施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ゼネコンでも全員不合格。1級建築士に見下される「1級建築施工管理技士」の合格率が低下!

  • キャリアを考える
  • 資格を取る
BAD ANGEL BAD ANGEL
公開日:2018.03.23 / 最終更新日:2021.03.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 25 コメント
  • メールで共有
ゼネコン社員だって全員不合格。1級建築士に見下される「1級建築施工管理技士」の合格率が低下

ゼネコン社員だって全員不合格。1級建築士に見下される「1級建築施工管理技士」の合格率が低下

目次
  1. 1級建築施工管理技士とは、1級建築士になれないヤツの資格?
  2. 1級建築施工管理技士の下がる合格率、大手ゼネコンの若手社員も不合格
  3. 1級建築士に見下される1級建築施工管理技士の合格率
  4. 1級建築施工管理技士は、1級建築士の「格下」なのか?

1級建築施工管理技士とは、1級建築士になれないヤツの資格?

私は現在、某ゼネコンのマンションの現場で、派遣社員として施工管理全般の業務をしている1級建築施工管理技士です。

私が1級建築施工管理技士の資格を習得したのは今から3年前。1級建築施工管理技士の資格を習得する前と後では、現場の職人さんや、派遣先ゼネコンの所長さんをはじめ、プロパー社員(正社員)たちの私を見る目は一気に変わり、かなり戸惑いを感じることもありました。

現場での工程流れ、納まりなど、資格試験で勉強した内容と実際の現場では違う所もありますが、1級建築施工管理技士の資格を取得したことで、仕事の幅はずいぶんと広がり、現場で失敗や経験を重ねることで、自分のスキルアップにつながっているのを実感しています。

さらに最近では、1級建築施工管理技士の資格者として現場経験を積むことで、大手ゼネコンのプロパー社員(正社員)になることも夢ではない、と思うようになりました。それほど、1級建築施工管理技士の資格というのは、2級建築施工管理技士よりも「格上」の資格なのです。

将来の施工管理技士の採用なら(PR)

1級建築施工管理技士の下がる合格率、大手ゼネコンの若手社員も不合格

建築業界では、団塊世代の監理技術者の退職がはじまり、大手ゼネコンから町の工務店まで、監理技術者の不足が社会問題となっています。

国土交通省も危機感を覚え、建設産業の将来の担い手となる若手技術者の確保のため、建築施工管理技士や土木施工管理技士の受験資格等の見直しを行っています。

私の派遣先である大手ゼネコンでも、若手社員の1級建築施工管理技士の資格合格者を増やそうと、資格学校の授業料と資格試験の受験料を会社が負担しています。

【模擬試験・解答付】令和2年度1級建築施工管理技術検定 実地試験

大手ゼネコンの部長いわく、監理技術者の不足がこのまま続くと、あと数年で会社の経営にも影響が出てくるとのこと。1級建築施工管理技士の資格者は、正社員でも派遣社員でも、どこの会社も採用したくてウズウズしています。

建築現場で働いている方は、収入を上げるためにも、1級建築施工管理技士の試験に合格しましょう。

しかし・・・

1級建築士に見下される1級建築施工管理技士の合格率

平成29年の1級建築施工管理技士の試験では、合格率が前年より約12パーセントも下がりました。

■ 1級建築施工管理技士の試験結果と合格率(学科試験)

受験者数 合格者数 合格率
平成19年 23,871 11,088 46.4%
平成20年 25,686 12,783 49.8%
平成21年 25,195 8,782 34.9%
平成22年 25,640 10,437 40.7%
平成23年 22,284 8,312 37.3%
平成24年 22,385 11,414 51.0%
平成25年 20,576 9,677 47.0%
平成26年 20,580 8,562 41.6%
平成27年 25,452 11,103 43.6%
平成28年 25,639 12,675 49.4%
平成29年 24,755 9,824 39.7%

■1級建築施工管理技士の試験結果と合格率(実地試験)

受験者数 合格者数 合格率
平成19年 18,239 6,212 34.1%
平成20年 19,502 6,826 35.0%
平成21年 16,870 6,931 41.1%
平成22年 15,608 7,338 47.0%
平成23年 13,721 5,546 40.4%
平成24年 16,176 5,558 34.4%
平成25年 16,686 6,912 41.4%
平成26年 14,210 5,710 40.2%
平成27年 16,365 6,180 37.8%
平成28年 19,045 8,687 45.6%
平成29年 16,505 5,537 33.5%

私の派遣先の現場でも昨年、大手ゼネコンの若手社員が数名、1級建築施工管理技士の試験を受験しました。しかし残念ながら、みんな不合格でした。

施工管理をしながら資格の勉強することは、肉体的にも精神的にも疲れ、なかなか時間を確保することもできません。次は、気持ちを切り替えて頑張ってほしいものです。

1級建築施工管理技士は、1級建築士の「格下」なのか?

しかし、あるスーパーゼネコンの所長は、1級建築施工管理技士について、1級建築士になれないヤツが受けるものだと言っていました。

1級建築士の試験に合格していると、1級建築施工管理技士の2次試験から受験できるため、1級建築施工管理技士のほうが「格下」に見られる風潮があるのは確かです。

私も十数年前に1級建築士試験を受験し、学科試験に合格しましたが、2次の製図試験で不合格になりました。去年になって再チャレンジしようと、1級建築士の合格を目指し資格学校にも通いましたが、結局、学科試験で数点足りず合格できませんでした。

1級建築施工管理技士の資格を取得しているので、仕事には何の支障もありませんが、1級建築士の合格者に見下されるのは癪なので、私も1級建築士の資格取得したいと思っています。

そして、建築現場での実務経験を積み上げ、どこの現場に配属されても対応できるスキルを磨き、逆に1級建築士にしか合格していない人よりも、「建築」に精通したいと思っています。

実力で高額給与を稼ぐ「1級建築施工管理技士」のための転職情報サイト【PR】

 

  • この記事をシェアする187
  • この記事をツイートする10
ピックアップコメント

一級建築士も一級建築施工管理も、一級土木施工管理も持っている俺に言わせると、大手ゼネコンならこの程度の資格は当たり前で、技術士ないと話にならん。俺みたいな零細企業勤務には技術士取れないからな。技術士補にしかなれない。そんなもんだ。

この記事のコメントをもっと見る25
こちらも合わせてどうぞ!
「勤務中にラブホテル」「建設現場で密通」現場監督の不倫騒動
「勤務中にラブホテル」「建設現場で密通」現場監督の不倫騒動
心を一つにする建設現場で愛し合う男女 建設現場には、多種多様の職種の人が出入りし、日々建築物の完成を目指して、心を一つにして働いています。多数の人が出入りする建設現場ですから、その場で出会って飲み仲間になることや、共通の...
「夕方は不陸が怖い」建築現場監督2人のキモい職業病。いくつ共感できる?
「夕方は不陸が怖い」建築現場監督2人のキモい職業病。いくつ共感できる?
建築現場監督ならではの職業病とは? 建築現場監督である私と、同じく建築現場監督である私の同僚、この2人に共通する「職業病」について報告します。 建築以外の方には「キモい」と思われるかもしれませんが、建設現場で施工図チェッ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
仮設担当の言い訳は「予見できた…」足場解体のクレーン計画で赤ッ恥
仮設担当の言い訳は「予見できた…」足場解体のクレーン計画で赤ッ恥
建築施工管理技士が語るクレーン計画の失敗事例 冷静に考えると当たり前のことでも、実際の現場ではそうはいかない……そんなクレーン計画での失敗談をご紹介します。施工管理技士の皆さんには、ご一笑いただくとともに、私と同じ失敗を...
【出題予想】1級建築施工管理技術検定 実地試験
【出題予想】1級建築施工管理技術検定 実地試験
出題予想 1級建築施工管理技術検定 実地試験 10/14(日)、いよいよ平成30年度1級建築施工管理技術検定の実地試験が行われる。 そこで一人でも多くの建築施工管理技士を誕生させたく、プロ講師が直前対策として「1.出題予...
「新築工事だけじゃダメ?」建築施工管理技士は改修工事で成長する
「新築工事だけじゃダメ?」建築施工管理技士は改修工事で成長する
改修工事より新築工事のほうが地位が高い? 「スクラップ・アンド・ビルド」の時代は終わりつつあり、これからはストックした資産を改修する工事が増えていくと言われて久しい。しかし、ゼネコンの仕事のメインは相変わらず「新築工事」...

この記事を書いた人

BAD ANGEL
BAD ANGEL
この著者の他の記事を見る
学校卒業後、ハウスメーカーの現場監督となるが、1度建築の仕事を離れ、不動産の管理や営業の仕事を経験。その後、再び建築の現場監督になる。
ゼネコンでも全員不合格。1級建築士に見下される「1級建築施工管理技士」の合格率が低下! ゼネコンでも全員不合格。1級建築士に見下される「1級建築施工管理技士」の合格率が低下!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • ゼネコンでも全員不合格。1級建築士に見下される「1級建築施工管理技士」の合格率が低下!
  • 施工の神様
  • 資格を取る
  • ゼネコンでも全員不合格。1級建築士に見下される「1級建築施工管理技士」の合格率が低下!

コメント(25)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/15 22:43

    私は大学卒業して実務経験を2年積んでから最初は製図に一度落ちて次の年に一級建築士を取りました!当時はまだ施工管理技師の資格制度そのものがなかったので建築士より格下であるとかという意識はもっていませんでしたがゼネコンを定年退職して現場監理の仕事をするようになって建築士ではなく施工管理技師のほうが現場監理という立場では仕事の質が上とか下とかではなく必要な資格で有るように思えて今年施工管理技師の資格に挑戦します!二次試験からの実地試験からの試験ですがある意味建築士より範囲は施工分野に限られていて製図試験もないのですが全て記述式なのである面からいうと難しい気がします!会社にも建築士は多いのですがほとんどが二級で一級建築士でかつ一級建築施工管理技士の2つの資格を持っている技術者は数少ないです!これから2020年のオリンピックに向けて管理技術者は益々の需要がある資格で有るように思われます!得意不得意は在るので必ずしも2つ持つ必要が在るかどうかは難しいところですが出来れば両方持つのが技術者としてはいいように思います!

    返信する 通報する
    • 2018/11/20 13:41

      まったく同じ意見です!私も貴方同様若い頃に最初設計で落ちて二回目で一級を受かったものです!当時は施工管理の制度がなかったので定年迄取らずじまいでしたが去年定年後に監理技術者として現場監理を仕事するようになり今年試験を受けました!試験は設計も無いので難しくはないと思ったのですが記述式のである意味で採点が不透明で今年の合否は今の所分かりません!受かれぱいいのですがダメでも来年は再度頑張るつもりです!

      通報する
    • 2020/08/13 17:47

      1級取るて難しいねんな

      通報する
  • - 2018/07/20 15:12

    大手ゼネコンですが、出世には技術士が必要。

    返信する 通報する
    • 2020/08/13 17:49

      クロス職人でも取れますか?

      通報する
  • - 2018/10/14 16:06

    施工管理技師ではなく、
    施工管理技士ですよ?
    国交相から戴く国家資格です。

    返信する 通報する
  • - 2019/01/31 7:42

    1級建築施工管理技士の人がかわいそうになるタイトルですね

    返信する 通報する
    • 2021/02/19 10:20

      まったくです。
      文面の内容から、そのタイトルで見出しにする必要があるのかってかんじですね。

      それぞれの資格について、伝えたい内容が「試験の難易度」「資格の重要性」「仕事の需要」など話がごちゃごちゃです。

      通報する
  • - 2019/02/01 12:18

    おかげで合格できました!無料の直前対策の記事、ありがとうございました!

    返信する 通報する
  • - 2019/06/25 13:22

    建築施工管理技師?字からして間違ってるネ!一級建築士と一級建築施工管理技士の両方の資格を持ってますが、両方とも立派な国家資格ですヨ!
    たぶん知らない方が知ったかぶりして書き込んだんでしょうネ。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/03 20:13

    ・1級建築士=大学の指定科目を卒業で2年以上の実務経験
    ・1級建築施工管理技士=大学の指定科目を卒業で3年以上の実務経験

    ・1級建築士の監理技術者として業務が可能な職種
    建築、大工、屋根工事、タイル・レンガブロック、鋼構造物、内装工事の6種類のみ

    ・1級建築施工管理技士の管理技術として業務が可能な職種
    上記6種類と左官、とび土工、石工事、鉄筋工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、熱絶縁工事、建具工事、解体工事の計17工事

    しかも1級建築士の施工筆記試験の内容は1級建築施工管理技士の半分以下の基礎的な物。

    ここにある記事の”1級建築士に見下される”という文言や1級建築施工管理技士に対して女性が鼻をつまんで指を指す画像等、十分な差別・人権侵害を助長するものであると思います。
    1級建築施工管理技技士の方が観て不快な思いをしないような記事へ書き直す必要、もしくは削除する必要があると思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/08 11:59

    8 様の文面で補足説明させていただきます
    一級建築士は大学卒業でなくても、中学卒業で二級建築士+実務経験で取得できます。私は高校(指定学科)卒業で二級建築士+実務経験にて、27歳で一級建築士に合格しております。同じ年に1級建築施工管理技士にも合格はしました。(1級建築施工管理技士も2級+実務経験だけも可能です)

    建築士⇒設計・管理(設計)が主で、建築施工管理技士⇒現場での施工管理が主です。施工管理技士には設計図書の変更の権限はないので、設計ミスによる責任追及は全くないですね(姉歯さんによる構造疑惑においても施工責任は一切問われてないです)
    以前国土交通省に、公共工事若しくは特殊建築物の工事に於いての監理技術者は一級建築士若しくは1級建築施工管理技士が必要となっていたので、一級建築士を持っていればいいのかと問い合わせたところ、発注者によっては1級建築施工管理技士の資格を要求されることもあり得るとの回答でした(多分国土交通省位だとは思いますが・・)。過去に私が公共工事の入札でチェックしたものは、一級建築士若しくは1級建築施工管理技士の資格者を常駐とするとの特記でした。一度だけ一級建築士だけしか特記に記載がなかったことが有りましたが、公共工事等であれば原則1級建築施工管理技士でOkのようです。
    難易度は確かに建築士の方が高いとは思いますが、どちらにしても専門バカ(言い方は悪いですが、特化してるという意味です)なので、大学で言えば各学部の教授でどっちが上か下かって言っても、同じですから、気にしなくていいとおもいますよ。

    返信する 通報する
    • 2020/08/22 18:02

      クロス職人でも取れますか

      通報する
  • - 2019/10/22 17:21

    一級建築士も一級建築施工管理も、一級土木施工管理も持っている俺に言わせると、
    大手ゼネコンならこの程度の資格は当たり前で、技術士ないと話にならん。
    俺みたいな零細企業勤務には技術士取れないからな。
    技術士補にしかなれない。

    そんなもんだ。

    返信する 通報する
    • 2022/01/22 12:59

      技師補でも、立派だと思います。合否は、紙一重、無資格でも、出来る人は、多数います、

      通報する
  • - 2020/02/04 21:15

    10 様
    このような公の場で俺発言をする時点で、コミュニケーション能力が低いことが伺えますね。
    それだけの知識とご経験をお持ちでしたら、もう少し謙虚なコメントなどがあると良いと思われます。

    そんなもんだと、と勘違いされる方がいると残念ですのでコメントを致します。
    どちらの資格であっても、大手ゼネコンであれ零細企業であれ、必要である資格には違いはありません。
    就業するにあたり必要になる場合や、キャリアアップをしたいのであれば、困難ではあるものの資格の取得をするべきでだと、すでにどちらの資格も取得している私は考えております。
    特に記述試験については問題に対して、的確な回答や構造計算などが必要になり苦手意識を持つ方は多くいらっしゃいますが、要は慣れだと思っております。
    資格取得を目指している方は、少なくとも3か月前から毎日2時間は勉強する覚悟で取り組むと良いかもしれません。
    末筆ながら失礼致しました。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/11 21:51

    デタラメ。
    個人の思考に偏り過ぎで、
    信憑性に欠ける記事ですね。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/03 18:16

    技術士は土木系では必要かもしませんが、建築には技術士の資格はありません。必要もないです!

    返信する 通報する
  • - 2021/05/16 0:34

    そもそも建築士を取らずに施工管理技士だけ取ったことの意味が分からない
    どこの学校でも会社でも
    「まずは建築士を取りましょう、それから施工管理技士」
    と教えてると思うのだけどな
    自分がコンプレックスを抱えるのは勝手だが
    それを元に偏向記事を書くのは恥ずかしい事だと思うよ

    返信する 通報する
  • - 2021/05/18 0:28

    ここなええてしさふさねら

    返信する 通報する
  • - 2021/06/08 15:42

    クロス職人でも取得できます。
    私は一級シーリング技能士ですが、令和2年度一級建築施工管理技士を受験して学科(60問中54問正解 正解率90%)、実技は自己採点で80%くらいで一回で受かりました。
    独学で勉強しましたが過去問を勉強すれば大丈夫です。

    返信する 通報する
  • - 2021/07/11 19:20

    一級建築士も、
    一級建築施工管理も、
    一級土木施工管理も、
    宅建士も持ってるけどこんな資格は足の裏の米粒だ。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/11 0:57

    1級建築士と1級建築施工管理技士と宅建士とマンション管理士、
    不動産鑑定士を持ってるおいらが通りますw

    返信する 通報する
  • - 2023/03/21 3:57

    一級建築士と1級建築施工管理技士ですね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様