では同じ会社の人なら何を吸っているかだいたい分かるので機嫌が取れますし、職人のお気に入りのタバコが分かっていれば、何か失敗した時にコソッとそのタバコを1箱差し出すと万事解決です。
もちろんそんなことばかりやっている訳ではありませんが、それも一つの手だと思っていますし、自分がこの環境にいる以上そのように喫煙者に歩み寄ることも大事なのかなと思っています。
それにしてもなぜ私がそこまで健康を害してまで仕事をしないといけないのかという気持ちにもなりますが。
[interaction id=”5a727719e8aacb0001aa3695″]